SHAKE RATTLE AND ROLL 8
06年:リーガル・エンターテインメント
第一話 13TH FLOOR
監督:ラーヤン・Q・カルロス
主演:ベアウィン・メイリー
ケアンナ・リーヴス
ジョリーナ・レイエス
第二話 YAYA
(子守り)
監督:トペル・リー
主演:イサ・カルサド
TJ・トリニダッド
シェリル・クルース
ナッシュ・アグアス
ネネ・タマヨ
第三話 LRT
監督:マイケル・トゥヴィエラ
主演:マニリン・レーネス
ケンペー・デ・レオン
好評なのか、三話オムニバス・ホラーの『SHAKE RATTLE AND ROLL』も八作目となった。
第一話はベアウィン・メイリーの主演からコメティー・タッチとわかる。不吉な数字を嫌ってキリスト教国には十三階をつくらないコンドミニアムがあるようで、これは日本の四階みたいなもの。かつて『ゲゲゲの鬼太郎』で存在しない四階を妖怪が借りる話をみたが、そんな怪奇な内容とは趣きが異なる。1986年の10月14日にビル火災が起こり、子どもたちが巻きこまれ、助けようとしたジーン(クレスタ・アモール)、エラ(マイキーン・ロドリゲス)とともに多数が亡くなる。13日の金曜日に設定すればよかったのにと思うが、そこまでは考えていないようだ。新しいコンドミニアムに建てかえられた現在、出張パーティーの仕事を営むサニー(ベアウィン)とマージ(ケアンナ・リーヴス)、助手のアリソン(ロクサンヌ・ギノオ)とジーノ(ジョセフ・ビタンコル)、ピエロのジュン(ヤヌス・デル・プラド)が、ここに住むオスカル(ロベルト・セニャ)とダイアナ(イサイ・アルヴァレス)夫妻の依頼で、娘のアレックス(ジョリーナ・レイエス)の誕生日を盛りあげにやってくる。エレヴェーターが突然に停電したり、幽霊の子どもを目撃はこけおどし。パーティーの準備で鏡に映る自分の顔がふざけるのにジュンが気づかないギャグや、サニーのうしろを子どもの幽霊がチョロチョロ動き、マージが料理するのをからかうなど、確かにユーモラスに進む。アレックスの友だちというので子どもたちがゲストで参加してからが本番。マージのマジックに反応を示さず、頭部のナイフを刺す芸のあと、子どもの首がちぎれるのにはじまって、子どもの顔がクシャっとつぶれるかと思えば、一皿のスパゲッティーを広がった口がパクリと食べて、CGをつかったギャグが成功している。いよいよアレックスをつれて全員で逃走となり、エレヴェーターの表示の十四階が知らぬ間に十三階に変わっていて、中から幽霊の子どもたちが次々とでてくる。結局は二十年前の火事の原因がいたずらっ子の火遊びであり、その張本人がサニーとジュンだったとのオチ。幽霊になったジーンとエラが現われ、ずっと大惨事を引きおこしたことを悔やんでいたサニーとジュンが謝ると、もういいのよと和解でジーンとエラが子どもたちと一緒に天国へ召されていく。ショート・コント的な軽い作品と評価すれば、そこそこに楽しめるかもしれない。アリソンとジーノが隠れて恋を語っていたり、メイドが仕事そっちのけでメールに夢中だったり、ラーヤン・Q・カルロスは脇をさり気なく生かしている。ベアウィンのアクの強いオーヴァー・アクトは相変わらずだが、セクシーなケアンナとロクサンヌに見せ場がさしてないのは、ちょっと残念だった。
第二話はフィリピンの民話にある吸血鬼のアスワンをあつかう正統派ホラー。中流家庭のグレース(シェリル・クルース)の家では夫が不在で、小学生の息子のベンジョー(ナッシュ・アグアス)が悪ふざけばかりなのに、耐えかねたヤヤのアーリン(ネネ・タマヨ)が辞めていく。新しいヤヤのセシル(イサ・カルサド)がくると、目が異様に光り、愛犬がほえる。セシルの背中から口がでるのや、舌がトカゲのごとくのびるのにベンジョーが気がついてグレースに話すも、ふだんの嘘八百がたたって狼と少年状態で信じてもらえない。たまたま学校で教師のメル(TJ・トリニダッド)がアスワンについて教えたので、赤ん坊を食べるというのに驚き、ヤヤがアスワンだと相談すると、聖水や銀のスプーンでみわける方法などを教えてくれる。愛犬が消えたので確信に達し、教会で聖水をとってきたり、ニンニクを買ったりでベッドの下で隠れて薬をつくり、赤ん坊の妹のカイラが危ないと察して首にニンニクを紐でかける。セシルに噛みつかれる夢をみて、同居しているグレースの従兄弟のフリオ(ブーム・アントニオ)が道に死体があるのを目撃に恐怖が深まり、十字架をセシルにかざしてみるも、まったく反応がない。車が壊れたとセシルがいったのでグレースが公共交通で仕事にでかけた日、まず使用人のハニー(デブラリス・ヴァラソテ)が犠牲になり、天井からアスワンが襲ってきて、聖水をかけるとベンジョーがカイラを抱いて逃げる。たまたまメルとであったのでグレースが車に乗せてもらって帰れば、満月の下、ベンジョーを助け、カイラの首につけていたニンニクをアスワンに食わせてやっつける。イサ・カルサドとシェリル・クルースの新旧人気女優の共演ながら、主役は子役のナッシュ・アグアスになる。また子どもの視線で描いたことがプラスの最大要因といえる。大人の目で追っていけば、ファンタジー色が皆無でシラけたかもしれない。トペル・リーは中性っぽいイサの魅力をミステリアスに掛け合わせようと狙ったみたいで、まずまず適役だったとも感じる。ただしクライマックスがくどくならないあっさりさを買うも、退治方法にもう少しアイディアがほしかった。
第三話はマニリン・レーネスの主演からコメディーかと予想するが、第一話とダブるわけがなく、アクション・タッチのホラーになる。LRTが終電をむかえ、数人の客だけで発車すると、しばらくは普通に動いていたが、駅に停まらなくなってパニックがおきる。キリストの教えを説いてまわる狂信的な女(ユージン・ドミンゴ)がいて、これはフィリピンの交通機関でちょくちょくみかける存在。不良っぽい男の三人組、カップル、オカマ、子連れの女、単独の男が三人と単独の女が二人との乗客構成はマニラの一般的な人々の行動形態にてらしてみてやや疑問が残り、同じ車両にいた彼らが乗客全員というのもおかしな話。単独の女の一人(カサンドラ・ポンティ=カス・ポンティと表記されている)が看護婦なのは、看護士量産国のフィリピンらしい。小学生の息子のジミー(クィンティン・アリアンサ)をもつジーン(マニリン)が偶然に学生時代の同級生のセザール(ケンペー・デ・レオン)と車内で再会がドラマを盛りこむ。なにもない倉庫のような駅で停止し、運転席をこじあけてみれば運転手が消えていて、ジミーの気分が悪くなる。とにかく車外へでてようすをうかがっていると、いきなり宙に舞いあがり、胴にドカンと穴が貫通して亡くなる最初の犠牲者がでる。モンスター(マリオ・マガリオーナ)の出現でみんなが狂乱状態におちいり、祈ったままで動かなかった狂信者が血祭りにあげられる。四次元空間へのまぎれこみSFミステリーふうの導入ながら、密閉空間で凶暴な異生物にやられて、居合わせたものがだんだんと少なくなっていく展開は『エイリアン』を連想させる。モンスターのデザインは『プレデター』に似ている感じに思え、オリジナリティーの欠如は困ったレヴェル。ワザとらしく目のない顔が盲目の設定をダメ押しする。音をたどって行動をとるので、しばらく通じなかった携帯がいきなり鳴ったために襲撃に合ってオジャンは一名ならまだしも、何名か続くのに、さっさと携帯なんか捨てればいいし、そんなにもったいないならオフにすればとのバカらしさを誘い、サスペンスよりもせせら笑いにつながる。でも悲鳴を我慢できなかったため、もう一人の単独の女(エーラ・マドリガル)がやられるのは普通に納得。ジーンがジミーの口を押さえて必死に悲鳴をこらえ、顔の目の前をモンスターがじっとどこにいるのかうかがうシーンはなかなかの緊迫感にあふれ、マイケル・トゥヴィエラのうまさが際だつ。この極限状況においてセザールがジーンに実は学生時代に好きだったけど、すれ違いに終わったロマンスを語り、卒業パーティーでの思い出を話し、ついにはモンスターと一騎打ちの覚悟を決めたセザールが自らを盾にジーンを逃がす際、本当は卒業パーティーで「キミを誘うはずだったんだ」と声をかけてジーンがとっさにうなずいている心理のやりとりが、本来なら薄っぺらなストーリーに奥行きを与える。二人の気持ちが自然と伝わってくる描きかたに共感を抱く。命からがらジーンとジミーが構外へでて警察に助けを求めれば、なぜか留置場へ入れられ、唯一、先に外へ脱出していたカップルの女性のほう(エンプレス・シュック)がいる。署には長官(メンゲー・コバルビアス)がやってきて「どうして処理しないんだ」といい、現場の司令官(トム・オリヴァル)が「一人はまだ子どもですよ」と答えるが、非情に「マスコミがかぎつけたらどうする」と応じる。そういうオチなのかと驚き、意外なラストをすえたのはわかるながら、だと最初の流れとのつじつまが合わず、さほど感心しないのが弱いところ。清掃員たちが血のあとをモップでふきとっていく証拠隠滅に、誰も生き残らない悲惨な結末はさして風刺になっているわけでなく、イマイチの作劇に思える。ただしグイグイと画面に引きこんでいく演出力は賞賛にあたいする。いかにも子持ちのおばさんふうであり、まったくユーモアをまじえないシリアスな役にマニリン・レーネスが実力を発揮のうえ、ケンペー・デ・レオンのナイス・ガイぶりも買える。セクシーなカサンドラ・ポンティやエーラ・マドリガルに色っぽいシチュエーションを欠くのは、内容から考えてしょうがないか。
三つのエピソードはパーティー・ティームの車とグレースの車が交差するのと、LRTからメルが降りるので微妙につながり、子どもを重要なモティーフに使うので共通する。怪物ものがふたつはヴァリエーション的にどうかとの疑問が残るも、いずれも退屈を招かず、ホラーはやはり中篇ぐらいがいいかとの肯定がおきる。損のない作品かもしれない。