SUGAT SA UGAT
(根っこについた傷)
 
80年:サンパギータ・ピクチャーズ
監督:イシュマエル・ベルナル
主演:クリストファー・デ・レオン
    ヒルダ・コロネル
    アーミー・オーストリア
    ヴァン・デ・レオン
 自然破壊と開発の矛盾を、親子の葛藤という人間関係のサイドから描く作品。伝統産業の崩壊をベースにしくのが特徴をなす。
 まずやしの木から実を次々と落とし、皮をむき、二つに割って油脂を削り、かまどのようなところで蒸していく作業をみせる二回のシーンが興味深い。ココナッツ生産がフィリピンの根幹にあることをうかがわせる。
 このプランテーションを経営する地主がヴァン・デ・レオン演じる頑固者の父で、絶対に土地を手放したくないと考えている。これに対し、マニラで学ぶクリストファー・デ・レオン演じる息子は、現代ふうの進歩的な性格。中国人ビジネス・マンのもとで働くようになり、この中国人がヴァンのプランテーションのあるあたりで鉱物資源の開発を計画していたため、父の意思を守るか、会社の利益を優先するか悩む構成になっている。
 同時にクリストファーには田舎にアーミー・オーストリア演じる恋人がいるも、パーティーの席でヒルダ・コロネル演じる株式ディーラーのビジネス・ウーマンを紹介され、三角関係へと発展していく。
 ヒルダが開発メンバーの娘であり、クリストファーへ積極アタックしているから、作戦なのは明らか。でも本気でほれていくのは、パターンの展開といえる。ヒルダの家に電化製品がいろいろ置かれていたり、フィリピン人がオシャレの基本のように考えている靴を買っているのは、モダンな生活へあこがれる意識の反映だろう。「香港で結婚しましょ」といっている台詞からも、プチ・プルぶりを表現する。
 一方で田舎の友人の結婚に際し、クリストファーやアーミーが出席する宴会の様子や、測量隊をヴァンが追い返すと、たまたまその技師の一人がクリストファーの母が亡くなっているのを発見するのに続く葬儀といった二つの儀式が、本来のフィリピン・スタイルをにおわせてくる。全員が細長い葉っぱをもって参列する礼拝や、クリストファーが父を裏切ったことへの後悔から参加する、背中を血まみれに叩いて歩くキリストの苦行の行列など、宗教色もムンムン。
 どことなくカネのために中国系住民へフィリピン人が国土ならぬ、魂まで売ったような意識を暗示しているわけで、ストレートな主張によって底を浅くしない、さすがイシュマエル・ベルナルの知的センスといえる。
 まさに住民たちが契約書へサインを書きこむシーンは、悪魔となったクリストファーとの取り引きであり、やしの木の一本一本にペンキで番号がふられ、ブルドーザーでなぎ倒されていくラストからは、声にならぬ悲鳴が聞こえてくるといっても大げさではない。最後のクリストファーとヒルダの会話がくどかったり、語り口の弱さが目立つ短所を含むも、ただの自然破壊への怒りにとどまらない、奥行きのあるドラマと評価したい。
 細かい点にも人物設定の配慮や風俗的面白さがみられ、中国人ビジネス・マンが社長室で看護婦から血圧を測ってもらっているのが、いかにもいそうなタイプ。ヒルダがヨガに凝っていて、都会人らしさを強調する。ヒルダの義母が「アメリカへ行く」との台詞は、まさに小ガネを持ったフィリピン人の典型例。アーミーが頭にカールを巻いているのは、ちょくちょくみるフィリピンのおばさんっぽい。アーミーのつくるスープにも、具は何なのと目を引きつける。葬式の際、女性たちのさす日傘がそのまま雨傘の代用で、いまさら指摘するまでもないか。クリストファーの妹が蚊帳をつる過程からは、個人的にサマールのカノジョ宅でカノジョの姉がつってくれたのと同じやりかただと思いだす。開発が始まって木造の家というか、小屋ごと移動している作業が、なかなか視覚的にユニーク、なんて感じ。
 もっとも嬉しいのは、いつになくヒルダがセクシーなことで、クリストファーとベッドで会話するとき、スリップ下着が大胆じゃないか。ブラの部分の上半分がシー・スルーのデザインだから、当然ながら乳首がときどきスケ、ほんのりと浮きあがっている。さして美人じゃないし、お腹のでたプロポーションがイマイチとはいえ、まさかあのヒルダの乳首が… とカッカ興奮を抑えきれない。ヨガではレオタードになって弓そりのポーズをとり、しばらくヒップラインをくっきり状態で、思わずさわってみたい。
 アーミーも屋外にある井戸のそばで水浴びシーンをみせるも、田舎でしょっちゅう目撃する胴に布を巻いたスタイルだから、中身が隠れていて残念。でも濡れて貼りつき、乳房の形そのままの盛りあがりがそそる。
 あと、ヒルダの義母役はクレジットにないがエリア・ルアンシンと推測でき、中年の色気がたっぷり。花嫁役の女性も、ちょっとかわいいのが気にかかる。
 なお、ザ・ヴァニシング・トライブの音楽が六十年代後半か七十年代ふうで、いささか時代錯誤な印象ながら、控え目な使用が効果をあげていた。