RIZAL SA DAPITAN
(ダピタンのリサール)
 
97年:モヴピクス・インターナショナル/インディペンデント・シネマ・アソシエーション・オブ・ザ・フィリピンズ/フィリピン・ロング・ディスタンス・テレフォン・カンパニー
監督:ティコイ・アギルス
主演:アルベルト・マルティネス
    アマンダ・ページ
    キャンディー・パンギリナン
    ルスティカ・カルピオ
    テス・ドゥンピット
    ロイ・アルヴァレス
    ノニ・ブエンカミノ
    クリス・ミチェレナ
    ジュネル・ヘルナンド
    ジミー・ファブレガス
    ソリマン・クルース
    ポール・ホームズ
 ミンダナオ島のダピタンへ流刑になっていた期間のホセ・リサールを描く作品。とにかくティコイ・アギルスの格調高い演出で、ときに叙情的に、ときに感情的に、ときにセンティメンタルに、ときに客観的にこの英雄の人間像を浮き彫りにし、フィリピン映画の良心にふれた感じ。
 ロイ・アルヴァレス演じる現地の指揮官や、ジミー(ハイメ)・ファブレガス演じる友人の司祭、ジュネル・ヘルナンド演じる生徒(のちにサンボアンガの知事になるホセリトという人物の設定)といった子どもたち、村人など、周囲の人間との交流が淡々と語られていく。ルスティカ・カルピオ演じる母の悲しみ、キャンディー・パンギリナン演じる上の妹との対立、テス・ドゥンピット演じる下の妹の仲裁といった、家族との関係もでてくる。母の目を手術するエピソードは、抑えた愛情表現が胸に迫る。
 メインはアマンダ・ページ演じる生涯の伴侶となるショセフィンとのエピソード。ポール・ホームズ演じる父か夫か曖昧な英国人と一緒にやってきた出会いと、いったんの別離。再会するや、クリス・ミチェレナ演じる神父に断られて二人だけで結婚式を挙げ、途中で誤解を生んだり、子どもが死産だったりの悲しみを伴いながらも、絆を深めていく。
 これに子どもたちを集めて学校を開き、自然科学やフェンシングを教える教育者の面のほか、ロイやアマンダの粘土像をつくることで芸術家として、村人たちを診療することで医者として、蝶やバッタの採集を通して博物学者としてなど、多彩な面がさり気なく紹介される。
 クリスの冷たい対応からは『ノリ・メ・タンヘレ』でフィリピン修道会の腐敗を批判した事実を暗示。
 ソリマン・クルース演じる刺客の送りこみや、ノニ・ブエンカミノ演じるマニラからきた患者とボニファシオやカティプナン党の話をすることで、世間とのかかわり、独立運動への接点なども登場。ティコイのほか、ヴィク・トレス、ノエル・ヴェラ、ルアルハティ・バウティスタ、ミラナ・メディナ・ブンジュンがストーリー・リサーチのうえ、ホセ・F・ラカバの脚本を補筆していて、どこまでが史実かはともかく、なるほど、こんなふうだったに違いない、と納得させられる。
 確かにそれぞれが点描にすぎず、テンコ盛りがかえって深みを欠いたともとれるが、ドラマではなく、ティコイが映像エッセー的に構成しているとの解釈が成り立つ。実際、詩的ムードが適所に漂い、スペイン政府からマニラへ召還されたリサールを村人が総出でみおくるラストなど、激しいドラマ以上の感銘を残す。はたして台詞で述べるまでもなく、無言のままに、尊敬という抽象的な概念を画面から理性という頭のみならず、感性という心のみならず、全身全霊にほとばしるごとく伝えてきた例が、このラスト・シーンのほかにどれだけあるだろうか。
 ハイメ・ファブレガスの音楽も、全体に溶けこんでいてみごと。
 くだらない点をつつけば、いくらでも欠点は指摘できる。たとえば赤ん坊の亡がらをカゴに入れて埋めるとき、泣きながらカゴを持ちあげるリサールの手つきが軽そうで、中が空っぽだと丸わかり。粘土でも入れて撮れよ、と思ってしまう。現像の問題だと考えられるが、輝度の一定でないショットがあり、せっかくの色彩を抑えたトーンの撮影が台なし。
 そんなのは、ささいなポイント。
 普段はギラギラした役の多いアルベルト・マルティネスが、知的なホセ・リサールをたくみな演技ではなく、自然体による存在として表現するのも絶賛。医者として患者に対峙した際の顔など、ちょうど三船敏郎が『赤ひげ』でみせた人格者の風貌を連想させる。
 いつまでも忘れがたい作品だ。