SUPER RANGER KIDS

 
95年:リーガル・フィルムズ
監督:ロヘリオ・“エヨ”・サルヴァドル
主演:アラ・ミナ
    ルエル・ヴェルナル
    オレステス・オヘダ
    リザ・ラニーリオ
    ロドニー・シャタラ
    ジョセフ・レイエス
    サラー・ポルヴェリニ
    ポール・バーンズ
    セア・“ローズ”・トゥパス
    ロエム・ペレス
    クロイド・ロビンソン
    クリス・ダルス
    アルマ・アントニオ
    ヴァンジー・ラバラン
    ジョーイ・ガルヴェス
 子供映画を大人が楽しむなんてのはよくあることで、『ゴジラ』にしても『ウルトラマン』にしても『仮面ライダー』にしても、大人のマニアのほうが熱狂だったりする。海の向こうでも『スター・ウォーズ』など、本来は少年向きファンタジーではないか、と思うのだが… 子供映画を愛しているからといって、その人物が少年のような純粋さを持っているかどうかは別問題で、反対にゆがんだ性格の者が多かったりする。これは偏見かもしれないが、かつて映画館でアルヴァイトをした経験があり、『機動戦士ガンダム』といった少年向きアニメを上映するとき、一気に場内の置き引きや盗難が増えるので、ガキを信用しなくなった。
 まして、いい年こいて特撮ものなどに熱狂している人種は、脳みその構造がどこか違うとしか思えない。
 とはいいながらも、フィリピン映画の子供向け特撮ものをわざわざみたのは、ひとえにアラ・ミナが出演しているために尽きる。アラさえいれば夢中になれるのだから、ヴェクトルこそ違え、自分だってアニメ・ファンや特撮マニアと脳みそのシワの数は大差ないようだ。
 それにしても悪の首領を演じるアラの魅力的なこと。よくB級SF映画にありがちな太ももを露わにしたマントのある衣装でセクシーぶりを少しうかがわせながらも、笑顔を抑えた演技でこれでもかと性格の悪さを強調する。ルエル・ヴェルナル演じる相棒が完全に尻に敷かれている設定は、まさに女性の強いフィリピン社会そのものを反映しているかのようだ。
 憎たらしさを全身で表現するアラにうっとりしていたら、映画はあっという間に終ってしまった。
 SFXのチャッチさについては、あえて指摘する必要もないだろう。オモチャのスペース・シップがフラフラ揺れながら飛んでいたり、ありあわせの素材を張り合わせたのかと思わせるスペース・シップの内部など、かえって手作りの努力をうかがわせてほほえましい。合成のヘタなことも8mm、モノクロの16mmで映画制作して喜んでいた学生時代を思いだし、個人的には懐かしさすら感じる。
 ただし見せ場のつくりかたが外国映画の影響ばかりで、もっとフィリピン的な美意識をバック・ボーンにしてくれよ、と指摘したくなるのは、外国人の視点だろうか。
 スペース・シップのデザインや内部構造、人間の転送方法など、どう考えても『スター・トレック』のいただきだし、墓場から死体を蘇らせるあたりは、まったくの『ゾンビ』。あの両手を前に差しだして歩く姿まで、模倣以外の何物でもない。プールのシーンでは巨大な恐竜の人形を動かすのだが、『ジュラシック・パーク』まで盛りこもうとするとは、ロヘリオ・“エヨ”・サルヴァドル監督など制作サイドはサーヴィスのつもりだろうが、いくらなんでも強引すぎる。それにスーパー・レンジャー自体が日本の戦隊もののパクりで、というかアメリカの影響のほうが強いだろうから『パワー・レンジャー』のパクりで、ヘルメットをかぶって色分けしたタイツ姿など、フィリピン風の味付けを加えてほしかったなあ、とがっくり。
 むしろ興味深いのは、戦隊ものでは成人した男女が変身するのに対し、この作品ではまだ幼いと表現したくなる子供たちが活躍する点で、どことなく欧米や日本とは異なる子供神話のようなものがうかがいとれるようだ。ロドニー・シャタラ、ジョセフ・レイエス、サラー・ポルヴェリニ、ポール・バーンズ、セア・“ローズ”・トゥパス演じるヒーロー、ヒロインたちは、子供だからアクションはスピード感に乏しくてパッとせず、キメのポーズもイマイチなのだが、大人社会を子供が守ることの快感のようなものを伴うではないか。
 前半、彼らをスカウトしていく描写が実にイキイキしていて、子供が労働させられているフィリピン社会を非難の目ではなく、ごく日常として描いていることへ社会学的な意味をみいだす。スーパー・レンジャーに選ばれた五名は、脚の悪い一人を除いて恵まれないというか、むしろ悲惨な家庭環境にいるのに、いざ悪を退治するときは自分の生活を犠牲にして駆けつける。なんの見返りもない無償の行為であり、みているこちらが「そこまでしなくていいんじゃないか」といってあげたくなるほど。でも唯一中流家庭の子である脚の悪いメンバーとの友情が芽生え、その子が引っこみ思案だった性格から解放され、他の四人のメンバーを両親に紹介して、みんなが歓迎されることで幸福を分かち合えるとの構成になっていて、やっぱり日本やアメリカにはない構図だなあ、と社会観の違いを感じとる。
 アラたち悪のメンバーが同じように子供を一人スカウトするのだが、ロエム・ペレス演じるそのイタズラ坊主がコメディー・リリーフになっているせいもあり、四六時中食べものにパクついていて、丸々太っているのも、似たようなフィリピンのガキを実際にみかけるだけに妙な納得。
 確かに真剣に批評するような作品でないかもしれないが、良識派の監督が社会ドラマとして問題提起した作品よりも、ときにハチャメチャな娯楽作の中へ無意識のうちに現れた人間観のほうが面白かったりするもの。
 これだから子供映画はあなどれない。