SHAKE RATTLE & ROLL XI
 
09年:リーガル・エンターテインメント/リーガル・マルティメディア
第一話 DIABLO
監督:リコ・グチェレス
主演:マーク・アントニー・フェルナンデス
    マッハ・サルヴァドル
第二話 UKAY−UKAY
(古着)
監督:ドン・マイケル・ペレス
主演:ルッファ・グチェレス
    ゾーレン・レガスピ
第三話 LAMANGLUPA
監督:ジェッセル・モンテヴェルデ
主演:イヤ・ヴィリアーニア
    ジェニカ・ガルシア
    レーヴェル・クルース
    マルト・エスクデロ
 ディジタル撮影になると、どうも表現の軽さが目だってくる。CGの活用もさほど迫力を伴わない。なんて手づくり感を失った作品の限界をうかがうホラーのオムニバス。
 第一話はジャブロと呼ばれる悪魔が女性につく、いかにもキリスト教的な内容で、あきらかに『エクソシスト』の亜流だし、無宗教の目には怖さの範囲外といえる。最初にウィルスを警告の報道がおかれ、顔のただれた少女(サム・ブマタイ)が入院で、ウィルスに犯されたようでいて、実はジャブロのしわざ。インターンのクレア(マッハ・サルヴァドル)の診察に対し、背中の骨をむきだしに襲いかかり、自らガラス窓を突き破って転落死も、落下の途中で顔がクレアにかわる。そのあとクレアがジャブロによる異変を示す。
 幼少時代のクレア(サブリナ・ヴーイ・マイ・マン)は両親からクリスマスに人形のプレゼントをうけるが、二人組の強盗(ロッド・カプアと監督のリコ・グチェレス)が押し入ったとき、父(ニール・ライアン・セセ)と母(フランセス・マキル・イグナシオ)のみならず、幼い兄(ハイルス・アキノ)まで惨殺をクローゼットに隠れて目撃。腕に抱いた人形も一緒に冷酷な所業をながめる。だんだんとクレアがおかしく変貌の部屋で人形が意味深にクレアをみつめ、どこか女の子版の『チャイルド・プレイ』かと思ったが、ただのサブの効果だった。叔母のベット(ジーナ・アラハル)と暮らすクレアはインターン仲間のジェーク(アレックス・カストロ)とつき合うも、クレアの遠隔操作のごとき呪いでジェークが事故に巻きこまれる。叔母が女医のユーロ(イルマ・アドラワン)を呼んで治療を頼むや、医学ではまったく手におえない。いよいよ悪魔祓いを開始で、ポール神父(ジョエム・パスコム)とともにエクソシストをつとめるロニー神父(マーク・アントニー・フェルナンデス)がクレアの以前の恋人との人間関係をしく。
 クレアが訪れたロニー神父のミサで冒頭の少女が聖体の種なしパンをいただく設定が宗教色なら、完全に形相のかわったクレアのベッドに太ったジャブロが出現をベットと二人の神父がみる悪魔観もキリスト教の裏返しといえる。ロニー神父にクレアが黒い息を吐き、緑の唾液ではないが、さすがに『エクソシスト』にアイディアをまねる。ちなみにジャブロのとりついたクレアやジャブロの声はユージン・ドミンゴ、ペン・メディナ、アンドイ・ラナイが吹きかえる。ロニー神父に割れたガラスの破片がナイフ状に飛んでいくつも突き刺さり、壁に貼りつけの図がキリスト像に重なるクライマックスで、こうもカトリック的だとバーカバカしと失望を招く。
 クレアが自分の髪の毛をちぎってムシャムシャと食べるあたりは不気味ながら、ガラスの窓を破って落下でクレアがベッドに沈む幻想や、ベットがハエを飲みこみ、キリスト像にハエの群れがたかり、キリスト像の光輪が悪魔の羽根に変形などのCGが、顔や腕にただれが生じるクレアの特殊メイクともども、重厚さを欠いて薄っぺら。
 マッハ・サルヴァドルの魅力だけが楽しみをくれる。部屋着が白いシャツとジャージーや短パンのジャージーで、ややローサイズぎみ。真上からのアングルのショットやしゃがんだうしろ姿のショットで腰がでて、お尻の割れはじめがのぞく寸前なうえ、前かがみのポーズでバストの谷間が浮かぶ。背中を向けての着がえでシャツを脱ぐと、意図的にピントをボカすのに不満が残る。
 あらたに少女のクララ(クリスタル・クリストバル)にジャブロがでるエピローグにおいて、冷蔵後を開けて涼む看護婦はジャニス・デ・ベレンの特別出演だが、あまりの肥満ぶりにあきれる。
 第二話はウェディング・ドレスの古着に怨霊がこもる内容で、こちらは人間の恨みに根ざすため、日本のホラーにも通じる。
 職業柄、かつて風水の記事をよく書いたが、運勢的に古着はかなりマイナス。古着屋はやっていけない商売の代表だし、買って着るのも運気をさげる。だから個人的に古着は買わないし、着ない。なんてことはさておき、フィリピンではウカイ・ウカイと呼ぶ古着屋の商売が本当にさかん。リサイクルだといいかもしれない。
 婚約者のハロルド(ゾーレン・レガスピ)と結婚式をひかえ、ケイラ(ルッファ・グチェレス)はウカイ・ウカイでヴィンテージのウェディング・ガウンをみつけ、デザインが気に入って二百五十ペソで購入。このガウンが勝手に無人のまま歩き、まずチェリル・アリマとベット・ヴィリアーリンが縫製師を演じる仕立て屋にケイラが修復を頼むと、縫製師のひとりの顔をミシンで縫う。さらにケイラの友人のデザイナーであるバスティ(ジョン・ラプス)がガウンをハサミで切ると血が吹きだし、格闘のあげくにバスティを殺す。気味が悪くてケイラがガウンをウカイ・ウカイに返すが、知らぬ間に戻ってきてケイラを襲う。なんとかガウンを焼いて一件落着かと思いきや、偶然にケイラが古い屋敷へ引かれるように入れば、前にカフェで老人がケイラをながめる複線がおかれたが、その老人のホアキン(ミゲル・ファウストマン)が過去の惨劇を語る。若いホアキン(カルロ・ゲヴァラ)は恋人のルシア(メーガン・ヤング)を裏切り、別の女性と結婚。捨てられたルシアがウェディング・ガウンで結婚式に押しかけ、流血騒ぎで暴れて亡くなる。ケイラはホアキンの娘のファニタ(テス・ヤマホチ)が生んだ子で、ホアキンの孫にあたる。ハロルドと結婚式のケイラのガウンにルシアがとりつき、ホアキンが身を張ってとめる。
 ジーナ・マリッサ・タガサの脚本はガウンが不特定の相手を狙うのではなく、怨念に原因を結びつける構成が一般的といえる。ウェディング・ガウンの人物にケイラが車でぶつかりそうになったり、ウェディング・ガウンを着た女性の写る、祖父母らしきカップルのモノクロ写真を飾っていたりの暗示をにおわせつつ、夜に不安な雰囲気でベッドから起きあがるも、ガウンのモンスターを目撃の恐怖があとへ引かない不自然さや、眠るケイラにガウンが迫る夢オチのシーンなど、いささかありきたりなのは演出のドン・マイケル・ペレスの責任か。ハロルドの喫煙を嫌う点はケイラが共感を呼ぶキャラクターながら、雨の中でガソリンをかけてガウンに火をつける際にハロルドのライターを使う流れへのきっかけだろう。
 LPレコードで古風なラヴ・ソングを流し、ドンがムードを重視の方向性かと感じたが、実際はコメディー・タッチだった。ガウンの攻撃からバスティがトイレへ逃げると、便器掃除の吸盤で応戦のギャグもだが、階段をガウンがはって動くおかしさはなかなかで、この手のCGの活用は肯定的にうなずく。バスティがオカマで、ジョン・ラプスのアクの強い演技が笑いを生むも、あとでメイド(セシーリエ・マグカミット)がもつケイラのウェディング・ドレスを制作のデザイナー(フィリップ・ラサロ)もオカマなことに、そういうセンスの職業だとわかる。バスティの部屋を現代絵画などでいかにもデザイナーふうのインテリアに飾るが、直に水墨画をドアに貼るザツさが手抜きかな。
 ルッファ・グチェレスの魅力はウハウハもので、薄い生地の白いドレスを着る夜に、ライトの明かりが長い脚のラインを浮かばせる。下半身にピタピタの黒いタイツみたいなパンツや、ひざの部分に破れをつけた、やはりピタピタの濃紺のパンツが色っぽく、夜に起きあがり、ガウンに振りまわしをうける抵抗がパジャマ姿だけにそそりまくる。お尻に食いこみ、外へでると雨が降ってきて濡れるシー・スルーを期待したが、すぐに屋内へ戻るも、また雨の中へ逃げる。オッと目をこらしてもスケスケはないままに終わるながら、ビンビンの元気をもらう。
 第三話はフィリピンの土着のモンスターであるラマングルパがキャンプの学生を襲撃の内容で、殺人鬼による『13日の金曜日』とさほどかわらないイメージと指摘できる。同じ土着の想像物でも、フィリピン映画のホラーはよくアスワンを題材にとるが、ラマングルパとアスワンは定義が違えど、恐怖の与えかたが同じと感じる。
 女子学生のシーラ(ジェニカ・ガルシア)、リア(イヤ・ヴィリアーニア)、チャリ(バン・ガルシア)と男子学生のアーチー(レーヴェル・クルース)、ライアン(マルト・エスクデロ)、ポン(ドミニク・ロコ)、キコ(フェリックス・ロコ)の七名が山の中でラマングルパに遭遇する。グループには恋人同士や仲たがいの状況のものがいて、ポンとキコが兄弟。なんて人間模様をざっとみせつつ、立ちションの男子学生を女子学生が押したり、野グソのときにラマングルパにやられたり、テントで眠る女子大生がキュウリを目にのせるパックなど、ユーモアをまじえて進め、セックスのカップルが最初の犠牲になる『13日の金曜日』や『エルム街の悪夢』のベタな展開とは趣向をかえる。でも携帯電話の電波がないシチュエーションは常とう手段だし、ラマングルパの緑の血はモンスターのパターンを踏む。ロープで洞窟へおりたり、あせって車のキーがうまく入らず、エンジンがかからない緊迫感でラマングルパがドアのガラスを破るサスペンスは新味に乏しいも、さすがにスリルをともない、ジェッセル・モンテヴェルデが巧みに起伏をつけるとはいえ、登場人物への同化がイマイチで主人公のシーラへすんなり感情移入できず、次はだれが犠牲かの連続殺りくを客観的にながめてしまう。エルマー・ガッチャリアンとレナート・クストディオの脚本段階で焦点がバラけた印象。夫婦らしき男女のラマングルパが赤ん坊を抱えているあたりは、プラスにうなずける。
 地中にひそむラマングルパの顔が地面にでるなど、人間が全身の特殊メイクで演じるラマングルパを含め、CGに頼りすぎるのではなく、多少ともアナログっぽい要素を買う。
 また事件の全貌は警察でシーラが女性のソーシャル・ワーカー(フリア・クラレテ)に語る形で明かされ、同席の男性警官(アーチー・アダモス)がシーナを犯人と決めつけて横暴な態度で接し、感情の逆なでをソーシャル・ワーカーが抑えるとり調べのようすが、いかにも現実ふうに説得力があるうえ、犠牲者がみんなバカっぽく、唯一のしっかりものの女の子が助かるベタな展開に落ちつくようで、シーナがラマングルパの子をはらんでいて全員が死亡のエンディングが予想をいい意味で裏切り、なかなかのもの。でもラマングルパの胎児がシーナのお腹を破るオチは『エイリアン』の模倣だし、パクりはかまわないが、ショッキング度でおよばない。
 ジェニカ・ガルシア、イヤ・ヴィリアーニア、ヴァレリー・“バンス”・ガルシアのキュートな女優の顔合わせは、ジェニカとイヤがジーンズの短パンで太腿をみせて魅力をふりまき、ジェニカはシャツがまくれての背中や前にかがんでのバストの谷間で視線をとらえる。バンスは茶色の腰にピタピタの短パンがセクシーだが、底なし沼に落ちたあと、濡れてシャツが胸元に貼りつくが、外にあがってボディー・ラインを披露の前に泥水の中でラマングルパにつかまり、そそるプロポーションのわからないままが惜しい。フリア・クラレテは役柄か、地味なファッションにとどまる。
 それにしてもジェニカ・ガルシアとイヤ・ヴィリアーニアのかわいさは個人的にタイプもタイプ、本当にドンピシャとハマり、とくにイヤは文字どおりの美しい容貌にときめく。
 なお各エピソードを別々に編集だろうが、第一話のみがやや始まってから長めのアヴァン・タイトルで、しかも主役の二人のみで監督のリコ・グチェレスや脚本のエルマー・ガッチャリアンの名前すらなく、ロールのエンド・クレジットまでわからず、第二話と第三話がちゃんとオープニングに明記のバラバラさは、どこかしっくり感を欠くムズムズをもよおす。オムニバスでも一本の作品としての統一感がほしい。