SHAKE RATTLE AND ROLL 6
 
97年:MAQプロダクションズ
第一話
ANG TELEBISYON
(テレヴィ)
監督:モーリス・カルヴァハル
主演:カミール・プラッツ
    ジョアンヌ・キンタス
    ダニエル・パシア
    ジョン・アパシーブレ
    ボビー・ベニテス
    テレサ・ハミアス
第二話
ANG TULAY
(橋)
監督:フランク・G・リヴェラ
主演:アイサ・セゲラ
    マテット・デ・レオン
    トム・タウス・ジュニア
    アラ・ミナ
    メリッサ・メンデス
    キコ・ヴィラマヨル
第三話
ANG BUWAN
(月)
監督:アントン・フアン
主演:トントン・グチェレス
    ジョルジア・オルテガ
    レーモンド・キアヌー
    ロイ・アルヴァレス
    トフィー・カルマ
 ホラーのオムニバスにはフェデルコ・フェルリーニなどが監督した『世にも怪奇な物語』といったすごい傑作があるが、一話あたり30〜40分ぐらいでまとめるほうが長篇よりも面白くなるのではないか。また劇場映画として構成するには、エピソード三つか四つのどちらかがぴったりと決まるようだ。この作品はアラ・ミナが出演しているから、ファンとしては無視できないとみたのだが、すでにシリーズ六作目。ずっと同じ三話仕立てだったかどうかは定かでないものの、ファンタジー系、霊の話、怪物ものとヴァラエティーに富んだ内容になっていて、三話ものとしては成功していると思う。
 第一話は家庭に不協和音が起きている中流階級のカミール・プラッツ演じる娘の物語で、その心の空洞に悪魔が入りこもうとする。自宅に“ミスター・ブー”というふざけた名前の会社から理由もなくテレヴィが届けられ、そのとき赤と黒のピエロの人形も一緒に置かれていって、ははーん、これは『ポルターガイスト』を下敷きにしたな、と予想できる。ならテレヴィの中に引きこまれる展開のはずだが、実際は引きこもうとするものの、あわやのところで助けられる内容だった。家政婦を脅して泥棒に入った男とピエロの悪魔との対決部分などコメディー・タッチで、モーリス・カルヴァハル監督の単細胞でわかりやすい演出もあって、まずまず楽しめる。
 母親役のジョアンヌ・キンタスが大人の色気を感じさせ、もっとみたいなと思わせる。
 第二話は橋の上にでた少年の亡霊を中心に、過去・現在が入り組んだ物語。といってもストーリー自体よりも映像づくりに感心。真中にロウソクを立てると円を組んで座り、霊を呼び寄せる描写までは『雨の午後の降霊祭』に及ばないも、橋の下の光景がモダンでシンプルな教会風の空間にみえるようにデザインされ、床一面に水がはっていて、そこに少年たちの霊が一本ずつロウソクを持ちながら立っているイメージが、ちょっとした美学のようなものを漂わせる。さらに輪になって座っているところを360度のパンで撮影し、カットが変わると彼らが大きな川の中洲に浮かんでいる画面も、ハッとする才気をうかがわせるに十分。フランク・リヴェラ監督は恐怖の盛りあげには成功していないが、そのセンスのよさをまずまず買いたい。
 また霊を呼ぶメンバーの一人がお目当てのアラで、セクシーじゃなく清純な役どころなれど、うっとりするような美しさは格別。こういう正統派で売っても確実にスターになれただろうにと想像する。ああ、ギュッと抱きしめてキスしたいくらい。
 第三話は月が生んだ怪物の物語。狼男じゃないが、月に神秘性を感じるのはキリスト教国のフィリピンらしい。十五夜と風流にとらえる日本人とは基本的なところで違いがある。トントン・グチェレス演じる学生がジョルジア・オルテガ演じる女性にひとめ惚れするも、彼女が全身黒タイツでダンスを練習の姿をみれば、映画を観賞しているこっちだってポーッとなるのだから、思わず納得。確かにエキゾティックなジョルジアの魅力なくしては映画が成立しないかもしれない。
 まあジョルジアが月の怪物なのは最初からわかっているために意外性はないし、大学で神秘学を講義する教授が円形の図形の中で呪文を唱えるシーンは欧米のオカルトものとほとんど変わらない。愛が救いを与えるといった安易な結末は、オイオイまたかよとの感じ。ただ中世のヨーロッパを彷彿とさせる音楽の使用など、オリジナリティーは少ないものの、アントン・フアン監督の勉強したなという跡がうかがえて好感が持てる。
 全体としては予算が少ないなら、どのようにないなりの撮りかたをすればよいかといった姿勢が評価できるし、ハデに血を流すような残酷シーンを含まない点が良心的。少なくともスティーヴィン・スピルバーグが自ら製作のTVシリーズから劇場映画にした『世にも不思議なアメージング・ストーリー』よりは上だと思うし、井筒和幸監督の第一話を除いて日本の『危ない話』にも勝っていることは確実。B級として、それなりのレヴェルに達しているのではないか。