TUNAY NA INA
(まことの母)

39年:エクセルシオル・ピクチャーズ
監督:オクタヴィオ・シロス
主演:ロサリオ・モレノ
    ルディー・コンセプション
    ティタ・ドゥラン
    エクセキエル・セゴヴィア
    ナティ・ルビ
 サルスエラ型ミュージカルといっていいだろう。「全編が現存するものとしては最も古いフィリピン映画」(東京国立近代美術館フィルムセンターの『アジア映画−“豊穣と多様”』上映特集のチラシに書かれた紹介文より)だそうで、戦前のスタイルを知るなど、いろいろな意味で歴史的な価値を感じる。
 ニカノール・G・チョンソンの論文『ステージからスクリーンへ』(寺見元恵:訳 『フィリピンの大衆文化』めこん:刊 の中に収録)によれば、最後にサルスエラが上演されたのは1919年で、同時に多くのサルスエラ映画の制作につながったようだ。男女のロマンスものというよりも、親子の情愛に軸があるのがこの作品の特徴で、いわゆるサルスエラの典型からははずれるかもしれないが、ニカノールの指摘するところの「いとも簡単な人生観とハッピー・エンドというサルスエラの特徴は、ミュージカル・コメディーへ受け継がれていった」に符合し、なるほどとうなずいてしまう。使用人のコミカルなロマンスをサブでからめるあたりは、サルスエラの構成方法の一つといった感じか。
 生みの母と育ての母という二人の母の心情と、子どもの純粋な気持ちに焦点を合わせたのは、おそらく1929年に『SIETE DOLORES』が大ウケし、以来、お涙ちょうだいの母ものが次々とつくられていた影響と推測される。途中から『生さぬ仲』になるのかと思いながらみるも、違った展開を示したが、日本の“母もの”との類似点は容易に指摘できるはず。まあ、日本で“母もの”がとくに人気となったのは戦後直後であり、『母紅梅』のようにアメリカ映画『ステラ・ダラス』の翻案に近い作品もあるから、たまたま似たにすぎず、親子愛は比日米に共通ということかもしれない。
 捨て子役のティタ・ドゥランは『ANG MAGSASAMPAGUITA』などで虐待される少女を演じて観客の涙をしぼり、人気を博したというだけに、健気さを前面に押しだイメージで売っている。成長後はパンチョ・マガロナとのコンビでミュージカル映画スターとしての地位を確立していて、物乞いの芸人という設定で歌って踊り、ロサリオ・モレノ演じるヒロインのカネ持ち宅でクリスマスのステージを披露するなど、この頃から歌手としての魅力発揮にも配慮がうかがえる。少しデビューまぢかの美空ひばりを連想しないでもない。
 登場人物たちが歌うシーンのみならず、全体にベートーヴェンやヴァーグナーまで使用し、ベタにつけた音楽は、トリスタン学派の作曲家によるアメリカ映画の方法論を取り入れたのだろうか。
 とにかく安易なストーリーだし、カネ持ちの貧乏人に対する接しかたに著しく説得力を欠くも、カトリックからくる純潔思想や、ちょうど日本軍が侵略する直前のアメリカ統治下が舞台で、主人公を脅迫する子どもの実の父が「アメリカへ行く」との台詞を話していて、当時からあったフィリピン人のアメリカ志向を暗示している、など興味深い要素に満ちる。
 残っていたことに感謝したい。

※ この作品は福岡市総合図書館フィルム・アーカイヴが所蔵し、『まことの母』の題名で東京国立近代美術館フィルムセンターの『アジア映画−“豊穣と多様”』にて2004年に東京で上映された。