VULCAN
 
97年:プレミア・エンターテインメント・プロダクションズ
監督:シリオ・H・サンチャゴ
主演:トム・タウス・ジュニア
    ヴァーノン・ウェルズ
    ダイアナ・バートン
    アーミー・オーストリア
    ニック・ニコルスン
    ロバート・ヴォーン
 プテラノドンのごとき巨大怪鳥がでてくるファンタジー・アドヴェンチャーになり、おもにアメリカ合衆国で活躍するフィリピン人の映画監督のシリオ・H・サンチャゴによる作品。フィリピンでロケのB級アメリカ映画だろうが、フィリピンとの合作に分類できる。
 フィリピンの子役のトム・タウス・ジュニアが演じるペドリンが主役ながら、話の中心はダイアナ・バートン演じるアメリカ人ジャーナリストのチャーリーと、ヴァーノン・ウェルズ演じる怪鳥のヴルカンを盗んでカネもうけをたくらむアメリカ人の悪党のグレッグ、そのバックでカネの返済をせまるロバート・ヴォーン演じるボスのヴィンスを軸に、ペドリンの義理の父にあたる暴力的なテッド役のニック・ニコルスンやヴルカンの売買に応じるドイツ人科学者役のポール・ホームズなどの白人によって進む。このあたりにアメリカ公開の意図を感じる。
 またジョーイ・ガルヴェス演じる族長のアラハンや、ジョセフ・レイエス演じる族長の子で、ペドリンの親友のアラブなどの山岳民族はアエタの設定のはずだが、劇中でピグミーといっているのに、アメリカ向けの確信犯的なごまかしがうかがえる。
 一方でボン・ヴィヴァル演じる神父がチャーリーに安易な取材姿勢を批判する言葉にアメリカ人のごう慢さと、えせヒューマニズムを示して納得ながら、これは日本のマス・メディアにもそのまま当てはまるもの。とくにフィリピンのゴミの山に住む子どもたちばかりをとりあげて喜ぶ連中に、そのままぴったりの言葉に思える。
 ベリア・フロレス演じるカネになびくおばさんのチャッカりぶりは、まさにフィリピン人であり、シリオがよく気質を知っている。ルー・ヴェロソ演じる闘鶏のオーナーが騒ぐ養鶏場の描写が興味をそそる。
 ストーリーそのものに新しさは乏しく、展開方法もありきたりなので、ホセ・マリ・アヴェリアーナの脚本は凡庸なレヴェル。火山の噴火で古代の翼竜がよみがえるとは『空の大怪獣ラドン』を連想させ、火を吐くのは恐竜じゃなくて一般的な怪獣だし、子どもと仲よしなんて『大怪獣ガメラ』と同じと日本の特撮怪獣ものに似ているっぽいも、本来は『ジュラシック・パーク』の亜流に違いなく、生け捕りで商売とは『キングコング』かとうたぐり、少年とヴルカンのセンティメンタルな別れに『E.T.』が読みとれる。ヴルカンの背にのってマニラの空を飛び、下にいる人々が驚いてウワサし、空から命の危ない人の救助や悪人退治は『スーパーマン』と、アメリカ映画の要素が散らばっている。
 まあ、低年齢層を視野に入れた内容のわりには銃撃戦の暴力を盛りこむのがイマイチなうえ、ヴルカンの動きのぎごちなさは手づくりの感覚のよさながら、さすがに火山の泥流に壊される民家やダムの決壊のシーンのミニチュアはちゃっちすぎる。と水準にかなり達しないでき。
 古代の翼竜が出現だというのに、世界中のマスコミが押し寄せ、報道合戦しないのは説得力不足だが、エンド・クレジットにはレポーター役にブーツ・アンソン・ロア、ジゼル・サンチェス、クリス・ダルスなどの名前が記され、これらフィリピンの大女優やコメディエンヌ、ヴェテラン俳優の顔がどこにもみえない点を考えれば、ひょっとしてフィリピン公開用の編集版には、ゲスト出演陣によるレポート・シーンを含むのかもしれない。
 ピナツボ噴火がもたらす泥流のラハルの被害をチャーリーが訴えるところは本筋をはなれ、翼竜騒動の真っ最中にヘンでも、自然現象の驚異と人間の無力さ、しかも弱者の困窮のまじめな問いかけに、シリオのフィリピン人として、同胞の悲劇を伝えたいとの意志が響いてくる。
 本来はファンのアーミー・オーストリアの出演に注目でみたのが目的で、ペドリンの母親のサリン役を無難にこなし、とくにうまさを発揮の場がなくて残念。ペドリンのお姉さん的な友人のレスリーを演じるデニス・ホアキンのかわいさにときめき、ちょっと収穫かな。
 なおペドリンがジョリビーのキャップをかぶっているのにフィリピンの子どもっぽさをあらわし、ライアン・カヤブヤブの音楽による主題歌をアンナ・マリー・フェギが歌っている。

※ この作品は『ヴァルカン』の題名でDVD発売されたことがある。