東南アジア民衆交遊録
フィリピン
実態はヴェールに包まれている


「お前は戦争を知らないのか。ラッキーじゃないか」
 といったロベルトさんは、かくしゃくとしたおじいさん。どう見ても80歳近いとは思えない。
 フィリピンでちゃんと戦争の話をするのは、これが激戦地だったミンドロ島の山岳民族のおじいちゃんに次いで二度目だった。あとは日本軍が残虐行為を働いたといわれるルソン島北部のトゥゲガラオや、死の行進が繰り広げられたバターン半島にも行ったが、だれも戦争の話題を出す者はいなかった。
 フィリピン各地で、いろんな世代の多くの人たちと接してきたが、「この橋は日本の賠償金でつくられたんだ」くらいのことはあっても、恨みめいたことをいう者は皆無だった。日本の多くの書籍やテレビ番組で、反日意識ばかり紹介されてきたから、最初は狐につままれたような心境だった。妙な先入観を植えつけられたものだ。
 山岳民族のおじいちゃんもそうだったが、ロベルトさんとて聞けばビンタされたりとか、かなり酷い目にあったようだが、僕に憎しみをぶつけるわけでもない。
「いま、エンペラーはどうしてる?」「日本人はみんなエンペラーを拝んでいるのか」と質問してくるだけである。僕が「日本はフィリピンに本当に申し訳ないことしたなあ」というと、「お前が謝ってどうする」。
 ロベルトさんの家は自動車修理工場である。僕が友人のバロイス一家のために買った車が故障して、修理に行ったときに知り合った。
 若い修理工たちがトンチンカンやっている間、ロベルトさんはビールでも飲もうといった。
「俺が払うから。お前はお客さんだ」
 と僕に払わせてくれない。 しばらく戦争のことから最近の経済のことまで、いろんなことを話し合った。その間、僕は、「ああ、平和とはこういうことなんだなあ」と実感していた。かつて侵略した者の息子と侵略された者が、笑って酒を酌み交わせる。はたして、これ以上の交流があるだろうか。
 そこへ、まだ4〜5歳のお孫さんがやってきた。僕が抱きあげると、
「どうだ、このおじちゃんに日本へ連れていってもらうか? 日本へ行ったら、エンペラー、エンペラー」
 といってロベルトさんは孫の頭をお辞儀させた。実は戦争中に受けたイメージは、相当に強烈なようだ。
  
 車が直って出発したとき、修理を手伝っていた、これまた中学生くらいのお孫さんが、僕が日本人であることに気がついた。
「ボクの名前はヘクトルっていうんだ。覚えてね。友達だよ」
 何度も満面の笑みを浮かべて語りかけてきた。
 そして僕が乗る車が走り去り始めると、
「トモダチー、トモダチー」
 と呼びかけながら、しばらく追いかけてきた。
 この親日性は、いったい何なんだ。
  
 フィリピンについて植えつけられた印象には、もう一つ、貧困があった。いまは撤去されてしまったが、トンド・スラムのスモーキーマウンテンには、ゴミ拾いで生活している子供たちがいた。
 それは事実だが、あくまで例外的な存在である。例外ばかりが大きく報道されてきたので、それがフィリピンの一般的イメージになってしまっていた。
 親友のネルソンはバロイズ一家の6男。結婚して二人の子供をつくったあとに離婚している。別れた女房の実家がトンドだった。
「息子が交通事故にあった」との連絡が入った。
「ちょうど僕がいるときでよかった。とにかく入院させよう」と飛んで行った。
 幸いケガは大したことなく、治療費も思ったほどでない。
「ホントに心配したぞー」と息子を抱き上げるネルソン。僕も安堵した。
「トンドへようこそ」
 と、見れば近所の人が集まって、一杯やっていた。
「まあ、飲んでいってくれ」
 日本人が来たというので周囲が歓迎ムードになった。
 聞けば彼らは港の警備員で、夜は仕事があるから、昼間に飲むそうだ。臨時雇いなど雇用環境は決してよくないのだが、スラムの住民の大部分は、ちゃんと労働している。
 ビールがなくなったので、「僕が買うよ」と500ペソ渡した。最初、彼らは遠慮したが、「いいじゃないか、払わせてくれ」の台詞に、「2ケース買ってもいいかい」と聞き返してきた。
 ちゃっかりしている。
 買ってきたあと、「ハイ、お釣り」と返してくれた。ヘンな話だが、ちゃんとお釣りが返ってきたことだけでも、僕は感動している。全部あげちゃったつもりで、まさか返ってくるとは思ってなかったから。
 彼らから受けたホスピタリティは、お金で買えるものではない。
 思えば、僕がフィリピンにハマッたきっかけは、あまりにもマスコミから与えられていた情報とのギャップだった。例外的な部分ばかりがクロースアップされると、いらぬ先入観が生まれ、誤解の元になる。
 その誤解がボロボロ壊れていく過程が、新鮮で刺激的だった。
 情報を使える側となった今、なるべく普遍的な民衆の素顔を伝えたいと思っている。       

 文:パルパロ林杜押瑠