東南アジアのレコーディング現場から
取材:山口 宗吾
文:マングサ林 徹
東南アジアの時代といわれて久しい。97年にバブル経済が崩壊したものの、通貨の割安感の出て、かえって進出の好機ともなっている。
ところがなぜか東南アジアから日本への情報は、食や雑貨などがエスニックとして人気を集めているものの、音楽に関しては一部の伝統的な旋律を除いて、紹介されることが少ない。アジアの音楽というと、中華圏と韓国の音楽ばかりがイメージされる中、実にもったいことである。東南アジア各国にも、新しい感覚の音楽が育っているわけだから。
しかし、日本に紹介しようにも、向こうでヒットした曲、向こうでナンバーワンの歌手がそのまま日本で通用するかといえば、そうとも思えない。かといって、まったく一から新人を発掘してプロデュースするにも無理がある。
そこで我々は、現地の曲の中からテイストが共通するもの、日本に通用しそうなものを、歌手ネームにこだわらずにピックアップすることにした。
杉真理氏(未来ミュージック)、須藤薫氏、島田陽一氏(SYSミュージシャンズ)の協力を得て、東南アジア版『WE ARE THE WORLD』ともいえる曲『Asian Paradise』を英語ヴァージョンと各国語ミックス・ヴァージョンでプロデュースもした。
本項では、これらの曲を各国で録音した経験に基づき、東南アジアのレコーディング・スタジオの最新事情を報告しよう。
●スタジオ・エクィプメント
さて、東南アジアのスタジオと聞くと、多くの方が設備がイマイチなのでは、とイメージするのではないか。確かにどの国も日本ほど設備が整ってはいないが、巷で思われているほど悲惨でもない。
一般的には、マレーシアのスタジオが注目に値する。
というのも、現在まで多くの弱小ディストリビューターとプロダクションが淘汰され、各社自前のスタジオを持っていたので、プロデュース部門の閉鎖後も残ったスタジオを時間でレンタルしている。そこに競争原理が働いて「いいものを安く」の状況になってきているから。
どのスタジオも新しいエクィプメントがどんどんシンガポールから入り、ミキサーは48チャンネルが常識。マスターテープも48チャンネルのアナログか、32チャンネルのデジタルを装備している。
ブースの密閉性もよく設計されている。
また、とくに嬉しいのは、ADAT、DAT、CD−R。MDなど、考えられるポピュラーなメディアをすべて備えていること。近年、マレーシア本国のみならず、インドネシア、ブルネイ、シンガポールといった共通市場における共同プロデュースには、こういったエクィプメントが必要不可欠だということだろう。 マレーシアに次いで注目すべきなのが、フィリピン。
ここはアメリカとの関係が深いので、米製のコスト・パフォーマンスの高いエクィプメントがすぐに設置される。ブースの設計も文句なし。
ただし、メトロ・マニラの渋滞がバンコクにも匹敵するノロノロもので、スタジオの多くが比較的中心部から離れた住宅地に位置しているため、アクセスの悪さがハンディになっている。
タイはデジタル・マスターを装備しているスタジオは極めて少ないが、それ以外の面では文句をつけがたい。
タイでの生活が多様化しているのと同様に、スタジオも目的に合わせて各種お取り揃え。ボーカル取り専用、ミックスダウン専用、デモテープ作成用など。レンタル価格も安いから、若い業界人にとっては強い味方となっている。
以上3カ国にシンガポールを加えた国でのレコーディングは、かなり高い要求にも応えられると判断して間違いないだろう。
では、新進国ではどうだろうか。
エクィプメントは、ミャンマー、ヴェトナム、カンボジア、ラオス順に充実していると判断する。
これらの国のスタジオに共通していえることは、マスターテープとしてADATを数台連結して使うところが多いこと。音源も生楽器でないならば、キーボードに内蔵のモジュールを使用していること。
最後はインドネシア。
ご存じの方も多いと思うが、自称ミュージシャンが多い分、インドネシア全域に渡ってスタジオの数も多いということになる。従ってクォリティは、ピンからキリまで。
タイもピンキリだが、インドネシアが違うのは、キリが果てしなくキリであること。
そのキリがどんなものか、あえて少しだけ紹介すると、1インチ24チャンネルのうち5トラックが使用不可、ミキサーのボリュームが磨耗し4チャンネルは使用不可、モニターマイクがなくてもヴォーカル・ブースとコミュニケーションがとれる、といった具合。極めつけは、DATがない。
レコーディングのクォリティは、おのずと想像がつくだろう。
それに対しピンはというと、既に日本の多くのミュージシャンがはまっているように、バンドンやバリといった風光明媚な場所に、エクィプメントの充実ばかりでなく、豊かな自然に囲まれたスタジオが少なからず存在する。疲れた日本のミュージシャンが心を癒すのに、素晴らしい環境を提供しているようだ。
●エンジニア
次に、ときにはエクィプメントの善し悪しの評価さえ覆してしまうほどの影響がある要素。エンジニアの素質について検証してみよう。
これは各国の知的資源(とどのつまりが教育)に深く関係することでもある。
エンジニアがそのスタジオを熟知し、エクィプメントを扱うのに熟練した腕を持っていれば、サウンドのクォリティばかりでなく、レコーディングにかかる時間、手間、経費さえも節減できるわけで、見逃せない点であるといえよう。
日本人のプロデューサーがアジアでレコーディングを行うとして、もっともスムーズな現場の協力体制を整えられるのは、何といってもシンガポールとマレーシア。スタジオワークを熟知しているエンジニアが多いばかりでなく、彼らと英語でコミュニケーションをとれる点が有利。(もっとも、中華系の人間の話す英語は、俗にシングリッシュと呼ばれるように、英語のネイティヴでさえも何をいってるのかさっぱり理解できないことが稀ではないが)。
また、この両国にはスタジオ・エンジニアを育成する専門学校が多い点と、新しい技術の情報がエクィプメントの専門誌を通して入ってくる点も無視できない。
そういった面においてはフィリピンも同様だが、フィリピン人の気質として、やることにマヌケな面があるので要注意。決して悪意はないだけに、せっかくいいテクニックを持ちながら、損をしているとしか思えない。
また、英語が通じるという意味ではイギリスの旧植民地であったミャンマーも十分だが、スタジオのエクィプメントがこの一、二年で見違えるほど改善されてきた分、エンジニアがそれに対応できていないのが難点。ミャンマーでは特定のミュージシャンが同じスタジオにずっと付くので、彼らの方がエンジニアリングにくわしいこともしばしば。
カンボジアもまた、ここ一、二年で機材がよくなってきているが、ミャンマーほどではない。ただし、一般的にカンボジア人は英語がまったくダメだが、スタジオのエンジニアには話せる者が多い。
タイ、ラオス、ヴェトナムとなると、英語が通じるエンジニアは極端に少なくなる。通訳にエンジニアリング用語を熟知した者を用意するか、プロデューサー本人がタイ語またはヴェトナム語(ラオス語はタイ語の一つの方言といってよい)を話せないと、けっこう苦しい。
最後がインドネシア。
これまたピンキリ。英語を話せるエンジニアは、はっきりいって少ない。現在のインドネシアの社会基盤では、エンジニアリングを教える専門学校も望み薄。もしインドネシアで熟練したテクニックを持ち、しかも英語の通じるエンジニアを見つけたならば、宝クジに当たったと思って大切にした方がいいだろう。
どうしても優秀な人材を必要とするならば、大きなプロダクションのスタジオ付き専任エンジニアの中から注意深く選ぶべき。
●コスト・パフォーマンス
この要素もまた、何といってもマレーシアに要注目である。かなりハイ・レベルのスタジオが、熟練したエンジニアつきで時間買いできる。
フィリピンも悪くない。
タイはバーツが安くなってから、割安感がでてきた。
ヴェトナムでは、うまく現地の音楽業界に知り合いができれば、上級レベルのホーム・スタジオをタダ同然で使用することができる。ただし、要ヴェトナム語。
ラオスも同様で、要ラオス語(またはタイ語)。
インドネシアでは、スタジオ・レンタルの価格はさほど高くないが、コストをケチるとクォリティが極端に下がるというオチ(?)が付く。しかも、価格と質が比例しているわけではないので、ババを抜くと飛んでもないことになりかねない。
ミャンマーとカンボジアは、エクィプメントとエンジニアの質に比べて、若干割高。現在、エクィプメントを充実させるために、スタジオの使用料金をやや高めに設定しているようだ。
ちなみにミャンマーとタイでは、時間単位ではなく、キュー単位で貸しているスタジオが多い。
●歌手・ミュージシャン
これは山口が『Asian Paradise』のプロデュースにあたり、実際に仕事をともにした体験から述べるので、個人差もあり、すべてが以下の如くだと断言できるものではない。ただし、何となく一般的なその国の国民性を代表しているようなところがあるので、興味深いレポートだと思う。
スタジオワークでは、もちろん歌手とミュージシャンがもっとも重要なプロデュース・ファクターだろう。
彼らは生身の人間であるから、コミュニケーションに細心の注意を払わなければならないのは、どこの国でも共通のこと。日本のアーティストも同様。
では、その特性について述べてみよう。
もっともノリがいいのが、インドネシア。実に楽しげに仕事する。五、六回のボーカルの録り直しでも文句をいわず、自分の納得のいくまで努力をする。インドネシアの歌手は、その多くが何かしらの楽器を演奏することができるので、コーラス・パートのキーさえも簡単にとらえてくれる。
ただし、録音のスケジュールをドタキャンするケースもめずらしくないとか。
マレーシアも、プロデューサーやディレクターがOKを出しても、自分が納得しない限り、録り直しを続ける。しかもデモテープを渡しておくと、レコーディングの日までによく練習してきて、仕事に対する姿勢がひたむき。時間もよく守る。
マレーシアを訪れた方なら、あまりにも一般的なマレーシア人と正反対なので驚かれるかもしれないが、こんな人たちもいるということ。
シンガポールも、やはり時間をきっちり守る。その場の雰囲気もよくつかみ、スタジオワークを一つの共同作業としてとらえることができる。
フィリピンもノリがよく、音程もしっかりしている歌手が多いが、事前ミーティングをしっかりしておかないと、フィリピン人のオマヌケな部分が頭をもたげ、時間や場所を間違えることがしばしば。
カンボジアは、すべての歌手が伝統音楽と現代曲のカヴァーを歌えるので、音程はしっかりしている(女性のみだが)。ただし、カネでしか動かないとの噂がチラホラ。
ミャンマーは、かなり実力が高いが、録り直しが多くなると疲れが表情に出やすくなる。ミャンマーの歌手は、いつも友人や親戚、政府関係者の結婚式などで忙しく、電話事情が悪いことも影響して、異常に連絡がとりづらい点もマイナス。一緒に仕事するなら、準備段階も含め、普通よりも二倍のペースがかかると踏んでおいた方が無難である。
ラオスは、日頃、伝統音楽しか歌わないせいで、二つの音程をスラーでつなげて歌うくせから離れられない。レコーディングには、実に誠実な態度でのぞむのだが。
ちょっと問題なのがヴェトナムで、若手の歌手は歌唱の基本ができていない。つまり一音一音、正確に発声する練習をしてこなかったので、譜面通りになかなか歌えない。ところが外国曲のカヴァーとなると、実に上手にマネをする。声までソックリ。
さらに彼らは“フィーリング”と称して、自分なりに崩して、勢いで歌うことはできる。
また、録り直しが多くなってくると「疲れた」といって、テコでも動かなくなるのには困ったもの。中には素晴らしい歌手もいるのだが。
タイもアイドル路線でない限り、歌唱力はしっかりしているが、疲れてくると不平タラタラ。一応、録り直しには応じるのだが。
他にタイの歌手には問題点が二つあり、一つは自分ができないと思ったら、挑戦さえもしないこと。もう一つは、時間をまったく守らないこと。六時間遅れ、十時間遅れは、遅刻したうちに入らない。もっとも、これはタイ人全般にいえる特徴だが。
さて、冒頭にも述べたように、これらのレポートは、山口が総合プロデュースしたCD『Asian Paradise』の録音体験に基づくものである。このCDアルバムは日本だけでなく、音源の提供を受けたそれぞれの国でも発売される。
最後に各国からピックアップした歌手を紹介しておこう。いずれ、それぞれの国のポップスが本格的に日本で認知されることになれば、その国のイニシアティブをとるアーティストになることは間違いないから。
タイからは、
「ガンサダーン(愛称グワン)」
録音当時19歳の美人歌手。歌手より女優として有名だが、コーラスをこなせる歌唱力がある。採用した曲は、打ち込みのビートが効いたディスコ・サウンド(新録音)。
「テー」
タイ北部・東北部で絶大な人気を誇る若手男性歌手。3年前、伝統歌謡からポップスに転向。甘く切ないラヴ・ソンソングを採用した。
ミャンマーからは、
「ミ・ミ・ウィン・ペ」
キャリア15年を越える女性ポップス歌手。男性歌手の自作曲を、今回リメークして新録音した。
「サウン・ウー・ライン」
97年、セールス記録を作った「ファイヴ・トラヴェラーズ」という新人グループのプロデューサー。自らも歌い、今回は持ち歌を再録音。
ヴェトナムからは、
「タム・カー・アオ・チャン」
ヴェトナム版キャンディーズ。美しいハーモニーが売り。採用した曲は20年以上前のオリジナル曲で、独特の哀愁あふれるメロディが特徴。この曲は彼女たちにとって、二度目の新録音。
マレーシアからは、
「ルヒル・アマニ」
歌唱力に定評がある中堅の若手女性歌手。今回はマレー色あふれるポップスをコンパイル。
「ブラザーズ」
最近、人気爆発のムスリム風グループ・サウンズを歌う若手男性四人組。採用したのは、ハーモニーが神秘的なアカペラの曲。
シンガポールからは、
「ジェシカ・スー」
最近、少なくなりつつある、英語のみで歌う女性ローカル・ポップス歌手。若い層に支持されそうなラヴ・ソングを収録。
インドネシアからは、
「エッシー・デスティン」
97年にデビューしたばかりの新人女性歌手。エコーなしで美しく響くヴォーカルが逸品。今井美樹風の曲を選び、リミックスした。
「ディロイド」
男性五人と女性一人によるイスラム風ポップスを歌うグループ。ここでは少しクラシカルな曲を採用した。
フィリピンからは、
「バート・ニヴェラ」
50歳に手が届くヴェテランで、バラードの帝王。フィリピン版・来生たかおともいえる。恋人とのベッドワークを甘く歌いあげた秀作を収録。
「ジャネット・バスコ」
中堅女性歌手で、しばらくニュー・アルバムを出していないが、知名度バツグン。
そして日本から、
「杉真理」
近年、インドネシアの音楽に興味を持っていたこともあり、計10ヵ国24アーティストが参加するジョイント・ソングを提供してくれた。本人はその日本語版ソロ・ヴァージョンを歌う(新録音)。
また、『Asian Paradise』と名付けたそのジョイント・ソングには、これまでに紹介したアーティストに加え、須藤薫(日本)、ガシ(タイ)、ミー・リン、シウ・ブラック、アン・ドゥック、ドー・クワン、チュン・キエン(ヴェトナム)、サイサワット、ブア・ガン、マラワン(ラオス)、トゥーッ・スン・ニッ(カンボジア)らが参加している。