A TASTE OF HELL
73年:
監督:ベージル・C・ブラッドリー、ニール・ヤレマ
主演:ジョン・ガーウッド
ウィリアム・スミス
リザ・ロレナ
ロデリック・パウラテ
ヴィク・ディアス
1942年の日本占領下のフィリピンを描く戦争もので、アメリカ合衆国とフィリピンの合作。1987年に日本では、なぜか1986年作のアメリカ映画としてヴィデオ発売され、今もいくかの資料にそう書かれるが、1973年作の間違いになる。当時は子役だったロデリック・パウラテの年齢からも制作年度がわかる。
戦後に限った日本映画だと、1973年以前には1963年の『五十万人の遺産』と1972年の『喜劇 誘惑旅行』くらいしかフィリピンの現地ロケの作品が思い浮かばず、小説『炎熱商人』のモデルになった日本人の殺害事件が起きたのが1971年だし、まだ相当に反日感情の高かったころにつくられたとうかがえる。
フィリピン映画にすれば1976年作の『TATLONG TAONG WALANG DIYOS』が登場前で、日本軍の描写がいい加減。
まず、ごく小さな田舎の村が舞台で、ここをクラモト少佐(ヴィク・ディアス)が率いる小隊が統治する。この程度の規模の場所を少佐の階級の士官が指揮を担当のあたりがヘンなら、副官のセコ大尉(ロイド・キノ)がいて、階級の近いものがふたりもとあきれる。セコの発音はセイコに聞こえる。しかもセコが家族の写真をながめ、クラモトの強引な姿勢に批判を抱くながら、クラモトの冷酷な残虐性が奇形で、悪役を一手にひきうける。ゲリラが日本兵を殺すたびに村人を処刑はわかるも、村長的な立場のマリオ(ルーベン・ルスティア)が村人はゲリラと無関係の訴えに耳を貸さず、現地人を軽蔑なばかりか、妻のパシン(ネダ・アルヴァレス)の心配をよそにマリオがフィリピン国旗を掲げただけで安易に射殺のみならず、マリオの娘のマリア(リザ・ロレナ)が美人なのに性欲を抱き、犯そうとする。およそ日本の司令官による戦争に名目を借りた非人間的な殺人や残酷な仕打ちは大東亜共栄圏の建設の実行にかかわるもので、一部の下士官などの抑圧が招いたサディスティックなハレンチぶりと勘違いがある。まったく帝国陸軍の将校がどんなタイプかの理解を欠くうえ、クラモトが適当なサムライ精神を説くあたりも同様に、ちょっとバカすぎ。兵士たちへの命令や、兵士たちの会話に日本語が聞かれるが、クラモトとセコが話すのが英語だから、そこからもしっかり日本軍をあつかおうとの意図がゼロと推測できる。
村の若い娘を十名、人質にとり、クラモトが自分用にマリアを追加し、セコへ戦功をあげた兵に女性を与えるように指示は、まだ慰安婦の問題にふれず、いわゆる日本の左翼マスコミからそういう告発がでる前のせいだろう。
一方、主人公のバリー・マン中尉を演じるジョン・ガーウッドがプロデューサーを兼任による欧米が正義の内容で、アメリカ合衆国がフィリピンの抗日活動を支えたとの主張があきらか。村人を助けるのを条件にバリーがクラモトへ降伏も、クラモトが約束を破って皆殺しのとき、火で焼かれたが、川に落ちて命をとりとめる。バリーが流される川には、多くのフィリピン映画でおなじみの滝と池が使われる。また村の背景にタガイタイの風景がみえる。
バリーとマリアを恋人関係に設定で、ジョン・ガーウィッドは冒頭の重傷をおう戦闘と、マリアの回想のラヴ・シーンくらいしか素顔がなく、ほとんどを火傷でただれた顔面を隠しての出演になる。バリーが亡くなったと悲しむ親友のジャック(ウィリアム・スミス)が、バリーに代わってマリオの息子のトーマス(アンヘロ・ヴェントゥラ)などがメンバーのゲリラのリーダーをつとめる。マリアをなぐさめ、自らもマリアを好きなのに、じっと気持ちを抑える紳士。とアメリカ人は人情味のあふれるキャラクターに描く。
でも醜く変貌のバリーが洞窟に潜み、モンスターがいると村人が恐れるも、せむし(差別用語?)の少年のペドロ(ロデリック・パウラテ)だけが親しく世話にもかかわらず、マリアがモンスターをバリーと気がついたとき、ペドロの父がきたのでとっさに山刀をふるい、ペドロが仲よしだったのにモンスターがお父さんを殺したとジャックへ泣きながら話す、いったい誰がヒーローなのかのあいまいな矛盾をおく。
日本兵に化けたバリーがマリアをレイプのクラモトの首をはねて救出は、クラモトの首がコロッと転がる表現がチンプ。村をゲリラが総攻撃の中、マリアを連れたバリーを日本兵のら致と錯覚のジャックが撃ち、まさかバリーが… と驚きもつかの間、マリアもジャックも亡くなり、ペドロを残して全滅の悲劇が戦争の狂気を伝えるも、さしたる無常観がわいてこない。
結局は小品といえど、わら葺の小屋が何軒か燃えるだけの著しいスケールの小ささが戦争のむなしさでなく、B級戦争映画のむなしさをにじませる。
監督のベージル・C・ブラッドリーに、脚本のニール・ヤレマが演出協力で、一方的にアメリカ人がフィリピンの勝手なイメージを再現でなく、フィリピン人の生活スタイルへ配慮を示したのだろうが、ふんどしもどきで体操など、日本軍がウソっぽくてドッチラケ。1973年という時代の限界かもしれない。
ただし、クラモトが「楽しむのも今のうち」とつぶやく村のフィエスタで、スペインふうの衣装に西洋楽器でスペイン・タッチの音楽を奏でてダンスや、レチョンを食べるフィエスタがフィリピンの大衆文化をたくみに視覚化。
女優では最盛期のリザ・ロレナが魅力的で、確かに美女だとうっとりみとれる。十名の捕虜を演じるマージー・スミット、ヴァンジー・レガスピ、アンハラ・ラヌサ、ベティー・タパル、ネリー・レガスピ、ベベン・バルデサモ、レミー・エマノ、シサ・ロレンソ、ルディー・レヴ、ナネット・バンドギーリオには、日本兵のレイプでパンティーのあらわなものがいる。
※ この作品は『サタンの謀略 生き地獄フィリピン戦線』の題名でヴィデオ発売されたことがある。