WAR BUS
 
85年:リーガル・フィルムズ
監督:テッド・カプラン(フェルディナンド・バルディ)
主演:ダニエル・スティーヴン
    ロム・クリストフ(ロマノ・クリストフ)
    アース・オルサウス
 リーガルがアメリカ合衆国向けに制作の作品のようだが、ヴィデオ発売のみの日本ではイタリア映画と記される。テッド・カプランの名義で監督のフェルディナンド・バルディや、スティーヴ・エリオットの名義で助演のベニート・ステファネッリが日本になじみのあるイタリア人だからと思うも、ロム・クリストフの名義でロマノ・クリストフと、南ヴェトナムの少佐役でエルニー・サラテが出演は、明らかにフィリピン映画。IMDbによればフィリピン・アメリカ合衆国・イタリアの合作になる。おそらくリーガルとイタリアのスタッフの共同作だろう。
 八十年代に多産されたヴェトナム戦争もの。
 何度もフィリピン映画の撮影に使われる滝の落ちる池で戦闘のシーンに始まり、フィリピン・ロケがわかる。
 ヴェトナムのどこからしい村で銃撃戦が起きて宣教師がいとなむ学校が焼け、スクール・バスで関係者が逃げる。このスクール・バスがアメリカ合衆国でよくみかける黄色い車体で、実際にヴェトナムにあったかはさておき、アメリカ合衆国を観客の対象におくとうかがわせる。
 アメリカの海兵隊員の生き残りがバスを接収し、ものすごく強引な態度に、いかにも自分たちの価値観を一方的に押しつけるアメリカ合衆国とアメリカ人そのものがにじみ、海兵隊員の野蛮さを含め、なるほどとうなずける。ヴェトナムの士官に敬意を払わず、民間人にも威圧的な態度だが、すきをみて逃亡のヴェトナム人運転手を射殺のあと、ヴェトナム人の少佐の意見を聞いたほうが懸命と判断する。ちなみに少佐は自己紹介で「クー・チャン」と名乗っていて、すぐに日本はヴェトナム人の名前のチャンをトランとカタカナ表記したがり、チャン・アイン・フンのはずなのにトラン・アン・ユンなんて監督がいるし(ヴェトナム系フランス人のためか)、本作の日本語字幕もそうなっているが、ちゃんとヴェトナム語の発音の点に納得。
 バスがガス欠との前半で、ガソリンのポリタンクをおろすときにタバコをくわえたままなうえ、そのタバコを草むらにポイ捨てはサル並みの脳みそながら、ヴェトナム戦争の当時にはこのレヴェルの意識だったかもしれない。今の日本の喫煙者も、さして変わらないか…。
 三名の海兵隊員はリーダーのディクシー軍曹(ダニエル・スティーヴン)が命知らずのつわもので、少佐に「英雄を気どるな」とアドヴァイスをうけるほど。粗野なガス(ロム・クリストフ)は過激で分別に乏しく、黒人のベン(アース・オルサウス)はやさしさをひめる。民間人のほうは宣教師にきたアン(グウェンドリン・クック)が小学校を失って、人生のすべてを注ぎこんだ対象をなくし、夫のロニー(ドン・ゴードン)は精神を病み、まともにアンを抱けない。昆虫の研究者というデブラッド(スティーヴ・エリオット)には服役の過去がある。中年女性のレイラは娘のミロを連れ戻しに僻地へ入ったが、サイゴンで娼婦だったと告白。ミロはレイラともども、看護婦でアンを手伝っていたようすと各人なりの事情をもち、さながらバスは人間模様を乗せて走るわけで、テッド・カプランとジョン・L・フィッツサイモンズの脚本が定番のドラマをつくる。
 アンとデブラッド、レイラとガス、ミロとベンにロマンスを生むあたり、ありがちなパターンを踏む。
 ガソリンを隠したロニーを少佐が「臆病者」とののしり、ベンが見捨てていこうと縛るが、ついに銃をとって少佐の窮地を救う。いなくなった子どもに会いたいとロニーが少佐に苦しい気持ちを語るも、アンの「彼の幻想にすぎない」で屈折した内面を暗示し、癲癇で倒れてアンがロニーを応急措置は、それなりに臨場感がただよう。橋をわたる際の勇気あふれる戦闘に少佐が敬礼でディクシーたちをたたえ、ガスだけ素直に応えない。デブラッドにも突っこみを入れたガスが、デブラッドに「すまん」と誤まる単細胞のバカだけど、ふっきれた性格が前線の兵士かな。
 全滅の基地の跡に通信機を発見もパワーが足りず、バスのバッテリーを使うようにロニーがアイディアをだして、見直したガスと和解で立ち直りを示すが戦死。少佐を嫌って命令に従わないガスにディクシーが蹴りを入れるも、少佐を救ってガスが撃たれる。ミロのためにレイラが銃をとり、ミロを守ってベンが銃弾の盾になって亡くなる。少佐がバスのハンドルを握ると敵へ突撃の特攻もどきの犠牲など、相当に浪花節的な内容で、こうした日本人好みの行動はフィリピンやアメリカ合衆国、イタリアでも共通の傾向だとわかる。
 死体に爆弾を仕こんだり、拷問をうけた小隊に遭遇といったヴェトナム軍の残虐性は、アメリカ合衆国の観客の東洋人差別をたくみにあおって主人公たちへ感情移入の促進だし、星条旗の掲揚にアメリカ人うけの狙いがムンムンとにおい、いかにもアメリカ兵がヒーローを謳歌する商業作。アンと少佐の会話に文明批判を盛りこみ、適度にテーマ性をプラスがスパイスになる。
 テッド・カプランが職人ぶりでまとめたB級作と評価すべきか。
 グウェンドリン・クックの名義で出演のグウェンドリン・フンは汗をぬぐうときにシャツのボタンをはずし、少し色気を放つ。レイラとミロを演じるゼニー・R・ウィリアムズとジョゼフィン・シルヴァはどっちがどっちかわからないが、ともにフィリピン女優のアメリカふうの変名に違いなく、レイラ役はガスと屋外に寝ころんでの愛撫で遠景ながら、トップレスで抱かれる。ミロ役は実にかわいくてキュートで、池のたもとにシャツとパンティーで座るシーンが二度あってときめき、一回目はパンティーにくるまれたお尻がそそる。レイラ役はヒルダ・コロネルにもみえるが、はっきりせず、もしフィリピン女優の誰なのかをわかる人がいたら、是非とも教えてください。

※ この作品は『地獄のファイター/炎の脱出』の題名でヴィデオ発売されたことがある。