TATLONG TAONG WALANG DIYOS
(神のいない三年間)
 
76年:NVプロダクションズ
監督:マリオ・オハラ
主演:ノラ・オーノール
    クリストファー・デ・レオン
    ラファエル・ロコ・ジュニア(ベンボル・ロコ)
    オルランド・R・ナドレス
    ペケ・ガリアーガ
    マリオ・エスクデロ
    ヨランダ・ルナ
 日本占領下における悲劇のロマンスを描くメロ・ドラマで、どことなくタイの『クーカム(メナムの残照)』にも通じるストーリー。『クーカム』との大きな違いは宗教色の濃さではないか。神なんて最初からいるわけないだろうと思っている無神論者にとって「神はいたのか」と悩まれてもバーカバカしなのだが、それだけにカトリック国フィリピンの素顔が浮きあがってきて興味深いといえる。
 また、死の行進のあったバタアン半島や激戦地のレイテを含め、フィリピン各地を歩いても戦争の話題を聞くことがほとんどなく、実際に日本占領下に少年少女時代をすごした老人と知り合っても八割は親日か、戦争の恨みなど消えている現在と違い、七十年代半ばの日本観をうかがう意味で貴重な作品と感じたのだが…
 神に祈ればいい的な相変わらずの信仰中心主義で、それゆえに甘えから脱却できないダメさ加減を除けば、けっこう自己批判の厳しさを含む内容だった。
 主演のノラ・オーノールとクリストファー・デ・レオンはこの当時、もう結婚していたかどうか定かでないが、いずれにしてもプライヴェートで親密な関係にあったはずで、国民的人気女優を主役に、クリストファーがエグゼクティヴ・プロデューサーを兼任し、企画へのやる気がうかがえる。2000年の『Gatas… Sa Dibdib Ng Kaaway』以前に制作された日本占領下ものとしては、出色のできといえるだろう。マリオ・オハラの実力をあらためて思い知る。
 まずクリストファー演じる日本軍人がフィリピンの母を持つ混血で、ちゃんとタガログ語を話す設定なのがよい。多くの作品でフィリピンの俳優が無理して日本人を演じるため、聞くにたえない日本語の台詞を口にするお笑いを逃れている。マスギというクリストファーの役名はさておき…
 最初に歌がダブる真珠湾攻撃のニュース映像から始まり、バタアン死の行進へと続き、ノラの恋人との役にあたるベンボル・ロコ演じる庶民の男がレジスタンスへの参加を決意するシーンへとつながる。占領の当初に起こった死の行進がいかに反日感情をあおったかが自然と伝わってきて、日本陸軍の低脳さぶりを痛感する。
 ノラとクリストファーの出会いは、酔ったクリストファーがマリオ・エスクデロとヨランダ・ルナ演じるノラの両親の前でノラをレイプしたことに発し、当たり前のごとくノラがクリストファーを嫌うのは、反目から愛への発展を描くパターンのシチュエーション。妊娠、出産、結婚の流れで、単にクリストファーが食料をくれるだけでなく、同胞であると思っていたフィリピン人に両親を殺害され、病んだクリストファーへノラが思いやりを示すあたりに語り口のうまさが際だつ。レイプの記憶がダブり、いったんは赤ん坊のわが子を殺そうとまで悩み、ベンボルとの関係に板ばさみになったりで、複雑な心境をたくみに盛りこんでいる。
 同時に周囲のフィリピン人からノラの家族が買った嫉妬や反感が売国奴への烙印となり、ゲリラから襲撃されていく展開はお決まりながら、ついにクリストファーが撃たれ、死体を木に吊るされるも、ノラがおろして椰子の殻と一緒に焼くあたりから、憎しみの連鎖をヒシヒシと表わしてくる。戦争の真の恐さとは、まさに同胞までもが銃を向け合うことに他ならない。教会で祈る最中にノラが女たちからリンチを受けるのは聖母像とのカット・バックで、信仰は憎悪に勝たないともとれるが、それでもオルランド・R・ナドレス演じる神父がベンボルに「神はいた」と説くラストはどうだろう。ご都合主義的な救いの概念よとあきれ、キリスト教というのが元来は戦争好きの野蛮なヨーロッパ人のために布教されたんだと再認識するうえに、フィリピンの悲劇はこんな宗教を信じたことにあるとも思えてくるではないか。
 まあ、著しく映画のテーマからはずれる感想だが…
 撤退の際に追いこまれた日本軍が狂ったように民間のフィリピン人を虐殺したり、解放の救世主と人々が待っていたはずのアメリカ軍が反撃において無差別空爆を行ない、大量のフィリピン民間人を犠牲にした事実もしっかりでてきて、国土を他国人によって荒らされ続けたものの静かな叫びが響いてくる。それが日本兵すら犠牲者であるとしか主張できない日本の戦争ものとの差であり、静かな訴えゆえに、日本兵を非人間的な暴徒にしか描けない中国の戦争ものとの差でもあるといえる。
 また、とくに注目はクリストファーがベンボルに「自分のために戦え」と諭すシーン。ベンボルが「アメリカはフィリピンを助けてくれる」と盲信している安易さへの非難なのだが、日本軍人との立場にあるクリストファーの口から発することによって、マリオなどの作者が自分たちのために戦えなかった当時のフィリピン人を非難しているとの解釈を許す。さらにはマルコス政権下にあって、ヴェトナム戦争が終結した翌年の制作で、相変わらずアメリカ合衆国への隷属から独立できないでいるフィリピンの現状に向けた台詞にも思えてくる。
 とにかく100%戦争の被害者であったフィリピン人が、自らに疑問をぶつけていて、驚きの声をあげざるをえない。
 ノラの一家が日本軍に対してペコペコおじぎするのは、相変わらずのカリカチュアながら、実際の日本人はこういうふうにみえるのか。山でゲリラ活動している設定のベンボルが時間を経ても同じ風貌で、同じ衣装なのはヘン、といった気になる部分はいろいろ指摘できるも、相当に高得点を与えたい作品。宗教的な面での不理解を外におけば、正直、賞賛を惜しまないところ。
 いいんじゃないか。
 なお、クリストファーの助手的な医者の役を、のちに戦時下が舞台の問題作『Oro,Plata,Mata』を撮る監督でもあるペケ・ガリアーガが演じている。
 ところで「現存するプリントからのネガ復元に福岡市総合図書館が尽力し、今回の上映が可能になった」(東京国立近代美術館フィルムセンターの『アジア映画−“豊穣と多様”』上映特集のチラシに書かれた紹介文より)とのことで、福岡市総合図書館のスタッフには、心底、頭がさがる思い。素晴らしい仕事ぶり、本当にどうもありがとうございます。

※ この作品は『神のいない三年間』の題名で“第二回アジア・フィルム・フェスティバル1997”にて上映された。