REKADOS
(調味料)
 
06年:アレッサンドロ・プロダクションズ
監督:パオロ・ヘラス
主演:メリル・ソリアノ
    ユーラ・ヴァルデス
    ブーツ・アンソン・ロア
    アナ・カプリ
    マリオ・マガリオーナ
 代表的なフィリピン料理に親子孫三代の恋愛をかけるユニークな悲喜劇。一般的にフィリピン料理はまずいと評されるし、アメリカ合衆国のジャンク・フードやケチャップ漬けの影響をうけて、実際にそういう面があるものの、ちゃんと達人が調理すれば深みはなくとも、けっこうおいしい。中華の延長を含みながら、香辛料の強いタイ料理とまったく異なり、しかも辛味に弱いフィリピン人が多いのはインドの要素が薄いせいだろうか。酸味に特徴をもつシニガンなど、マレーシアやインドネシアにも似ない独特さが一体どこからきたのと思わせる。ここではフィリピン料理といえばイチバンに浮かぶシニガンではなく、アドボ、カレカレ、ディヌグアンがとりあげられる。もうひとつ、パンシット・ビーホンも主要な役わりをはたし、劇中にレシピの紹介が入る料理が四つなのに、エピソードのクレジットをたてるのが三つで、構成バランスに計算の狂いがあって惜しいかな。また個人的に好きなフィリピン料理のカルデレータがはずれて残念。
 なんてことはさておき、まず主人公がいとなむ“レカドス”という名前のカインデリアを開いていたのがどぶ川沿いの貧民街で、一般的なフィリピンにおけるスラムなのに納得。なぜか日本の映画やTVのみならず、新聞や雑誌などのマス・メディアがとりあげ、有名人や団体が偽善活動にいきたがるスポットがゴミの山に住む人々のみになり、またかとゴミの山ばかりを何度もくり返しとりあげ、ほかの多角的な姿には目もくれず、ほとんどの日本人に“フィリピン=ゴミの国”とのフィリピンやフィリピン人にとって“大変にありがたい”イメージを植えつけまくるのと違い、確かにフィリピンの貧困はこうだとのリアルさに迫っている。フィリピン人自身が描くのだから当然か…
 母のラウラ(ユーラ・ヴァルデス)が家財道具をもって男と蒸発し、祖母のジョセフィナ(ブーツ・アンソン・ロア)がカインデリアを続けようと残りガネをはたいて孫のピナイ(メリル・ソリアノ)がマーケットで食材を仕入れ、ジプニーの中で居眠りをしたために買い物かごを盗まれる。なけなしのありもの素材でパンシットをつくり、ざるに入れて頭にかかえ、ピナイが教会前の露店市へ売りにいく冒頭がドラマへ引きこむ。『BULAKLAK NG MAYNILA』などでわかるように、本当は露店市にショバ代がかかるはずながら、そこまではふれていない。ちなみにプラスティックのカップ一杯でパンシットが十ペソといっている。作家と名のるジェームズ(マリオ・マガリオーナ)と知り合い、ジェームズが「今はパンシットのシーズンじゃない」と話すのが興味深い。あれこれと料理のシーズンについて語り、そんなのフィリピンにもあったのって感じ。夜になってもまだ売りきれず、今度はジェームズが「デッド・ナイトだ」と墓場へ案内してくれる。デッド・ナイトとはデイ・オブ・ザ・デッドで、万聖節のことだろうが、11月1日におつき合いで夜に墓場へいった経験があり、このあたりの感覚は日本と差の大きいところ。そこで亡くなった妻に会いにきたと息子づれのトマス(レット・ロメロ)と偶然に会い、“アドボ”のエピソードへつながる。
 バスケット・ボールのゴールがおかれるフィリピンの典型的なバランガイの小広場でピナイがトマスをみかけ、トマスがピノイを口説き、とまっているジプニーに隠れてセックス。お手製のアドボを食べてデートのあと、いざやっちゃったらトマスがさっさと新しい女をつくる。小広場では近所の女たち(シェーンリー・ジェネル、ダイアン・ルー・レイエス、クリセルダ・カルヴァリオ)がピナイをやゆする
 ピナイはクリス・アキノの熱狂的なファンとの設定で、部屋にはクリスのCMや映画のポスターが貼られ、クリス・アキノの歌なんて挿入歌まで流れるが、個人的には親の七光りで芸能界入りしたこの女優にまったく魅力を感じない。クリスのファンなんているのかとまで疑っているながら、本作からはゼロじゃないとわかるも、当然か…
 初対面の帰りに「恋人になってくれ」といって「本気なの」とキスをかわしたジェームズだが、翌日に教会前にみあたらず、ピナイが不安を抱く状況をおき、今度はジェームズがピナイを葬式へ案内する。そこで駆け落ちの相手のブルーノ(ジェラルド・ラウロン)といる母のラウラと偶然に会い、“カレカレ”のエピソードへつながる。
 フィリピンに滞在中は葬式にでる機会がたびたびあるが、けっこうメシめあてにたむろっている連中がいて、故人とどんな関係なのなんて苦笑いがおきるも、そういう文化なのだろう。ジェームズが「このパンシットは販売用だ」と声をかけ、ピナイが十ペソで売る。
 ラウラが幼いころ、若かったジョセフィナ(アナ・カプリ)はショナ(ロセル・ガブリエル)の小さな食堂を手伝いはじめる。娘さがりになったラウラは料理よりも、もっぱらデリア(チキ・サントス)と色気で男性客を集める係。あるとき近所のおばさんに「子どもの誕生日のパーティー用にスパゲッティーをつくってほしい」とカネをわたされ、はりきってつくって、その流れでジョセフィナとカインデリアを開く。客できたホラ口をたたくガルド(アルヴィン・マルケス)が気になり、宝石販売のねずみ講をいとなむガルドがメンバーを募集の説明会にカイデリアを貸し、参加者たちにカレカレをふるまう。ベッドをともにしたのにガルドがでていき、妊娠がわかってラウラが二度と料理しなくなる。一気に二十年ほどを飛ばし、ラウラがブルーノと蒸発の冒頭へ戻る。
 “ディヌグアン”のエピソードは少女時代のジョセフィナ(バンビー・カタモラ)までさかのぼり、母(ファティマ・ヴェラスケス)からジョセフィナが料理を教わる。娘になったジョセフィナを有力者(マル・ガルチトレナ)の息子のベルナルド(エルウィン・モラレス)にくっつけるべく母が招待のディナーの料理をつくらせ、その味を気に入った夫人(ヘレン・アナン)がネックレスをくれる。狙いどおりに結婚話へ進むながら、ジョセフィナは幼なじみのペドロ(エリー・デ・グスマン)が好き。特製のディヌグアンをふるまったあとに処女を捧げる。妊娠の発覚で夫人がペンダントをとりあげて破談になり、赤ん坊を出産のジョセフィナが家出。
 初潮のときに脚をつたった血をラウラがなめ、有力者の気持ちをとらえるべく隠し味に母がラウラに血の一滴をプラスさせる。ペドロのためのディヌグアンにジョセフィナが血をまぜる、とのおまじないのような行為において、血が調味料というよりも、愛情のシンボルのごとき意味をあらわす。パオロ・ヘラスは大きなみょうがっぽい食材が心臓ふうにドキドキと鼓動し、初潮のくる不安を壁の膨張のイメージにかさねるなど、適度なCGの使用において、好きな人に食べさせるものをつくるときめきと、本当の調味料は愛情にほかならないなんて心理を伝えてくる。料理とは愛情そのものと訴えるかのよう。
 ジョセフィナのためにピナイが扇風機を買う日常のやりとりの挿入にくわえ、TVで流れたシャンプーのCMをまねて髪の毛をあげたりに性格をにじませつつ、知らない男とジプニーの中でイチャついているっぽかったり、決してピナイを教科書的なキャラクターにすえていないあたりが深みをます。教会の聖アントニウスの像の前でジェームズがイラクへ働きにいっている息子の無事を祈る母の願いの紙を代筆してあげ、いつしか像に願いの紙が無数に捧げられている宗教への甘えがフィリピンっぽく、ジェームズ自身が像から紙の山を落とし、ピナイへの愛を願う紙をおく。プロローグとエピローグは“パンシット”のエピソードといえて、ジョセフィナが亡くなり、お葬式でピナイがパンシットをふるまう。そこへジョセフィナの幻影があらわれ、ラウラの横にたつ。参列にきたトマスの横には妻(アイツン・ガルシア)の幻影がたち、日本なら「でた」ながら、幻影が祝福をおくり、許しを与えているのにやさしさがあふれる。三代を孫から祖母へと反対に語る中、結局は貧乏に終わったジョセフィナに対し、はたして有力者の妻にならなかったことを後悔しているだろうかとの問いかけが聞こえるかのようで、人間の本質にも迫っている。ピナイの想いが本物とわかり、神へ感謝のジェームズとピナイが結ばれるまで、グルメをとおしての愛の物語。だからこそ人生への賛歌が響きわたる感じ。
 ゴミの中で暮らす子どもたちを貧しくても明るく生きているとか、希望を探しているみたいに描き、少なくとも先進国の良心派なんて人たちから称賛されている日本のフィリピンをあつかう作品とはレヴェルが違いすぎるながら、しょせんは日本人がフィリピン料理をつくったとしても、アドボのつもりが醤油煮こみになっちゃったみたいなもので、考えかたの本質まで理解ではなく、実感できなければ、フィリピンの貧困は同情という安っぽさでしかとらえることが無理に決まっているが、当然か…
 フィリピン人自身の手による作品に接する意義は大きい。
 まあディジタルとのメディアが普及して、パオロ・ヘラスはスター・シネマによる第一回脚本コンテストの三位受賞者らしいも、こういう小粒の山椒のごとき才能に監督の機会がめぐまれたのはうれしく思う。
 女優だとメリル・ソリアノは『ROOMBOY』よりも格段にうまさが際だち、ヴェテランのブーツ・アンソン・ロアの重厚な演技にも決して劣らない存在感を放つ。マリセル・ソリアノの姪だそうだが、さほど美人といえないも、ジェームズとのベッド・シーンがそそる。座っての水浴びを背後からうつす上半身のハダカと、クリス・アキノのポスターがベタベタの部屋で抱き合って、ジェームズと全裸のボディーがくっつき、ポロリとオッパイがみえそうな瞬間を含む。ユーラ・ヴァルデスはジョセフィナたちが忙しく料理していてもずっと電話を続ける勝手さや、電話で話しながら自分のオッパイをもんだり、客にジーンズのお尻をなでられての反応などに性の匂いをただよわせる。アナ・カプリは乙女の気持ちの揺れを表情のひとつひとつにたくし、あらためて実力派に成長したなと確認する。

※ この作品は『レカドス食堂』の題名で“第20回東京国際映画祭/アジアの風(2007年開催)”にて上映された。