TOROTOT
(トランペットの音色)
01年:フィルムメーカーズ・コオペレーティング・オブ・ザ・フィリピン/ザ・カピサナン・ナグ・ムア・ディレクトル・ナグ・ペリクラン・ピリピノ
監督:アルセニオ・“ブーツ”・バウティスタ
主演:レオ・マルティネス
クラウジャ・コロネル
ライラニ・ナヴァロ
スティーヴン・カイル・カーター
レアンドロ・ヤブット
モニク・フェレル
マーク・ブライアン・ホメシリオ
クルト・マシュー・マルコス
人情喜劇は多くの国にあるから、意外と浪花節は世界でも通用するんだなあと感じる。でも浪花節調の映画は、よほどうまく描いてくれないことには、あまり好きになれないのが個人的な感想である。
これは出稼ぎに行った先で次々と妻がつくった人種の違う子どもを、夫が家族として育てるというドラマ。レオ・マルティネス演じる夫はトランペット奏者で、クラウジャ・コロネル演じる妻は歌手。冒頭にナイト・クラブでの演奏シーンがあり、クラウジャの歌声が聞けるのは、吹き替えかもしれないが、ファンとしては嬉しいところ。ヴィデオケの時代だから生バンドはもういらないと解雇され、妻の海外への出稼ぎとなるわけである。
映画は五人の子どもたちがそろうまでの描きかたがヘタで、ちょっとイライラさせる。最初のサンディエゴ行きはフィリピン航空だったが、それが日本航空に変わったことで行き先を示すアイディアがあったりするものの、妻の不在の間をタガイタイやマニラ湾の風景カットの挿入でつないだりして、これじゃあくびがでてしまう。生まれた子が黒人だったのでレオが唖然としたり、周囲からからかわれるシーンがあるから、フィリピンにも人種偏見が存在することをうかがわせるあたりはまずまず。実際、友人の家族のいちばん下の妹が黒人と結婚して、フィリピン人以上に肌が褐色で、髪の毛のちぢれた子どもを生んだのだが、その子をみている限りでは偏見の存在を感じさせないが…
三人目まではちゃんと妊娠・出産を描いたものの、残りの二人については繰り返しばかりになってしまうと判断したのか、いきなり省略で、五人の種違い兄弟が現れることになる。なんというか、一人増え、また増えの間に生じる悲喜こもごもをこうも割愛されると、アルセニオ・“ブーツ”・バウティスタ監督の語り口のまずさを指摘せざるをえない。
とにかくスティーヴン・カイル・カーター演じる黒人の子がタイソン、レアンドロ・ヤブット演じる白人の子がクリントン、モニク・フェレル演じる日本人の子がトヨタ、マーク・ブライアン・ホメシリオ演じるアラブ人の子がサダム、クルト・マシュー・マルコス演じる中国人の子がマオと名づけられるのだが、どの子もそれぞれの父親を彷彿とさせる顔をしていて、オーディションから選んだんだなあとは思わせる。食事、洗濯、水あびなど騒がしい生活描写があって、ここはよくみる大家族ものの同様のシーンとほとんど違わない。次第にお金がなくなり、質屋が家財道具をもっていき、テレヴィがなくなって「『ロサリンダ』がみられない」なんて台詞があるあたりは、友人にも『ロサリンダ』を楽しみにしている者がいて、あのTVドラマの人気がうかがえるようで面白い。
ついには家賃滞納でディヴィーヌ・ガリエゲス演じる大家に追いだされ、路上生活に陥ることに。ライラニ・ナヴァロ演じる近所の盲目の露天商と仲よくしていたのだが、子どもたちとライラニの別れがまずホロッとさせる。
所持金もつきて、レオがパンを万引きしようとするもつかまり、たまたま処理してくれたダン・デ・レオン演じる警官がいい人だったから救われる。ダンはレオがトランペットを吹いて子どもたちが踊るという大道芸をすることになったときに、サクラでカネを投げてくれたり、廃材で家を建てるのを手伝ってくれたり、本当にこんな親切なお巡りさんはフィリピンにいるのか、という感じの人情家。
以前、カノジョの家のとなりに警官が間借りしていたことがあり、日本への出稼ぎを経験しているというから「ワタシ、イイオマワリサンネ、フィリピン、ワルイオマワリサン、イッパイイルネ」などと妙な日本語を話すものの、ホントにイイ奴だったなあ…
なんてことは関係のない話。偶然、目がみえるようになったライラニと再開し、ライラニと警察が話し合って、子どもたちの幸せのために里親にだすようにすすめられて、いよいよ映画はクライマックスになる。レオは悩んだ末に承諾を決心し、トヨタとマオが中国人夫妻に、クリントンとサダムがアラブかインドかの夫妻に、タイソンが黒人夫妻にもらわれていき、さすがにここはお涙頂戴で盛りあがる。一人になったレオの寂しさの表現はムードたっぷりで、思い出の場所を歩いたり、別離の前に撮った唯一の家族の写真をみつめたりして、おもむろにトランペットを吹き終わると自殺まで考えるも、そのとき子どもたちの声がして、ライラニと警官が連れ戻してきたら、そこには出稼ぎ先のドイツから帰ってきたクラウジャもいた、というまったくよくできたラスト。
冷静に分析してみれば、五人の子どもたちの人種が違うというシチュエーションはほとんど生かされていないし、全員がフィリピン人の子だったとしてもいいんじゃないかというような内容。個人的にはどうもこういう中途半端な良心作が好きになれず、ヒューマン・コメディーで泣きたい人はどうぞ、といったところだろうか。
大好きなクライジャの魅力がしぼんでいる点も残念だが、ライライの清楚な美しさは光っていた。