SA PUSOD NG DAGAT
(海のヘソで)
97(98)年:GMAネットワーク・フィルムズ/フィルム・エキスパーツ/フィルメックス・フィーチャーズ・グループ・プロダクション
監督:マリルー・ディアス・アバヤ
主演:ジョマリ・イリアーナ
エリザベト・オロペサ
チンチン・グチェレス
ローランド・ティニオ
ペン・メディナ
国土のすべてを海にかこまれた国は日本もそうだが、海へ“神話”を感じているかもしれないも、はたしてどんなものか。それはともかく個人的には島国に引かれ、たとえば東南アジアではインドネシアなど、大陸の国よりも島の国のほうがはるかに好きだ。大陸の国はどうも人間が合わない。
なんて意見はさておき、バタンガスのマビニとアニラオでロケし、小さな漁村を舞台に、ひとりの男の半生を海にからめて描く。
クリス・ダルスのナレーションによる老人の回想で進み、夜中にバンカーでいつものごとく漁にでた父のベルト(ロニー・ラサロ)が鮫の餌食で亡くなるのにはじまる。五十年代の設定なので、息子のペピト(ローレンス・ティニグ)が幼少のころの父を思いだす記憶のシーンは戦争中にあたるが、そうした陰がみじんもないのは、主題をはずれるのと、こんな田舎の村に日本軍がこなかったせいかと疑る。
まずペピトが人魚を目撃の幻想的なシーンがおかれ、いわゆる“神話”をにじます要素ながら、シレーヌの影響か、コミックの『DYESEBEL』の人気が背景にあっての人魚だろう。日本とはイメージが異なるも、ペピトの心理のように一般的なフィリピン人には海への神秘が畏敬を生んでいて、それが怒りにも感謝にもなり、自然を征服の対象ととらえる西欧人のごう慢さとの対比を際だたせる。キリスト教という西欧の野蛮な宗教をうけ入れていても、フィリピン人にはアジアの海の民のやさしさをひめることがわかる。
ベルトの死を伝えるのに、漁師仲間のグスティン(ペン・メディナ)が黒旗をかかげて帰岸し、そういう準備があるのかとうかがわせる。
グスティンはペピトのニノン(教父)にあたり、ペピトはグスティンのイナアナク(教子)。だとグスティンとベルトはクンパレ(教子の教父と実父)で、グスティンの妻のミンダ(タニャ・ゴメス)とベルトの妻でペピトの母のロサ(エリザベト・オロペサ)はクマレ(教子の教母と実母)、グスティンの娘のサラ(LJ・モレノ)とグスティンはキナカパティッド(教父母の兄弟姉妹)、グスティンとロサもクンパレとクマレとのフィリピンふうの教父母関係が、あとの愛憎劇にからんでくる。
葬式で遺体の顔にアリがはうのがリアリズムなら、海岸の墓地に埋める風習が興味深い。また身体にかざした皿をロウソクであぶり、煙のつくる黒いススの形で占いや加持祈祷に近い治療をおこなう呪術師のアポ(ローランド・ティニオ)の存在が、魔術的医療法の好きなフィリピンっぽい。洗面器にロウをたらしたアポの指示でロサが家に塩をまき、はたきで清める。出産の女性(チック・コンセプション)のお股からヘビがでて、塩のかたまりを砕くとアポがまじない、ロウソクあぶりで場所を読んでビンにつめたヘビを埋めるようすも描かれる。ロサが村で唯一の産婆になり、ミンダの出産へいく。貧乏人の子だくさんというか、さらに子づくりが続き、グスティンは十二人にもおよぶ息子と娘をもうけている。女の子のいないロサはペピトをあとつぎにと助手に連れ、まだ少年のペピトがオマンコをじっとみつめる。生命が誕生の瞬間の感動を伝えるため、フィリピン映画にも胎児が女性器からとりだされる瞬間をうつす作品があったが、ここではマリルー・ディアス・アバヤにそこまで表現の勇気がなく、中途半端で残念。青年に成長のペピト(ジョマリ・イリアーナ)に幼なじみのルイス(ジョング・ヒラリオ)が、オマンコをみることができていいなみたいにいう。本来は女性のみに許される職業に男性の自分がついている事実にペピトが悩むのが、物語のひとつの核をなす。ヘソの緒を切り、パチッと叩いて産声をあげさせるのが堂に入っていくのに、男の産婆へ誇りをおぼえていく構成になる。妻のミンダが妊娠中で性欲旺盛のグスティンが舟影でロサとセックスをペピトが目撃し、不倫のロサの妊娠が別の核。薬草を小さな石臼でついて鍋で煮たものを飲んだり、飛び跳ねてお腹をつついたり、帯のようなもので腹をしめつけたりでも、流産できるわけがない。ニノンのグスティンを猛烈に非難のペピトに対して理由がわからず、グスティンの娘でペピトの幼なじみであるキナカパティッドにあたるサラが人形をこさえ、その腹に針を刺すとペピトが痛がるヴードゥー魔術もどきは、本当に効くのがバカらしく、かなりガックリのマイナス・ポイント。女性教師のサンチャゴ夫人(チンチン・グチェレス)にペピトが恋し、嫉妬でもサラがこの魔術を使う。
小舟でルイスと漁でペピトが大きな鮫と格闘のすえ、鮫の腹を裂くと父の時計がでて、仇と猛打をくわえる。ペピトがはめる形見となった時計は、ロサが海へ入水自殺でバンカーに残された服をつかむときにペピトの腕にあるなど、絵づくりに活用で、小道具がほどほどにもちいられる。魚の天日干しや椰子の実とりの日常から、学校のない村へサンチャゴ夫人がやってきてのイラストによる子どもたちへ文字を教える青空授業、巡回で神父が訪れての粗末な小屋の教会におけるミサや、バンカーに神父が乗って海に聖水をまき、村人たちが花びらをちらす死者の魂を鎮める儀式、グスティンが手のひらに釘をうたれ、十字架にはりつけになり、アポの手のひらにもあとがくっきりで体験をしのばせる、異様な宗教行事の祭りまで、風俗の盛りこみが好奇心を刺激する。ペピトが海への礼拝にシレーヌを思うのが一神教をはずれ、フィリピン人の信仰の根源をとらえる、祭りをみにきた連中が夜の海岸に寝転がり、ホモのいるのがさもありなん。村の女たちがロウソクを手に祈る光景が、偏狭な宗教のもたらす雰囲気をかもす。
ニナンのミンダの出産で赤ん坊をとりあげるなどでペピトが男の産婆の試練をかさね、自らが産婆との立場から不倫の子の妊娠を隠したロサの自殺で母を失う悲しみのほか、ペピトとかかわる幼なじみのマヤ(アップル・スニガ)と教師のサンチャゴ夫人との交差が、とくにメインの核といえる。キリスト教で堕胎の禁止がロサにのしかかるも、自殺だって禁止のはずで、そのあたりの矛盾の悩みが伝わりにくい点がイマイチかな。マヤが女ともだちのルメン(マリフェ・ネセシト)と墓地近くの海岸の岩場でキスをかわすレズを目撃のペピトに、チョコんとキスしてくる。野望があるといってマヤが対岸の町のバーにつとめ、ペピトにもマニラへでることをすすめたうえ、アメリカ人のおっさんとくっついてマニラへ向かう。アメリカ人の乗る車の年代が時代色をあらわす。娘のマヤが去ったショックで母のタレ(ミア・グチェレス)が精神に異常をきたす。ペピトがルイスと対岸の街でマヤがバーに働くのを確認や、サンチャゴ夫人に夫のサンチャゴ氏(マンジョー・デル・ムンド)がいるのを知るも、たびたびサンチャゴ氏の家の前にきては、ペピトがサンチャゴ夫人のセックスを窓越しのシルエットでみる。アポがサンチャゴ夫妻の不妊治療にいったと聞き、子どもができないサンチャゴ夫人へ妻の意味がないとサンチャゴ氏が暴力をふるう現場に憤慨をおぼえる。ついにペピトがサンチャゴ夫人とセックス。
なんて流れにおいて、良心の呵責にさいなまれたグスティンが家族のもとを去り、ルイスとサラが結婚し、サンチャゴ夫妻に子どもが生まれて円満に戻り、マヤが母親の元へ帰る各人へのエピローグのつけかたが、地元の少年少女に慕われる老人にペピトがなっている現代のラストまで、どこかまとまりのよさがスケールを縮める。1996年のパランカ賞脚本部門における『MGA BANGKA SA TAG−ARAW』(夏のバンカー)によるジュン・ラナの脚本が、よく練られているがうえでの破綻のなさが招く限界ながら、とりあえずはマリルー・ディアス・アバヤが海の民のありようを肯定的にうなずけるいったんとしてあらわしたと評価したくなる。
一応はレヴェルの高い作品。
サラの魔術でペピトが腹を痛がり、サンチャゴ夫人が薬をぬってあげて、チンポをさわりそうになるとき、紺碧の海に浮かぶ二人の乗るバンカーを真上から撮るショットが絶品で、ロミー・ヴィトゥグの撮影にうなる。
女優陣ではサンチャンゴ夫人のチンチン・グチェレスがペピトとのセックスで女性上位の体位でオッパイがみえそうなのにゾクゾク。マヤのアップル・スニガが友人役のマリフェ・ネセシトともども、ペピトとルイスののぞくバーのホステス待機室でほかの女性たちと一緒にブラとパンティーの下着姿をみせ、タイヤのチューブの浮き輪で男たちと海岸で遊ぶのを母親のタレが連れ帰るとき、白いワンピースの衣装に下着をスケて浮かびあがらせる。人魚に扮したナニ・ガストンは乳首も隠さないオッパイを丸だし。子ども時代のルイス役のドミニク・ギントやサラ役のグロリ・アン・アリゲとまじり、マヤ役のモニカ・ヴェラロがベルトの葬式でビスケットを配るのがかわいく、ロリコンにはいいかもしれない。熟女のエリザベト・オロペサは演技のうまさに、さすがと脱帽。
まあ、マリルー・ディアス・アバヤが人生の図式の注目例にどこまで迫ったかはともかく、水中撮影などで美しさを強調なんてのとはタイプの異なる海の民の厳しくも人間味のあふれるドラマとして、フィリピン映画の魅力の一面にふれた感慨が残る。
※ この作品は『海に抱かれて』の題名で“アジアフォーカス・福岡映画祭1998”にて上映された。