TURUMBA
83年:キドラット・ルログ・プロダクション
監督:キドラット・タヒミック
主演:ホメル・アビアド
イニゴ・ヴィト
マリア・ペヒポル
パティー・アバリ
ラグーナ州のパキルで四月と五月に催されるトゥルンバ祭りの描写が、まず興味を引きつける。
この祭りで音楽長を担当している親父の一家の物語、というか『悪夢の香り』同様に、キドラット・タヒミックが16mmフィルムで素人だけを使ってドキュメンタリー・タッチで描く、どこまでがフィクションかはっきりしないあいまいさが魅力のドラマ。一家はおばあちゃんの指導のもと、祭りで売る紙粘土細工の人形をつくっている。生活はラクでないのだが、たまたまそれがドイツからきたバイヤーの目にとまり、全部買ってくれるとともに、トゥルンバ祭りが終わったあともドイツのビール祭り用などの注文がくる。予想外の収入に念願だった竹の家に電気が入り、最初は大喜びだったものの…
生産拡大で隣人や知人を動員し、おばあちゃんが品質管理部長になって頑張るも、次第に人形は手づくりのよさを失っていく。ミュンヘン・オリンピックのマスコットを二万五千個仕上げるオーダーがきて…
で、ようは『悪夢の香り』にも通じるゆるやかな文明批判が主題。
かつて某韓国料理店が初めて某家庭料理をメニューに東京で出店したとき、たまたま当時、某夕刊紙と某週刊誌でグルメ記事を担当していたのだが、在日韓国人からその店の存在を聞いて取材してみれば、あまりの味の深さにびっくり。以来、しばらくプライヴェートでもひいきにしたものの、店の知名度があがって客数が増えるともに、だんだんと繊細な調理が荒っぽくなっていった。今では有名店としてマスコミに何度も取りあげられ、店内を改装して大きくなり、インテリアが洗練されて連日満員ながらも、もう行くことはない。
なんて話はさておき、量が増えれば、質を維持するのが難しくなるもの。一つ一つから愛情が抜けていくのは当たり前の結果であって、この当たり前の内容をたんたんと繰り広げ、なんか薄っぺらだなあ。
キドラットにすれば『悪夢の香り』に比べるべくもない。
一家ばかりが儲かって周囲から嫉妬を買うなどの対立っぽい面を抑え、きれいごとにとどめたのも説得力を欠く。親父と息子が販売のためにミュンヘンを訪問することになり、トゥルンバ祭りに参加できないからと息子がしょんぼりするのは、やはり文明批判の一角だろうが、フィリピンの子どもの反応としてどんなものか、などの気になる点もあれこれ目につく。とくに納期を守るために親父が祭りの音楽長の仕事をおろそかにしていくのは、納期を守らないからいつも信用をなくすフィリピン人の常識(?)を思い起こすと、ヘンに美化してないか、みたいに疑ったりも。
イマイチな印象だ。
でも、実際に作業へ従事している多くが子どもなのは確かにそのままだし、あえて児童労働にうるさい欧米人の意見を聞きたくなる。トライシクルで乗せられる限りの人形を落としそうにしながら運んだり、テレヴィを買って近所の人がみにきたり、トラックの中がディスコに変わったり、親父が労働者の子どもたちにTシャツのボーナスをだすといったりのフィリピンっぽい部分を含むうえ、紙粘土細工の人形による馬や鶏で競馬や闘鶏ごっこのほのぼのさがほほえましい。マニラまでハイウェーができて住民たちの暮らしがラクになるも、舗装した道路で米の天日干しをしているといったユーモラスな皮肉もまじえ、近代化へとまどう庶民の姿を生き生きした目でとらえているのは事実。
紙粘土細工の人形の伝統的な製法もきちんとカメラにおさめられていて、妙に引きつける要素を持つ、小品佳作といえそうだ。
※ この作品は『トゥルンバ祭り』の題名で“第二回東京国際映画祭・アジア太平洋秀作映画祭1987”にて上映された。