PITONG DALAGITA
(七人の乙女)
 
06年:カナリー・フィルムズ/グルーポン・シネハン
監督:クリサルド・パブロ
主演:アンジェリカ・パンガニバン
    ヤスミン・クルディ
    ナディーン・サモンテ
    ヴァレリー・コンセプション
    クリスティン・レイエス
    JR・トリニダッド
    イワ・モト
 ハイ・ティーンの悩みを描くディジタルの青春ドラマで、こんなものはイヤというほど日本映画でみたからうんざりなのだが、さすがにフィリピンらしい要素がうかがえる。
 サスペンスふうの音楽にファンタジーっぽいロゴの乗るタイトルのアンバランスさにはじまり、六人の少女と一人の少年が倒れている。手首を切って自殺したものが一名。残りは病院へ運ばれて手当てのあと、学校のカウンセラーのルリ(アーチー・デ・グスマン=『BILOG』ではアーチー・デ・カルマとクレジットされていた)が全員の家庭へおもむいたりの面接で原因を探っていく。そこから浮きあがる人間関係の複雑さや、家族の問題、とくに貧困がかかわっているのがフィリピンの図式に思え、単純に恋愛のみに特化する日本との違いを際だたせる。七名のうちロミー(クリスティン・レイエス)に代表される芸能界へデビューしようと躍起になっているものがいるのは日本というか、万国の共通であり、ティナ(ヴァレリー・コンセプション)のようにビューティー・コンテストへのあこがれはタイや香港などとともに、やはりフィリピンの特徴かもしれない。マヨ(ヤスミン・クルディ)は男っぽいかっこうやふるまいが目だち、確かにフィリピンでときどきみかけるレズのタイプ。ティシャ(イワ・モト)がからかいの対象になり、日本ほど陰湿ではないにせよ、フィリピンにもイジメの存在がにじむ。マヨの父が貧民街の家の前で寝ていて、母(レイ・アン・ドゥライ)が犯罪がらみの場所へ出入りしているようで、弟が知らずにシャブをあずかってマヨがあわてる。警察が販売人たちを逮捕との能なしオヤジや麻薬がらみのエピソードもでてくる。貧困とシャブは切っても切りはなせない間柄ともいえる。マヨが車の誘導でチップをもらい、ショバを荒らしたと追いかけられるのも興味深い。ティシャが幼い赤ん坊を抱いて子守りは、あまりにも一般的な庶民の姿。キシー(ナディーン・サモンテ)の母は病院で寝たきりの半植物人間であり、生活の負担になっていて、キシーが生命維持の管を切ろうかと迷う。日本だと犯罪行為だが、フィリピンだと許されるようで、こうした遺体の臓器が売買のアイテムのごとくかんぐるも、さすがにそこまでは突っこんでいない。ティナとクリス(JR・トリニダッド=ジェーRとクレジットされている)が万引きし、あやういところをジョイス(アンジェリカ・パンガニバン)が助けるのに、おもしろ半分でないにせよ、学生の盗みにふれているが、さほど問題視はしていないみたいだ。
 当然ながら核は恋愛と友情になり、クリスをめぐってティナが恋するも、ジョイスがからんでくる。キシーもくわわり、しかもクリスの友人のジョシュ(デニス・ミランダ)が遊び感覚で乙女心をもてあそんで事態をこじらせる。女同士が笑われたのをなぐさめ合ったりの裏で本心が違っていたり、服などを配ってもらうのに喜んでいないふりや、わざと喜ぶふりや、いらない素ぶりや、もらえなかったものにゆずったりの陰に見栄と同情があったりの心理が傷つきやすい年齢の青春像を浮き彫りにする。キシーがクリスを連れてきた母の入る病室へ好意でジョイスが現われ、キシーが追い返すのをジョイスが理解できないあたりのむずかしさを提示してみせる。クリサルド・バブロはディジタルにありがちな小細工を『BILOG』で多用していたが、スロー・モーションや間欠運動の表現を適所にとどめ、時間の逆回転によって状況を戻して、理想と現実、建て前と本音を視覚的にみせる手法で才気をうかがわせる。格段に演出力があがったといえる。またルリの家庭にもトラブルが山積で、兄の友人の侮辱に殺意さえ抱き、妹(ジョアンヌ・ジョーイ・デ・ヴェラ)にとめられるシーンをはさむなど、ストーリーの進行役にとどまっていないのが全体にふくらみを与える。ただしオカマのアーチー・デ・グスマンは教育現場のカウンセラーにみえず、ミス・キャストっぽいのが惜しい。
 プロムの開催はフィリピンの学校がアメリカ合衆国の影響下にあるあかしながら、クリスの周辺にマヨもまじわってくるダンス・パーティーを軸にクライマックスへ進む。キシーとティシャが男子生徒にバカにされ、クリスを怒らせたティナが走って逃げるのをみんなが追いかける。ティナが川に落ちてジョイスが助けようと飛びこみ、次々と全員が続く。そして川からあがるとキシーがカッターをだすのだが、このときジョイスだけ命を絶つ展開には説得力を欠く。いくら多感で繊細な年齢であったとしても、生死にかかわる題材をあつかう際にもっと納得の要因がほしいからで、日本の青春映画と同じ壁にぶつかっている。作劇の無理を痛感の部分。
 もっとも本作が評価できるのはエピローグにあり、バナナ・キューを揚げる商売をしているジョイスの祖母のエステルがジョイスの死に沈む同級生たちに涙をこらえてバナナ・キューを配って明るくふるまう。ルリが不健全な家をでて、キシーが母の生命維持の管を切るとの決心のあと、エステルのところで六人がバナナ・キューを揚げて誕生日を祝うパーティーのラストがくる。カスあつかいの撮影に泣いたロミーはあきらめずに芸能エージェントにアタック中だし、ここには希望があふれている。未来は必ずしも明るくないかもしれないが、自分たちは明るく生きていこうとの活力が盛りあがる。とってつけたハッピー・エンドではなく、さわやかな人生賛歌のようなものがジーンとくる感銘を残してくれる。
 関係のない話だが、パサイの友人宅の近くにバナナ・キューの屋台をだすおばちゃんがいて、友人を待つ時間にパチパチと写真を撮ったのが縁で仲よくなった。いつもバナナ・キューをただでくれるので、こちらもチョコレートをあげたりとお土産を用意するも、確かにおばちゃんのバナナ・キューは特別においしい、とはどうでもいい余談。
 アンジェリカ・パンガニバン、ヤスミン・クルディ、ナディーン・サモンテ、ヴァレリー・コンセプション、クリスティン・レイエス、イワ・モトとそろった若手の女優陣がフレッシュな魅力をふりまくのが個人的には最大の注目点といえる。とくにアンジェリカは最近、セクシーさを打ちだしたし、ヴァレリー、クリスティン、イワはきわどい水着写真を発表しているし、まさにアラ・ミナの妹のクリスティンには右手のお世話をいただいたのでムズムズのシチュエーションを期待したが、プールのシーンでヴァレリーをのぞく五人がフィリピンの常識ながらも、服のまま泳いでいるのが残念。ヴァレリーもワンピース水着の上にスパッツのようなものをはいてイマイチだが、とりあえずヒップラインがキュート。ほかにナディーンのジーンズの短パンやイワのジャージ、ヤスミンのズボンのお尻のアップなど、おいしそうなかっこうがあって、やっぱり若い子はよいよいとよだれがたれる。