YAMASHITA THE TIGER’S TREASURE
01年:MAQプロダクションズ/ロードランナー・ネットワーク
監督:チト・S・ローニョ
主演:アルマンド・ゴエナ
ダニロ・バリオス
カミール・プラッツ
アルベルト・マルティネス
ルストム・パディーリア
カルロ・ムーニョス
ヴィク・ディアス
松井哲哉
山下財宝というウワサは、徳川埋蔵金とどっこいどっこいの信憑性だろう。真剣に探しまわるのがバカバカしいレヴェル。フィリピンばかりでなくタイにも同様のウワサがあって、十年ほど前だったか、今度は本当だとのニュースが新聞にまで書かれ、ちょっとした評判になった。掘っている現場を訪ねてみようかと話したところ「人殺しも平気な連中だから命が危ないぞ」と止められた。タイでは山下将軍の知名度が低く、単に旧日本軍の財宝と呼ばれていたように記憶する。カンチャナブリーにある戦争記念館は、ものすごく大嫌いなスポット。そこにはタイ人もビルマ人もなく、ただ欧米白人が過酷な労働を強制された面のみが告発の対象にとりあげられている。「許そう。でも忘れるな」の一文が刻まれていることでも有名で、一部の日本人には「反省を余儀なくされる場所だ」みたいにいうものがいるが、問題の一文はタイ語でなく、タイ語を併記するわけでもなく、英語のみで書かれている。タイにある記念館だというのに… なら、こんな連中には許してもらわなくてもけっこう、との憤りがこみあげてくる。ホント、傲慢白人そのものが垣間みられる。一緒にいったタイ人が記念館にある山下将軍の肖像画をみつけて「日本人がいるよ」と教えてくれた。どうやら彼は山下将軍が何ものなのか、まったく知らなかったようだ。シンガポールにある戦争記念館で山下将軍が「イエスかノーか」を迫った蝋人形をみたときも、それほど山下の評価は極悪でなかった気がする。考えてみれば第二次世界大戦においてドイツと日本の大きな違いは、責任の存在が明白かどうかの差だと感じる。ドイツの場合は悪が誰かがはっきりしているのに比べ、日本の場合はあいまいなのが特徴といえる。山下将軍にしても、ずっと軍国主義の代表のように教えられてきたが、いざ自分で具体的に調べてみると、それほど侵略戦争に加担したとは思えない。ここがやっかいなポイントだといえる。
なんて話はさておき、フィリピンに限っていえば実証的な研究がないままに、いつの間にか山下将軍が戦争における虐殺の張本人になっているような傾向がみられる。まあ、それだけ占領中に日本軍のおこなった残酷な行為が強烈なイメージを植えつけたのだろう。
映画は戦争末期の1944年に松井哲哉演じる司令官の指示で日本軍の虐待のもと、フィリピンの徴用労働者たちが財宝を埋めるシーンから始まる。あとで「アジアの解放のため、日本軍に協力しなければならない。命令にさからうものは罰する」と強制連行のようすがでてくる。「日本人が一人殺されれば、お前たちの中から二十人を殺す」との日本統治下でおなじみのフレーズも聞かれる。作業が完了すると秘密保持のためにフィリピン人たちが皆殺しになり、カルロ・ムーニョス演じる海に落ちた男のみが奇跡的に助かる。アルマンド・ゴエナ演じる今は老人のカルロがアメリカに住み、ジョニー・レヴィーリア演じるアメリカ人と結婚したバンビ・アランブロ演じる娘、ダニロ・バリオス演じる孫とともに暮らしている。アルマンドのところには黄金の仏像の小さな手をみせる怪しい連中が訪ねてきてミステリー趣味を編みだし、ある日、ジョニーとバンビが惨殺され、アルマンドが失踪。カミール・プラッツ演じるガール・フレンドのいるフィリピンへダニロがやってきて財宝探しへと巻きこまれていく。マニラ空港へ到着と同時にポチョロ・モンテス演じる将軍から取り調べをうけ、レニ・リヴェラ演じるTVレポーターに取材を申しこまれる。ダニロがもっているアルマンドの日記に鍵が潜むことを示す。一方でアルベルト・マルティネス演じる服役囚が出所し、車椅子に乗ったヘルナンド・ペドロ演じる老人の父に会い、アルマンドと接点のある関係をにおわす。ダニロのアルマンド捜索にミコ・パランカやイータン・ハヴィエール演じる友人たちが加わり、トロイ・マルティノとミア・グチェレス演じる両親がダニロとの交際に反対でカミールがこっそり抜けだしてきて、ベアウィン・メイリー演じる兄が連れ戻しに現われたとき、アルベルトの一味がカミールとベアウィンを含むダニロの仲間を拉致する。過去と現在を同時進行で語りながら、カルロがアメリカ軍の救護施設でアルベルトの父と出会った事実が明らかになる。アルベルトがアルマンドの日記を解体うえ、地図が隠されているのをつきとめる。松井のその後にあたるヴィク・ディアス演じる老人が登場し、日本で犯罪組織をつくっている。ルストム・パディーリア演じるヴィクの腹心にダニロたちを引きわたして、アルベルトがルストムに雇われていたとわかるや、そこでダニロがアルマンドと再会をはたす。
途中、いくつも興味深い描写が盛りこまれ、ゼロ戦の編隊がアメリカ基地を空爆してくる日本軍のフィリピン侵略のもようは、おそらく『パール・ハーバー』の影響だろう。史実の再現を意図しているようには、とうてい思えない。日本兵が食料を甲板にばら撒き、むさぼり食うフィリピン人たちを嘲笑でながめるあたり、日本軍が抱いていたフィリピンへの軽蔑心を表わす。これは一部の世代や人たちの間で今も同じ。ルストムがヴィクに「ハイ」と答えるのは日本人への風刺だが、ヴィクの部屋に昭和天皇の御真影がかけてあるのは、はたしてどんなものか。ヴィクがシンジケートのボスでアルマンドに「友だちよ」と呼びかけ、アルマンドが「友だちじゃない」と返し「日本はカネもちになったのに、なぜまた」と問いかけるやりとりに、日本軍とヤクザが重なっているフィリピンの日本観がうかがえる。松井とヴィクの役名がナグチなのは、野口のこと? と笑いが起きる。ヤヌス・デル・プラド演じるカルロの弟がハーモニカを吹き、松井が感心しながらも「ミュージシャン」とヤヌスをからかい、日本軍の銃殺やヤヌスの生き埋めにハーモニカの音色がかぶさってセンティメンタルなムードをかもす。日本とのかかわり以外では、カミールにすがってダニロがしくしくと泣き、強い女性に寄りかかるフィリピンの弱い男そのもの。
いよいよ金塊を掘る終盤において数百本もののべ棒をルストムたちがつみだし、軍隊によって運搬のトラックが奪われ、ダニロたちが救出される。内部にダイヤモンドを入れた黄金の仏像など、さらにお宝が眠る洞窟で白骨化した死骸に弟の幻影をみたアルマンドが、ヴィクやルストムを道づれに自爆をとげる。ダニロがレニに連絡して山下財宝発見のニュースがメディアをかけめぐる、とのクライマックスを迎える。アルマンドが英雄として軍隊式葬儀によって英霊墓地へ埋葬のうえ、マニラにアルマンドの名前をつけたストリートが誕生する。しょせんはフィクションだからとくに気にはならないものの、末期の日本軍の状態を考えれば、この規模の財宝があるわけないだろうとあきれたくなる。三船敏郎が監督主演した『五十万人の遺産』にでてきた程度が、いくら多くみつもってもせいぜいといった印象。いかにもフィリピン人の一攫千金好きが誇張する夢だなあ、との思いがこみあげてくる。
結局、おとぎ話ということか。
もっとも個人的にはけっこう高得点をあげたい作品だといってよく、それはちゃんと日本人をつかった日本兵のあつかいがフィリピン映画にしては違和感が少ないといったこだわりよりも、アルマンドがずっと引きずってきた日本軍への怨念の部分に尽きる。フィリピンのようにアメリカ合衆国と日本の利権争いの犠牲になる形で戦場にされた国にすれば、戦争の恨みというのは財産を没収されたり、暴力をうけたり、恐怖の生活をしいられたりといった個々の内容に重点があるだろう。国家の政策として反日をあおったり、民族がどうしたという中華人民共和国や大韓民国とは根本のところで異なっている。個々の遺恨の集積が、戦後しばらく続く反日感情を生んできたといえる。中でも家族を惨殺されたものの怒りと悲しみは想像にかたくなく、その意味で理由のいかんを問わず、戦争というのは殺人の延長にすぎないとの本質が痛くわかる。アルマンドが弟をしのぶ家族愛が身につまされるだけに、戦争の怖さとは何かが心に響いてくる。
たぶん監督のチト・S・ローニョ、脚本のロイ・イグレシアスが狙っていた要素からはずれるかもしれないが、山下財宝をめぐる冒険劇よりも戦争=殺人の図式が反戦をテーマにとる作品以上に深く伝わってきて、平和のありがたさの実感が胸をうつ一編だった。
※ 荒哲さんから、すごく参考になる批評をいただきました。
最初の印象として思ったのですが、このような歴史物を扱ったテーマでは現在でもフィリピン映画は以下二つの点で脱却していない箇所があると思われます。
まず第一に、確かに従来の日本占領期を扱った映画と比べれば比較的時代考証の点では進展すべき部分がありました。というのも、日本兵のエキストラのほとんどが日本人を使っており、今まで不足分を日本人と似通っているフィリピン人エキストラを使っている時代から考えるとかなり良くなっています。それから最後のテロップで気がついたのですが、アメリカのサンフランシスコでロケされていたのですね。従来、フィリピン映画では予算の関係上、場面の設定がたとえ外国であったとしても、フィリピン国内で撮影されておりました。それは場面から十分感じることができますが、今回のこの映画ではアメリカでのロケも行なわれているようで、各場面での話の進行がそれほど大したものではなくともかなりストーリー全体に良い影響を与えております。
しかしながら、これは今までの日本軍政時代を扱ったフィリピン映画のほとんどに共通していることですが、日本がフィリピンを占領していた悪夢の時代のすべてを「山下将軍」のイメージと重複させて見ている箇所が随所に見られます。実は山下将軍は、戦況が悪化した1944年の9月末にフィリピンに赴任しており、実際彼が米軍に投降するまでの時期を考えても、彼のフィリピン日本占領時代は、わずか半年強でしかありません。フィリピンの日本占領は1942年の1月に始まり、それから数人の司令官がマニラで入れ替われております(初期、本間中将、寺内大将等)。むしろ占領初期に日本軍政をしきった本間雅晴中将の役割(バターン死の行進などの責任)の戦争責任の方が山下大将の責任と比べれば大きいはずです。現在に至るまでフィリピン人のイメージとしては、「日本占領時代=ジェネラルヤマシタ」という固定観念が確立してしまっており、それはこの映画のテーマともなっている「山下財宝」を巡る数々のミステリーがフィリピン人をこうした固定観念から脱却させていない要因なのかもしれません。
山下将軍に関する評価は様々ですが、戦況が押し迫ってから赴任させられたので「悲劇の将軍」という人がいたり、まったくもって「不運の司令官」という歴史家もいます。実際彼がフィリピンで果たした役割はかなり限定されており、当初彼はフィリピンでのレイテ日米決戦には反対の立場を取っていたといわれています。
ただいつ頃から彼の役割やミステリーがフィリピン人の間に浸透したかは私も分かりません。70年代のマルコス時代に作られた映画『Golden Buddha』に当時ものすごい反響があったことを考えれば、もしかしたら70年代以降そのような固定されたイメージがフィリピン人の間に生まれてきたのかもしれません。
映画の時代考証ではかなりの進展が見られていますが、相変わらず日本兵は過酷で残酷な存在であったというイメージはいまだに消えうせていないようです。確かに戦後、東南アジアではフィリピンの対日感情が一番悪かったと訊いていますし、それと日比通商友好条約が結ばれて日比間の国交が回復したのは60年代後半になってからです。それほどフィリピン人にとってあの時代は暗黒そのものであったと思いますが、それが私が次に指摘する第二の印象でもあります。
つまり、こうした映画に限らずフィリピン映画での米国に対する描き方が依然としてコロニアル・メンタリティ−から脱却していないということです。
映画の冒頭で年老いた老人が「おまえがフィリピン人の血をひいているとしても、アメリカ国籍なのだぞ。ここがおまえの国なのだ」とするやりとりがありました。この映画のストーリーがアメリカを舞台とする場面で始まるところから、このフィリピン映画の特徴を見出すことができます。もっともユサフェゲリラとして闘ったあの当時のフィリピン人は、米国政府から終身年金を受け、そして希望するものは米国国籍や市民権をとることができます。ただこの老人は別にゲリラだったわけではありませんが、アメリカに永住している、という設定です。戦時中の日米決戦の犠牲となったフィリピンでは現在でもアメリカが日本からフィリピンを解放したと本気で思っているフィリピン人が数多くいます。実際はアメリカのフィリピンにおける主権を回復しただけに過ぎないのですが、やはりこの映画のすべてに感じられるのは、従来の占領者アメリカを全面的にフィリピン人が受け入れてしまっているということです。
マニラ首都圏のパラニャケに「英雄墓地」(タガログ語でLibinganng Bayani)があるのをご存知でしょう。この映画の最後の場面ではここにあの老人が埋葬される場面が映し出されます。もっともここにはあの戦争で犠牲になった多くのアメリカ兵の墓地もあるのですが、そこに米国の国旗があるという事実は、フィリピンではアメリカを完全に占領者ではなくすべてを受け入れてくれた解放者とみなしているということです。
フィリピン映画では歴史物は非常に少なく、時代考証も相当貧弱です。唯一、95年ごろ公開された『Sakay』だけが米国の占領を相当批判を込めて描いており、時代考証もかなりうまくいっていたと思います。一方で日本占領はあまりにも過酷であったせいか、戦後の冷戦下フィリピンが戦略的に米国に追随する中、映画のほうでも「日本=悪玉、米国=善玉」というイメージから脱却できていないと思われます。日本占領を冷静に分析すると様々な様相があったわけで、別に山下将軍だけがフィリピンを占領していたわけではないのですが、過酷さと財宝というイメージが戦後ずっとフィリピン人の脳裏に焼き付けられてきたのでしょう。
もっともフィリピン人が自国の歴史を十分に知っているとはいい難く、とくに日本占領は期間がわずか3年弱だったので、イメージとしては「占領=ジェネラルヤマシタ」という単純なものだけが残ってしまったのでしょう。
映画ではそのような単純なイメージと米国に永住しているフィリピン人への羨望の眼差しと植民地メンタリティーから抜けきれない今のフィリピン人のメンタルな部分が見え隠れするものでした。
それにしても考えるのは、本当に山下財宝はあるのか、ということですね。私個人の感じではあれはただのデマでは?というものです。その後いろいろなニュースがありますが、どれも確実ではなさそうです。