東南アジアのポップス音楽 2003 ヴェトナム編

取材・文:ゼーゼー 

正式名:ヴィエトナム社会主義共和国 <Vietnam>
首都:ハノイ  ただし経済の中心は旧南ヴェトナムの首都ホーチミン(サイゴン)市
人口:約8000万人(戸籍を持たない人間も多いので、当局も正確な数は把握できず)
通貨:ドン <Dong> 管理相場制。ただし実際は、ほぼドルに対する固定制。
   2003年1月現在、1万円=1,280,000ドン この10年間は1年に5%ずつ相場を下げ続けて
   いる。
一人あたりの平均月収:公称約30ドル

 

1 肌で感じる経済

 1995年のASEAN加入時、ヴェトナムの経済は飛ぶ鳥を落とす勢いだった。1ドル=11,000ドンで数年間安定し、当時は「ドイモイ(刷新)政策」に国内外ともに浮かれっぱなしだった。ホーチミン市には日本のテレビと書籍の「最後の投資天国」という無責任極まりない文句にあおられた大小の企業が大挙押しかけ、誰もが「投資天国」を信じて疑わなかった。みんな「識字率95%」を単純にタイのそれと比較し、ヴェトナム人「勤勉伝説」を作り上げた。ちなみにヴェトナム語の文字はABCである。
 しかし、裏づけのないブームの終わりはあっけなくやって来る。1997年夏、タイの通貨バーツがアメリカ国内のユダヤ資本の投機筋に狙い撃ちにされるとその余波は瞬く間にASEAN中に広がり、域内の通貨は一時半分にまで相場が下がった。いわゆるアジア通貨危機である。それまで加熱していた通貨相場はドル・ペッグ制から完全変動相場制へ移行することにより適正相場まで下がり、各国通貨には割安感が出て輸出や投資の決定的な腰折れは免れた。また、下げ相場に対抗したせいで外貨準備金が底をつき、結局はドル高自国通貨安となったため輸入が思うままにならなくなる。しかし結局自国の産業を活性化させて輸入を抑えるという「経済発展の重い一歩」をやっと歩み出すこととなったのは不幸中の幸いである。
 ところがASEAN10ヶ国の中でヴェトナム当局の態度だけが違った。当時の新聞は「タイ・バーツは何パーセント下がった。インドネシア・ルピアは何パーセント下がった。ヴェトナムは下げていない。我々の勝利である。」という見出しが踊っていた。この時ヴェトナムは自国通貨を適正相場にする絶好のチャンスを失うのである。その後ヴェトナム・ドンは実力からは遥かにかけ離れた相場を維持し、大変な割高感が市場を支配し始めるのである。外貨による直接投資の規制、猫の目よりもよく変わる法律、隅々まで蔓延する草の根汚職、横行する泥棒や引ったくり、不良品率より遥かに高い工業部品・半製品の横流し、カネで買える大学の卒業証書、日常茶飯事の半日停電、ASEAN最悪と言われるヘロインの「カジュアルな」末端市場、増えつづける交通事故と電線の無い信号機。ドラスティックに変化し続ける中国に比べて、一向に改善の兆しが見えないヴェトナムから引き上げる海外の資本は、タイやシンガポールなどの回復軌道に乗っている他のASEAN国や中国への再投資に向かった。この時ヴェトナムは高度技術や海外投資を導入する好機をも逃すのだった。それ以降「ドイモイ」という言葉はどこからも聞かれなくなった。
 ヴェトナム人は銀行を信じない。よって国も民間セクターも大量の資金を市場から集められない。だからヴェトナム人の財産は「金(Gold)」と「バイク」に姿を変える。さらにここ2〜3年ほどの間にこれらの余剰金は「不動産投機」に向かい、現在ではホーチミン市内の団地の一室がバンコクの一頭地にあるマンションより高かったりする。建築許可の権限を持つ公務員たちが発売前に全ての物件を買占め、それを中間業者に転売するのだ(ヴェトナムの国内物価が何に付け高いのは、生産者と消費者の間に品物を右から左に回すだけで飯を食っている輩が何人も入るからである)。だから発売日にはすでに全室売り切れで、一般庶民は公募額の10倍の金を払うことになる。普通の国だったらこれは非常に危険なバブルであることに気づき規制をかけるところであろうが、ヴェトナムでは自分で自分に規制をかけることになる。だれがそんな事をしようか。
 ヴェトナムの税務当局は、一般市民の経済活動からは税金を徴収しようという意思が全然ないし、国民のほうも政府が誰のカネで道路を作っているのか考えたことがないので、当然税金など払う気持ちはことさらない。1年に2度ほど訪れる、カネが沸く泉を持つ日本というノー天気な国の政治家が当たり前に無条件で与えてくれる当たり前のODAで、当たり前の道路ができるのが、当たり前だぐらいにしか思っていない。よって、ヴェトナムの税務当局は、税金が取れるところからしか取らないのである。つまり、海外の企業(と農民)だけが所得税を払っていると言っても過言ではない。
 話は少しそれたが、ヴェトナムの外からはこの国の経済が極めて活力的に見えるであろう。ただし、他の国々と比較するとき、この評価から「日本からの莫大な垂れ流しODA」と「世界銀行などからの対外負債」や、更には「本来は銀行に向かうべき資金の空回り(要するにバブル)」を差し引かなければ正確な評価とは言えない。ヴェトナムは休日が少なくても、中秋、クリスマス、テト(旧正月)といった季節の節目は盛大に祝う。ただ現実として、一昨年あたりからそれらの祝い事にちなんだ品物・食べ物がさっぱり売れなくなっている。3年前まではよく見かけた「品物を買うための列」が去年はまったく無い。逆に酒とヘロインでイッちまってる慢性失業者は当たり前の風景になってしまった。
 2003年1月現在、1ドル=15,400ドンとなり、6年前と比べてちょうど40%下落した。でも、タイは50%以上下げて久しいし、社会も安定している。駐在員の間では1ドル=20,000ドンでもまだ高いという声がほとんどである。しかし多くのヴェトナム人はあと数年でタイに追いつくと言ってはばからない。タイはヴェトナムが上がってくるのを待っていてくれるのだろうか?
 ヴェトナムには通貨危機がまだ来ていない。

 暗い話になってしまったので明るい話題でしめようと思う。
 アジア通貨危機以降投資が逃げ出していると前で言ったが、正確には「ホーチミンから逃げ出している」と言ったほうが正しいかもしれない。というのは、ハノイに工場を移す外国企業が少なからず毎年あったのだ。それが2年ほど前から大きな流れとなり、ハノイ市内とノイバイ空港の間の工業地区には韓国・台湾などの企業に混じって日系の企業(カメラメーカーC社はあまりにも有名)も工場を建て始めた。駐在員に言わせると、「ハノイはホーチミンに比べて泥棒や横流しが非常に少なく、労働賃金も低い。教育した後にほいほいとライバル会社に行ってしまう輩も少ない」とか、「我々西側の外国企業は北(ハノイ)を共産主義の中心地というイメージだけで捕らえ、誤解していた」とかいう反省の弁も聞かれる。逆にハノイに対する注文は「申請関係を簡素化・迅速化してほしい」「夜11時を過ぎると遊ぶ場所が無くなる」「国営企業が多いので、サービス業の質の向上はまだ当分無理」との声があるのも確かだ。「ハノイもいずれホーチミンのようになる」とため息をつく北部出身のヴェトナム人もいる。しかし個人的な意見を言わせてもらうと、そうでもないと思う。国民性とか県民性とかいうのは長い間培われてきたものであるから、たかが数世代で簡単に変われるはずがないと常々思っている。であるから、ホーチミン市の泥棒根性も半分くらいに減るとして10世代=300年ではなかろうか。ハノイも投資側がホーチミン市の轍を踏まないように気をつけていけば、そんなにすぐに悪くなるとは思わない。

 以上をまとめると次の4つのキーワードに集約されよう。
−手放しで絶賛できる投資はありえない
−ヴェトナム版バブルはあと何年持ちこたえられるか
−ヴェトナム経済は全体としては先細り
−ハノイがホーチミン市の汚名をいかに挽回するか
 これからヴェトナムの音楽やメディアの話になるが、これらもやはり同様の傾向を示している。逆に音楽やメディアをビジネスの観点で見ることによって、ヴェトナムの近未来が見えても来る。私はヴェトナムにホームスタジオを構えたが、だからといって私がヴェトナム全体の将来が明るいと思っているわけではない。また、ヴェトナムの現状や将来に多々疑問を投げかけたが、全ての産業が駄目だとは言っていない。要は自分がヴェトナムでやりたいビジネスの「位置付け」を多次元的にしっかり捉えることだ。音楽プロデューサーが、自分がやりたい音楽の「位置付け」をしっかり企画しないと会社にCDを出してもらえないのと同じである。これを大前提にこれからのお話を聞いてもらいたい。

2 ヴェトナムの放送メディア

 ヴェトナムは今では数少ないバリバリの共産主義国家なので、テレビ放送に関しては非常に敷居が高い。ホーチミン市の喧騒を見て「この国はもう共産主義ではないな」などと思っているような方々は、この国に投資しないほうがいいし、投資したとして後でひどい目に遭うこと請け合いである。それでもヴェトナムの「共産主義」を実感できない方はテレビ放送を見ればいい。
 ヴェトナムのテレビ局はもちろん全て国営だが、中でも日本のNHKにあたるVTV(ヴェトナム・テレビジョン)が直接全国をネットしている。VTV1はニュースや共産啓蒙などのお堅い番組が多く、VTV3はドラマやゲームなどの娯楽が特徴。この2局は全国どこにいても大体は視聴できる。VTV2は教育番組、VTV4は国内外向け衛星放送、VTV5はカンボジア国境向けのカンボジア語放送である。国営放送ではあるがコマーシャルが入るので受信料などは取らないし、取ろうとしても誰も払わないであろう。
 このVTVの他に全国61県の中心都市に一つの独立した地方局がある上、VTVのように複数の周波数を使う場合があるので、それらを全て数えると100を超えてしまう。ただし地方財政上全ての番組が独立しているわけではなく、VTVからの再送信が全体の総放送量のおよそ半分ぐらいを占める。後述するホーチミン市のHTVの地位はこれらの地方局と同列なので、HTVから流用されるケースは多くない。さて、ハノイにはVTVと別にHTV(ハノイ・テレビジョン)があり、歌謡などの娯楽番組で人気がある。ホーチミン市もHTV(ホーチミン・テレビジョン)なのでややこしい。こちらのHTVはニュースや政治番組が多いHTV7と、娯楽・子供・ドラマの再放送が比較的多いHTV9の2つの周波数がある。周りに小さな県が多いホーチミンでは、設置位置が高く回転可能なアンテナを付けると、7〜8の地方局を受信することも不可能ではない。小さな県のテレビ局は、中国や韓国などの放送を録画してきたものや、市販のドラマや映画のビデオを勝手に流して時間を埋めることが多いため、逆に評判がいい。
 衛星放送の受信は許可制である。この許可を取るのは現在では全く難しくない(代理店が代行する)が、パラボラ設置時に機材の他に約1,000ドルの申請手数料が取られる。もしCNNやBBCといった西洋系の有料番組の視聴を契約すると、更に年間1,000ドル払ってデコーダー・カードの貸与を受けることになる。ただし、南アジア系、中華系、旧宗主国フランスの番組は無料。最近のトレンドは台湾のレシーバーを、無許可で設置してしまうことだ。こちらは中国人のハッカーがコピーしたデコーダーを内蔵しているので、NHKまでもが無料で見れてしまう。1台300ドル位なので万が一当局に見つかって没収されてもそれきりである。
 ここでちょっと技術的なお話。ヴェトナムはほんの10年ほど前までフランスに習ってSECAMというカラー方式を採用してきた。だがその後、この方式と親和性が高く汎用性もあるPAL(世界で最も多い方式)に変更した。だが日本から大量に流れて来た中古のビデオデッキはNTSCなので、ヴェトナムでは「テレビ放送はPAL、ビデオはNTSC」というねじれ現象が起こっている。家庭用の機材はというと、テレビ放送を録画して再度見ようという家庭はほぼ皆無に等しいので、ほとんどのビデオデッキは日本から輸入したままのNTSC。新品のテレビはマルチシステムだが、日本の中古テレビだとそれにモジュールを付けてPALの放送も見れるようにしてある。ちなみにヴェトナムのテレビ局の放送時間は朝6時から深夜11時から12時ぐらいまでが基本で、局によっては視聴率が低い朝10位から正午まで放送を休むところが少なくない。音声方式はD/K。VHF域は全く使われておらず全てUHFのチャンネルなので、近隣県の放送まで受信できてしまうところではチャンネル間の干渉に悩まされている。
 テレビ局の基本的な収入源はもちろん広告収入である。テレビコマーシャルの多くが「全てヴェトナムで制作された格安CM(ヴェトナム企業)」か「海外で使用したCM(タイ制作が多い)をヴェトナム語にして再利用したもの(外国企業)」かに分かれ、そのクオリティーの差は歴然である。広告主はスポットCM、番組共同提供、独占提供など、資金や商品の性格などからCMの打ち方を決めるのであるが、実はここでもバブルが相当膨らんでいる。CMの放送時間帯が同じだとしてタイの放送料と比べるとほぼ同額になっている。ただしこれは外国企業の話であって、ヴェトナム企業は外国企業のおよそ5分の1の放送料でOKである。外国企業は1〜2ドルの物を1つ売って利益が20円という経済規模のヴェトナムにおいて、1ヶ月あたり数百万円というCM放送料を払わされているが現実で、その価格もここ2年でおよそ3倍に跳ね上がったと聞く。しかもこのCM放送や番組提供は「政治」には勝てない。何かの政治的な記念日でCMの放送回数が一方的に減らされることもあるし(もちろんその分の返金などはしない)、政治家がらみの企業がゴールデンタイムに割り込んできたせいで放送が1時間遅れる事など何とも思っていない。現地の代理店など最悪で、一つの番組枠を2つの企業に売ってカネも返さないという詐欺行為が横行している(日本のS電機やR製薬も被害に遭った)。歌番組だと、例えば故ホーチミン氏の誕生日には出演歌手に軍歌を歌わせる。SMAPが「海ゆかば」を歌っている姿を連想すればいい。広告主の意思は番組にはあまり反映されず、番組内での企業ロゴの使用をめぐるトラブルが絶えない。ホーチミン市のHTVに至っては、日本企業の広告主の要望がうるさいからと、外国人の放送局敷地内への立ち入りを一切禁止してしまって6年が経つ。ヴェトナムの放送業界のバブルは、「金だけ出して口出すな」というヴェトナム全般の外国に対する態度が根本的な原因になっているようである。
 テレビ番組の内容はどうであろうか。1日の内で最も放送時間が長いのは外国映画、特に香港の時代劇(手から気砲が出〜の、よく空を飛び〜のっていう、よくある拳士仏教宮廷恋愛もの)か、韓国のトレンディードラマ(全部日本のドラマの盗作)が飽きもせず見られている。特筆すべきは吹き替え。吹き替えといっても未だに多くのドラマが外国の放送を録画してきたものなので、音声トラック中の台詞だけをを消すことができない。そこで元の音声トラックはそのままに、上からヴェトナム語による「一人朗読」を重ねる。(本文執筆中に、私の友人とこの話になったところ、彼は「声の字幕」と言っていた。言い得て妙である。)私も最初は耳が受け付けなかったが、今は慣れてしまった。元の音声が残るので、むしろオリジナルの雰囲気がストレートに伝わって来ていいかもしれない。とはいえ、テレビ番組より一歩先を行っているレンタルのビデオでは少なくとも男女一組の朗読者を使い、元のトラックの音声はSEや音楽の部分を除いて完全にヴェトナム語に差し替えている。いつの日かテレビ局もせめてそのレベルに達するのかも知れない。声優の教育を一から始めなければならないが。
 次に歌謡番組。リサイタルの録画・中継ものとスタジオでのクリップものがある。前者には比較的人気の歌手が登場するので、音楽の解説のところで詳しく紹介するが、問題は後者。ヴェトナムのテレビ局の悪しき習慣として、老齢の作曲家がこの種の番組のディレクターの地位に居座るので、自分が作曲した時代錯誤の歌を無理やり歌わせることが多い。あるいは自分と同世代の作曲家の曲しか使わなかったり、自分の娘を歌手に仕立て上げたりするケースもある。そうなってくると当然クオリティーの問題が出てくる。はっきり言ってレベルはカラオケボックスである(クチパク100%なので、学生のカラオケのほうが上!)。ただ、たまにラッキーな気分になることがある。政治的な記念日などには、軍人と、道路工事のおじさんと、警察さんと、看護婦と、(もちろん口パク)山岳民族など(みんな異常に美男美女ばかり)が希望に満ちあふれた笑顔もどきで共産賛美の歌を歌い、そこになぜか3組ぐらいのバレエの男女がヒョコヒョコと踊りながら出て来る、といった曲のオンパレードになる。この、分けがわからないところがヴェトナムの大根漫才などより遥かに笑える。しかも30分はこんな調子なので、腹筋がケーレンを起こすぐらい笑いが持続する。超オススメである。
 次に多いのが国内のドラマ。みんな似たり寄ったりのストーリーで、役者のアフレコは棒読み、SEなし、おいおいカメラの影が入ってるぞッ!まあ、制作費も少ないだろうし表現の規制も多いだろうから、レベルはそんなもんでしょう。日本の高校の映画制作同好会の作品の方がはるかに上。論評する価値なし。次!
 困ったチャンがこれ。「お子様歌謡番組」。どうして共産主義の国って幼児に歌を歌わせて、踊りをさせて、んでもってそれで1時間の番組を作っちゃえるんだろう?当然これもクチパクだが、他の国みたいに「歌のおにいさん」「踊りのおねえさん」が登場しない。午後7時からの1時間のゴールデンタイムにただただ、どこかのガキが首をメトロノームみたいに振りながらいかにもつまらなそうに歌うふりをするのを、誰が見るんでしょう? いや、見てたら怖いぞ。ちょっとは練習させろよ。でも3歳4歳児か。うーん。ところがこれに時々中学生くらいの女の子たちが同じような趣旨で登場することがある。でもレベルは同じ。せめて日本の小学校の学芸会レベルになってほしい。げ! 童謡の作曲もHTVのディレクターじゃん!
 数あるどうしようもない番組の中で比較的まともなのがニュース。日本でムネオやタマちゃんがトップニュースを飾っている間に、ヴェトナムのニュースはイスラエル軍による素手のパレスチナ人への発砲のニュースが駆け巡っていた。昔の伝統的関係からか大きな都市のテレビ局では、華語(北京語)、フランス語、英語によるニュースが1日2回流れる。共産コネクションでキューバ、中国、ロシアのニュースも多い。ただし、これに対し国内のニュースはソースが不足することが多く、ひどい時には国内のジュースメーカーの工場の「衛生」面をほめたたえる映像で20分過ぎることがある。この会社はいくら払ったんだろう? 注意しなければならないのが南北の言葉の問題だ。ご存知の通りヴェトナムは南北に細長い国で、歴史の上でも南北が対立したり分断されたりという時期が長かったため、北部方言と南部方言はタイ語とラオス語以上に違う。同じラテン文字(ABC)を使いながら、読み方の規則が微妙に違ったり、語彙そのものが異なっていたりする。一応北部方言が標準語ということになっているのだが、生粋の南部出身者は北部方言のニュースが何を言っているのか全然分かっていない。逆も同じなので、要するに「面白い」「つまらない」の基準でVTVとHTVのチャンネルを切り替えるヴェトナム人は何らかの機会に両方の方言に慣れている極めて少数の人たちだけなのである。こういった点で、販売の重点を南北のどちらにするのかという事からCMのナレーションの方言を決める作業は、CM制作時には非常に重要なファクターとなる。
 では、2003年時点で、全国ネットのVHVとホーチミンの巨大地方局HTVとではどちらに歩があるのだろうか。    2001年末までは明らかにHTVであった。番組の多様性で一歩VTVをリードし、何しろホーチミン市は消費の中心であるから、CMのオファーはいくらでもあり、放送料をいくら上げても外国企業はこぞってカネを払った。しかし、NHKの無償協力によるVTVの放送設備のリニューアルと技術研修により、その後この関係は逆転していく。VTVの歌謡リサイタルの撮影技術は目に見えて向上し、文字当てゲームの番組など、今までにヴェトナムにはなかった娯楽番組が登場した。南部でも歌謡曲をカラオケで歌うときには北部方言なので、これを解する若いヴェトナム人がVTVを見始めた。VTVはロン・ヴー <Long Vu> という人気男性司会者まで排出した。HTVの司会者が番組の中で笑うことを知らず、一般出演者そっちのけで一人延々と喋りつづけるのに対し、彼のトークは南部の視聴者をも引き付けたのだ。一方HTVは黙っていても巨額のCM放送料が入ってくるので向上心はまるで無く、去年の一時期はお得意様の韓国企業組合が持ち込む韓国のトレンディードラマの放映が1日に5本にも及び、視聴者の怒りを買ったことがあった(新聞の投書に「HTVは Han Quoc (韓国) TV の略だ」というのがあった)。ただ、最近VTVの努力も頭打ち気味になったことと、一時は大変人気があったVTVのビデオクリップの番組に多様性が感じられないことなどを鑑みると、今この時点の評価は五分五分であろう。それでもやはり、HTVがCM放送料で稼いでいる割にはクオリティーに進歩が無く、CM以外10年前とそう大して変わっていないことを見ると、勢いは依然VTV側にあると言って良いだろう。全体として、これだけ進歩が遅いのは共産主義の典型的考えがテレビ局を支配しているからなのは明らかだし、自分の力量を超過大評価するヴェトナム人の気質に深く関係しているのも確かである。
 ヴェトナムのテレビ局は、ヴェトナム人の間でさえも評価が非常に低いことを真摯に受け止めるべきである。

 ヴェトナムにはもちろんラジオ局もある。ホーチミンでは 99.9KHz と 104.5KHz のFM局があって、テレビの無い下宿生活の大学生たちに人気である。歌謡ベストテン番組もあるのだが、DJが音楽出版社からカネをもらって順位を決めているので当然毎週決まった歌手しか登場せず、看板番組だっただけにその人気の翳りは残念である。

3 ヴェトナムの通信メディアと紙媒体

 ここ10年の間にヴェトナムの通信事情は大きく変化した。他の国々と同様に、若い世代を中心に携帯電話が広く普及し、それに合わせて街角によくあった家庭用一般回線の即席公衆電話は姿を消しつつある。5年ほど前にホーチミン市のいたるところに設置されたマレーシア型のカード式公衆電話は、メインテナンスなど一切されずに、路上カフェや屋台の洗い物置き場となっている。携帯のシステムはGSM800なのでヨーロッパや近隣のASEAN諸国と互換性があり、プリペイド式のスターター・キットで手軽にSIMカード(電話番号などが登録された電話機装着用のICカード)が平常価格300,000ドンで手に入る。この場合市内通話は1分あたり3,500ドン、ホーチミン−ハノイ間の遠距離で倍の7,000ドンで、SMS(ショートメール・サービス)は一通450ドンである(契約回線だとこれらが約半額)。付加サービスとしてWAPフォン(日本のi-modeに似たインターネットアクセスのプロトコル)があるが、パケット料金制はない。現在南の都市部で安定したサービスを行っている MobiFone(090-) と、北部や地方の農村部でも電波が届く VinaFone(091-) の2社があるが、ちょっと前の日本と同様の横並びのサービスなので、通話料などが一向に安くならない。新規参入による価格競争を誰もが待ち望んでいるが、大きな利権が絡むのでそう簡単にはいかないだろう。また携帯電話機の市場はというと、他の国々と同様で、大きな需要の波は2年ほど前に一巡してしまっている。今後は5〜6年前に見られたようなケータイ・フィーバーはもうないだろう。人気機種はタイとは異なり、電波受信性能の高い SONY-Erricson、SAMSUNG、Siemens が健闘しており、ファッション性中心の Nokia と Motorola は押され気味である。ちなみに日本の電機メーカーは Sony の他に Panasonic しかGSMを出していないので、全くかやの外である。
 さて、一般回線のはどうであろうか。家庭用回線だと、市内1分500ドンなので比較的安い。また、携帯電話会社間の競争よりも、一般回線事業を統括する郵政省の方が競争意欲が高いようである。というか、死活問題だという危機感が感じられる。というのは、一般回線を圧迫しているのは携帯回線だけではなく、IPフォン(インターネット電話)の普及も一役買っているのだ。これは中〜長距離と国際電話に有効で、都市コードや国際電話識別コード(ヴェトナムは001ではなく、00だけである)の前に 170、171、178 といった3桁の数字を付加するだけで料金が半分以下になるというもの。音声品質は悪くないが、なにしろ利用度が高いので、混んでいるときには接続できないこともある。これらIPフォンの登場によって国際電話料金もやっとタイ並になったものの、例えば外国にファックスを送るときには一般回線を使わざるを得ないので、やはり結構高くつく。また公衆電話は前にも述べたようにマレーシア型のものがあちこちにあることはあるが、雨風吹きっさらしで、コイン制ではないのでだれもメインテナンスにやって来ない(もしヴェトナムにコインがあって公衆電話がコイン制だったら、多くの公衆電話が行方不明になるんだろうなぁ)。だからほとんどが壊れている。これはシンガポール以外のASEANの国と同じである。ちなみに、裏が黒い磁気性のカードは国際電話兼用、ICカードタイプは国内電話専用である。どちらも郵便局で買えるが、郵便局で国際電話サービスを行っていて、IPフォンが使えるので、こちらのほうがはるかに安い。
 次にインターネットについてお話しよう。ヴェトナムの都市部では学生や会社を中心に、インターネットの「使用人口率」は低くない。ただ、やはりコンピューターと一般回線の所有となると結構な投資額になるので、結局公衆インターネット、つまりインターネットカフェが非常に普及している。ホーチミン市内だと日本のようにあまり探し回る必要が無い。料金も比較的割安で、1分50ドンから200ドンぐらいである。ただし我々日本人が使う場合の問題は多い。まず、日本語のフォントが入っているところが限られるという点。海外からの旅行客のエリアでなければ日本語のフォントはまず入っていない。入っていても日本語が表示できるだけで、IMEが入っていないので日本語が打てないというところもあるので注意が必要だ。第2にスピード。ヴェトナムはISDNに匹敵するサーバー専用回線がやっと12本設置されたばかりなので、被援助大国のカンボジアに比べてもスピードはかなり遅い。そ・の・う・え・に、インターネットカフェではルーターで12台のコンピューター(初代ペンティアムだったりする)に1回線を振り分けているから、そのスピードたるやホットメールで1通のメールをチェックするのに15分以上かかることも珍しくない。インターネットカフェに行く時は、枕か雑誌を持参するとよい。第3の問題は停電。ヴェトナムは非常に停電が多い。もちろん何の前触れも無くやって来るので、返事のメールを30分近くかけて打って(オフライン作業も課金されるのが当然なので従業員とけんかしないように)「さて返信のボタンをクリックしようか」というときにいきなり電源が落ちると、非常に楽しい。当然UPSなどというしゃれたものを、初代ペンティアム・マシンに付けようという気の利いた店主などヴェトナムにいるはずがない。最後の問題は、利用する側の根性次第で克服できる。それはひたすら『暑い』ということ。ヴェトナムでは電気代がタイより高いので、ほとんどのインターネットカフェではエアコンなど無いか、またはあってもぜんぜん効いていないことが多い。コンピューター自体の発熱と客の人いきと外気の暑さとで、サウナのようになることもある。まあ、日本ではサウナでコンピューターを打つことはないであろうから、ヴェトナムにいる間にそれを体験しておくのもオツなものである。この暑さの中で15分かけてやっとチェックしたメールに返事を送信しようとした瞬間に停電したら、それはヴェトナムの呪いか、神が与えてくださった試練であるから、ありがたく受け入れたほうがいい。
 ついでに郵便事情もお伝えしておこう。ヴェトナムの国内郵便のサービスは比較的しっかりしている。普通郵便で800ドンと、料金は安い。ハノイ−ホーチミン間が陸路で丸2日かかることを考えても、4日あれば手紙が着く。書留はあるが、速達は一般的ではない。それは国内EMSがよく利用され、料金もさほど高くないからである。よほどの僻地や離島でない限りは24時間で着くのはすごい。ヴェトナムにしては素晴らしいサービスである。問題は国際郵便。ここでも共産主義国の洗礼が待っている。絵ハガキ程度なら全く問題はない。大変なのは、例えば記念写真のようなもの以上に厚みのある品を送る時だ。何と自分で梱包してはいけないのだ。箱(封筒)と中身を中央郵便局に持って行って、受付に梱包させるのだ。もちろんこれは中身のチェックのため。アメリカで炭疸菌事件が起こって以来、ちょっと厚めの封筒を国内当てに出すときも同様の扱いになってしまった。誰がヴェトナムの高官なんかに炭疸菌送るんだよっ!それとも何か恨まれるような事でもしとるんかいっ!ところで、ヴェトナムの郵便事情で一番どうしようもないのが、外国から送られて来たCDやテープのような記録物を受け取る時である。検査のため勝手に開けられるのは仕方がないとして、それらのブツは発見されると文化情報省に回され、徹底的に検査される。例えば日本からだんご3兄弟のCDを100枚送ると、彼らは徹底的にそれらを「聞き倒す」のであろう。哀れでもある。その哀れな検査に、数量にもよるが少なくとも2週間以上かかり、受取人は検査終了の知らせが届くと郵便局ではなく文化情報省の出先事務所まで取りに行く。そこで検査手数料と税金を机の上で、コーヒー代(ヴェトナム語ではバラの花束代と呼ぶ=こちらが何も悪いことをしていなくても、これを払わないと処理をしてくれない。=こちらには「正当」以上の利益や便宜供与がないので、私はこういうのを賄賂とは呼ばない。)を机の下でそれぞれ払い、やっとブツが自分の自由になる。ただし、共産主義は体裁主義とはよくぞ言ったもので、ビデオテープなどの消去可能な映像メディアの場合、自分に権威があって「ちゃんと仕事をしてるんだいっ!」ってところを憎き外国人に見せつけるため、問題がなくても必ずどこか消去してある。例えば、日本の「男子」プロレスは「男同士が裸で抱き合っており、これはヴェトナムの公序に反する」ので本来は全て消去の対象だが、(コーヒー代をくれた)おまえはヴェトナムの歴史と伝統と法律と社会を尊重する人間なので、特別に「一部を除いて」大目に見てやって下さってるそうである。ヴェトナム国内のきたないおかまを先に消去しろ!
 最後に紙媒体のメディアを紹介する。このところヴェトナムでは、路上書店に陳列される雑誌の種類が急激に増えている。以前はちゃぶ台の2倍ぐらいしかなかった台が、今では2メートル四方の立てかけるタイプの陳列台になった。人気雑誌を挙げると、ファッション誌では"Nguoi Dep(美人)"、インテリア誌では"Nha Dep(美しい家)"、女性誌では"Phu Nu The Gioi(世界の女性)"、映画・アイドル雑誌の"Dat Mui(半島)"、学生誌"Hoa Hoc Tro(学生の花)"、生活情報誌"Thiep Thi Gia Dinh(マーケット・家族版)"、それと「一般新聞」の☆曜版である。3,000ドンの廉価雑誌から25,000ドンの豪華写真雑誌まで並べてみると、これらの価格差は取材費や販売費によるものでなく、紙と印刷の質で決まると思ってよい。廉価版の装丁は日本でいうと昭和20年代後半のつくりであるが、高価な雑誌になると日本のちょっとした写真雑誌並の装丁である。最近の人気記事は新製品の試用報告、適正価格調査、消費者からのクレームなどである。一般のヴェトナム人でも市場などではボラれるのであろう、ここ数年間この種の記事は衰えを知らない。ファッション記事はどんな雑誌でも一応は取り上げるほど一般化したが、最近目新しい記事がなく、モデルもいつも似たような顔の「ミス××」なので飽きられ始めている。他に作曲家や歌手・新譜CDなどを取り上げるページも多くの雑誌に共通している。出版社の収入は当然雑誌そのものの売上よりも広告収入が占める割合の方が高い。人気雑誌ではカラーページ全面広告で50万円、単色(2色)四分の一ページでも5万円する。この料金も一種のバブルと呼んでいいだろう。もし単発の広告でもよくてもっと安い方法をお望みならば、直接記者に会ってみるとよい。一言で言うなら、カネを払って記事にしてもらうことだ。箸にも棒にもつかない新人歌手などが突然記事の中で大々的に絶賛されていることがあるが、それは出版社やお付きのプロデューサーが記者にカネをつかませているのである。最近は読者もこのカラクリに気づき始めているのであまり大げさにやるとばれてしまうが、小さくやるならその効果はバカにできない。
 紙媒体のメディアには新聞も挙げられる。紙の量の割には価格は1,200〜2,000ドンと安い。南部では"Bao Tuoi Tre(若者新聞)"、"Bao Thanh Nien(青年新聞)"、"Bao Phu Nu(婦人新聞)"、"Saigon Tiep Thi(サイゴン・マーケット)"、"Bao Cong An(公安新聞)"、"Nguoi Lao Dong(労働人)"などがよく読まれている。多くの新聞が、先に述べたような雑誌形式の「☆曜版」を週一で出しており、こちらも人気がある。Bao Thanh Nien や Bao Tuoi Tre は社会面もさる事ながら、不動産情報、個人売買、求職求人、全面広告など情報量の多さは別折りになるほどである。ちなみに英字新聞"Saigon Times"と"Vietnam News"は在越外国人に読まれているだけで、ヴェトナム人には見向きもされないので、路上の本屋では売っていない。

4 ベトナムのポップスの位置付け

 ベトナムの音楽の中で「ポップス」を語るとき、どうしても押さえておかなければならないのは「ポップス」が占める位置であろう。この言葉は時代と共にそれの指す音楽の種類が変化する。日本では「反戦フォークソング」時代から「洋楽カヴァー」全盛期、「和製歌謡曲」や「ニューミュージック」「J−POP」などが、それぞれ広い意味での「ポップス」という冠をかぶってきた。今現在、「ポップス」に浜崎あゆみやらL'arc やらといった化粧オバケ系や、ジャニーズのような商業歌謡曲が「ポップス」と言えるかどうかは分からないし、じゃあ、演歌はポップスではないと言いきることにもかなり抵抗がある。ベトナムのポップスの位置付けをする際にも、とりあえず多くのジャンルを挙げておいて周辺ジャンルと区別するように心がけたい。ただし、軍歌と政治(共産主義)プロパガンダの曲はどう転んでもポップスとは交わるところがないので、テレビで放送される時間はかなり多いものの、ここでは独立したジャンルとしては取り上げない。それ以外を思いつくままに列挙すると次のようになる。
A ニャック・チェー(nhac tre:若曲)= いわゆる若者向けのポップス。他の国々でも共通した位置を占めているので、特に断りを入れない限りはこれが標準的な「ポップス」ということになる。映画やTVドラマの主題化やサウンド・トラックもこのジャンルか後で述べるDに入ることが多い。
B ザン・カー(dan ca:民歌)= 日本で言うと演歌に当たるが、ベトナムのこれは日本の演歌より守備範囲が広い。かなり民謡的なものもあるし、テレビでよく放送される政治的な歌や軍歌も広い意味でザン・カーに含まれると言ってよい。
C カー・ザオ(ca dao:歌謡)= 日本語の「歌謡」ではない。これがベトナム語では民謡を指す。各地方に古くから伝わる歌で、詠み人知らずのことがほとんど。「漁歌」「農歌」「婚歌」など、生活や家業に深く関わる歌が多い。ベトナムが数多く抱える山岳民族の歌もこのジャンルに入る。
D ニャック・スア(nhac xua:昔歌)= およそベトナム戦争以前に作曲された楽曲群。旧宗主国であるフランスのクラシックの影響を受けている。日本で言うと「昭和歌謡」に当たろう。南ベトナム当時に作曲された曲のアナログ・レコードのほとんどはサイゴン陥落の時点で北ベトナム軍により焼却されたが、地面に埋めて焼却を逃れた南の家族もいる。今となっては大変貴重な代物である。最近になってやっと「政治に関係の無い」曲については歌唱・録音・発売が認められ始めている。これらの曲の作曲家や愛唱した歌手は、現在では海外(特にアメリカの「リトル・サイゴン」)に住んでいることが多い。
E カイ・ルーン(cai loung)= ベトナムの歌劇。ベトナム人は「ベトナムのオペラ」とか「ミュージカル」とか言って外国人に紹介するが、出演者はみんな化粧が大変濃いのが特徴なので、男女混成の宝塚と言ったほうが日本人には分かりやすい。台湾の宮廷歌劇風のものから当代恋愛ものまで、守備範囲はかなり広い。最大の特徴は「台詞」と「劇中歌(最近はザン・カーを使うこともある)」が切れ目なく連続して変化することである。ベトナム語は鳥が歌うような言語だという評はよく聞くが、これが本当に見事なグラデーションを描きながら「歌」に連結してゆく。(中国語と中国人を知っている方はご存知と思うが、きちんと教育を受けた人の言葉の響きは美しい。ベトナムも同様であるが、一般庶民の話す言葉は「鳥の歌声」というよりむしろ「サルのわめき声」に極めて近く感じるのは私だけだろうか。)
F ドン・ザオ(dong dao:童謡)カー・ズー(ca ru:あやし歌)= 日本のように、いつしかポップスに童謡が食い込んでくることもあるかもしれないので、とりあえず挙げておく。現在のところ、これらはカー・ザオの一部と見なしてもよい。前節で述べたテレビのお子様歌謡番組中の「新曲の童謡」はカー・ザオに比べれば何の価値もないが、作曲した老ディレクターたちはポップスを作曲したつもりでいるらしい。

 ここで挙げたジャンルのうち、Aのニャック・チェーをポップスの中心に据え、その両脇をBのザン・カーとDのニャック・スアで固め、その一部をポップスの範疇に入れる。そうすればおおよそ各国で言うところの「ポップス」の枠から外れるところがなくなるし、「ポップス」を歌える歌手を網羅できる。C、E、Fはベトナムの音楽が今後もっと自由な発想から創作されるとき、初めてポップスと交わるところが出てくるだろう。日本で言うと「竹田の子守唄」とか「およげ!たいやきくん」とかであるが、ベトナムでそういったジャンルの国民的大ヒットが登場する地合は今のところ全くない。

5 ベトナムのポップスの中のさまざまな対立項

 今度はベトナムのポップスを内側から眺めてみる。そうすると面白いことに、さまざまな二項対立の構図に出会うことがある。
 楽曲や歌手を支持するリスナーの世代別で見てみると、全章で述べたジャンル的な対立項が見える。読んで字の如く、若者がニャック・チェーを支持するのに対し、熟年層はザン・カーやニャック・スアを好む。これは日本のJ−POPと演歌の関係と非常に似ている。ベトナム人も、自分がニャック・チェーに飽きてザン・カーに走り始めると「もう若くない」と感じるのだそうだ。実は私もその例に漏れないのだが。
 次に歌手の出身地で分けてみると、ベトナムの歴史と同様に南北の違いが明確に出てくる。かなりの歌唱力を持つが、歌うときの感情の幅というか喜怒哀楽の種類が狭い北部出身の歌手に対し、多様性のある楽曲を歌いこなせるが、歌唱力がイマイチな南部出身の歌手である。べトナムの歌手は南部出身であっても、カー・ザオのような土着性のある歌を歌うとき意外は標準語である北部方言で歌う。だからよほどベトナム語に慣れない限りは、発音から歌手の出身を言い当てることは難しい。でも、上記で述べたような観点で歌手の持ち歌を2〜3曲聴いてみると意外な確率で言い当てることができる。北部出身の歌手は「歌唱力がある」というのは簡単に言うと「音圧がある」ということである。ささやくように押さえて歌っていたかと思えば、いきなり鼻血が出そうなぐらいの音量を出す。うーん、街角のベトナム人ががなり立てるときの声の音圧とたいして違いはない。そんな歌い方をしているからこちらの歌手はすぐ喉を壊すのである。また、ベトナム人がニャック・チェーを聴いたり歌ったりするときに使う感情は喜怒哀楽中のほぼ「哀」に限られる。これにちょっと勘違いした「楽」が加わるのが南部である。勘違いの「楽」とは、日本人のような「楽しい」ではなく、今風のディスコで薬中のように踊り狂う時の感情である。「怒」に近いかもしれない。南の歌手はこの分だけほんの少し北の歌手より多様性があると言ってよい。(後でも述べるが、ベトナムのニャック・チェーの歌手は総じて練習不足である。というか、全然練習していない。自分が聴き慣れた曲以外のジャンルの曲を聴こうともしないので、いつも似たようなバラード風の曲ばかり歌っている。ニャック・チェーを聴く側も歌う側も「楽しい」という感情を音楽に使えないのである。)また、ベトナムを3つの地方に分けることもできるが、このとき中部出身のニャック・チェー歌手は単独の特徴を持たない(ザン・カーの名手はフエ出身多い)。同じ中部でも北寄りのフエ出身の歌手は北の歌手の特徴を持ち、南寄りのダナン出身の歌手は南の歌手と共通した特徴を持つ。
 ベトナムの歴史の上でどうしても避けて通れないのがベトナム戦争(旧北ベトナムが悪の米軍を駆逐して南ベトナムを資本主義の搾取から開放してやった、というのがベトナムの解釈なので、ベトナム人に「ベトナム戦争」と言っても、彼らの歴史上のどの戦争を指すのか分からないらしい。「(対)アメリカ戦争」と言えば分かってくれる。)である。このとき多くの南部出身の歌手や反戦歌を作った作曲家も難民として海外、特にアメリカに逃げた。俗に言う「越僑」である。アメリカ西部のカリフォルニアに近いところに「リトル・サイゴン」と呼ばれるコミュニティーを作り、そこでも歌手活動を続ける歌手がいる。第2世代の「ベトナムを知らない」歌手も入れれば相当の数に上る。彼ら越僑歌手達のポップスもベトナムのポップスと見なすならば、ここにもはっきりとした対立項が見える。1990年代当初までは、ベトナム国内でさえも越僑歌手によるポップスが主流であった。その原因は、相対的に高い録音のクオリティーと、国内のリスナーの海外に対する憧れである。カフェなど、ベトナム国内のあちこちから聞こえてくるのは越僑歌手の歌声ばかりであったし、彼らの楽曲はカセットにコピーされ、国内歌手のカセットよりも容易に探して買うことができた。それが1996年を過ぎる頃から逆転し始める。経済発展と同時にスタジオの録音機材が飛躍的に良くなり、若い世代の作曲家やプロデューサーが少なからず出てきたベトナム国内の状況に対し、ベトナムの文化の蓄積に限りのある越僑は、その後も出る曲のほとんどがニャック・スアの歌い直しか、古き良き時代の洋楽のコピー(要するにオールデイズ)のコピーであるし、クオリティーにも全く進歩がない。最近では、越僑一世・二世問わず、ベトナムに戻って来て国内で活動をしたがる歌手や若手作曲家が後を絶たない。ここに「国内勢」と「越僑勢」という対立項が見える。ただし、この両者が拮抗しているかと言えばそうではない。やはり一度国外に「母国を捨てて逃げた」越僑はおいそれとベトナムに戻って来て普通に活動とはいかないのが現実である。我々が普通に考えると、越僑はベトナム人と外国人の間に位置すると思うのも無理はないが、実はベトナム国内における越僑の扱いは一般外国人に比べて結構シビアである。まず、越僑歌手がベトナム国内でライヴをしたり出版したりするには、膨大な手続きと政治的な約束(反共・反戦歌を歌わない等)が条件になる。また、越僑の作曲家は正式な作曲家として登録できないので、国内の作曲家の名義を借りるしかない。さらに、めでたくこれらの条件を満たしたとしても、いつでも秘密公安につけ回されることになる。一般の越僑に対するベトナム人の評価は異常に低い。「越僑はカネ(米ドル)をたんまり持っているがベトナムを知らない」とか、「アメリカで(ビジネスが)通用しないならベトナムで通用すると思っている」などとかなり手厳しい。まあ、嫉妬も手伝っているとは思われるが、一般のビジネスでも越僑は外国人と同様あるいはそれ以上に食い物にされているのである。また越僑も越僑で、都合がいい時だけ「自分はアメリカ人だ」と非情に横柄な態度を取るので、そんな時には日本人である私も越僑から搾取してやりたくなる。そんな状況の中でも「アメリカの生活」は若きベトナム人の憧れの対象になっているので、親戚の越僑を頼りにアメリカ移住を決断する若者(歌手も)が少なくない。ところが、そういうベトナム人の大半は数年後やっぱり戻って来てしまう。向こうの社会に溶け込めないのだ。アメリカ社会にではない。越僑社会に、である。リトル・サイゴンでは今でも旧南ベトナムの国旗を掲揚し、ベトナムに戻る(二世にとっては「親の故郷に移り住む」)ことを決めた者に対して「裏切り者」のレッテルを貼り、無言電話などの執拗な嫌がらせが多い。(誰でも帰れる訳ではない。日本にもベトナムに帰れない(申請できない)越僑が少なくない。)こんな状況だから、ベトナム国内のベトナム人と越僑の対立項は、「対立」そのものと受け取ってもらってもいいかもしれない。この対立はいまだに根深い「南北の対立」より深刻である。和解には数世紀を要するであろう。 

以下つづく