PANAGHOY SA SUBA  THE CALL OF THE RIVER
(小さな火まで水をかけて消すことの嘆き 川の呼び声)
 
04年:CMフィルムズ
監督:セザール・モンタノ
主演:セザール・モンタノ
    ジュリアナ・パレルモ
    ジャッキー・ウー
    カリダッド・サンチェス
    ジョエル・トーレ
    レベッカ・ルステリオ
    ダリア・ラミレス
    ロニー・ラサロ
    ズセット・ラニーリオ
    フィリップ・アンソニー
    ロンメル・モンタノ
    リーヴェン・ブラド
    ロワルド・モンタノ
 ジャン・ルノワールの『河』をだすまでもなく、大河を舞台にとる映画は多い。また人生を川の流れにたとえたり、世の中が変わっていっても川はじっと変わらずにみつめているなんてドラマもよくつくられている。フィリピンは島国なので、いわゆる大河はないかもしれないが、海にそそぐデルタ地帯にマングローブの森が育成し、それなりの大きな川が存在するといえる。これは川の周辺で暮らす人々を主人公に、戦争という動乱をはさむ前後の中部ヴィサヤの田舎に光を当てる内容。セザール・モンタノが原案・ストーリー・監督・主演(クリス・ヴェルティドの脚本)で、おそらく現在のもてる力をすべて注ぎこんだ意欲作に違いない。サンシャイン・クルース・モンタノがライン・プロデューサーをつとめ、制作指揮のひとりには大平義之の名前が読めて、周囲の協力も相当にあっただろう。
 ノノン・ブエンカミノの荘厳な音楽にのって大きな川でバンカーの渡しを営むドゥロイ(セザール)が登場し、冒頭のバンカーからみえる椰子の木に登る男やジャングルの合い間の広場で闘鶏の河岸の生活、いかだで洗濯する女性のようすや椰子の実の束を引っぱるボートなどがさっそく興味を引きつける。メガネザルの生息からボホールともわかる。野郎どもに評判の美女のイセット(ジュリアナ・パレルモ)にドゥロイがほれると、セレナードを歌うバンドをやとい、イセットの家の窓辺で演奏にドゥロイが詩を朗読の恋愛告白の風習もでてくる。ドゥロイが妹のビカイ(レベッカ・ルステリオ)に手紙の代筆を頼んでいて、教育の状態もうかがえる。ドゥロイの母のミリ(ダリア・ラミレス)が倒れて身体が弱まったのを示し、誕生日を祝ってもらったあとに誰からも気づかれず、静かに亡くなって、バンカーをつらねながらの航行に花を岸から川へ投げ入れる、いわゆる川葬の光景が地方色を伝える。アメリカ人のスミス(フィリップ・アンソニー)が地主で現地民をつかい、ニッパの葉の日用品工場を経営にアメリカ合衆国植民地下のフィリピンが象徴される。子どもの使用人にニッパの葉で靴磨きさせるのみならず、メイド(テレサ・アモール、グレース)に威圧的に接するなど、明らかにスミスの態度がフィリピンを小バカにしたもので、白人のごう慢さがにじむ。イセットの父のタトイ(ラモン・ヴィリアヌエヴァ)がスミスに「英語がうまい」といわれて礼をのべ、卑屈な姿勢に植民地気質がわかる。イセットに欲望を抱くスミスがイセットと仕事中に親しく話したドゥロイの弟のイボ(リーヴェン・ブラド)にクビをいいわたすとき、人前で侮辱の態度がフィリピン人にとっていかにまずいかは文化を知るものに常識ながら、こういう不理解は普通にあっただろうと思わせる。当然のようにイボがスミスを襲い、大暴れのすえに川へ落下で亡くなって、雨の日に蓑を着た身内から土に埋められる川葬とは違ったわびしい埋葬が雰囲気をだす。スミスがイセットにネックレスを贈り、カネをあげたりで家族をとりこんで結婚を申しこむ。イセットの母のラヒ(カリダッド・サンチェス)が「ドゥロイは貧しいボートのこぎ手にすぎない」と交際に反対で、スミスのプロポーズを喜ぶ。
 すでに日本軍はフィリピンに上陸していて、戦争がここヴィサヤでも話題にのぼっていたが、ついに現れて占領を開始。スミスが避難で逃げる。電話線を切って孤立化をはかると、教会で住民を集めて部隊長のオーコハラ(どういう漢字なんだろう?)・フミオ(ジャッキー・ウー)が「日本は敵じゃない。友だちだ」とあいさつする。オーコハラの髪が長いのはジャッキー・ウーが演じているせいでもリアリティーを欠く。司令官しだいで親日にも反日にもなったといわれる占領下において、シルヴィオ神父(ハンス・リンドグリーン)や尼僧(ズセット・ラニーリオ)といった宗教人が平和主義なのを利用し、オーコハラが「理解を示せ」というも、部下の下士官が住民たちに大声で怒鳴り散らすのは日本気質であり、現在の日本企業や個人にも当てはまる。とくに縦社会の典型ともいえる軍隊ではひどかったと想像がつく。このアメリカ人の領主となんだ変わらない相手へのさげすみに満ちた感情の逆なでが恨みをかい、ゲリラを生んだ理由も納得がいく。下士官をちゃんと日本人が演じているので日本語の台詞がヘンじゃなくて、たとえば『AISHITE IMASU (MAHAL KITA) 1941』にあったようなデタラメな発音が聞かれない点はうなずける。タトイがダイナマイトをもっていたのを「漁のためです」と説明し、ゲリラ疑惑に危ういところをオーコハラが助け、このときに娘のイセットをみそめる。一方でドゥロイがゲリラに身を投じ、山の中に立てこもるも、仲間のダミアン(ジョエル・トーレ)が劣悪な環境に病死などが描かれる。三年の占領下でアメリカ軍の応援の申し入れをドゥロイが断わるのは歴史的なプロセスにおいて違うぞと感じるが、堂々と「ヴィサヤはアメリカ合衆国の奴隷じゃない」といっていて、タガログ語圏やワライ語圏とでは戦争下の反抗の図式が異なったのかもしれない。オーコハラがイセットに求婚の流れでラヒやタトイが日本語の挨拶をおぼえていてオーコハラにこびをうり、相手がアメリカ合衆国から日本に変わっても植民地気質の維持をにおわせたあと、ノノン(ロンメル・モンタノ)などのゲリラが日本軍の弾薬庫を爆破する。その報復で日本軍がシルヴィオ神父を公開処刑し、自分の知らない間の行動にオーコハラが命令違反を責めて、実行指揮の下士官が切腹の自決は日本のイメージの安易な表現に感心しない。この蛮行がイセットをゲリラへと走らせ、イマンがつけてゲリラの隠れ家を日本軍に教えることになる。対日協力者の問題とイセットの立場を微妙にそらせるがごとき展開と、ビカイがつかまってくくられるのを救出といったクライマックスの戦闘における日本軍の末期に生じた残虐行為をあいまいな形にすませる部分がものたりず、あっさりさをプラスにとらえるかどうかが評価の分かれ目かもしれない。イセットの妹のネネン(メリー・ジェー・アラット)や弟のエントン(ホセ・モンタノ)など、対応が不明のままになる。
 日本軍が消えて戦前の状態が復活でスミスが戻ってきて、以前どおりの主人におさまろうとすると、ドゥロイが弟の仇と殺しにやってくる。逃げまどうスミスに銃を向けるも、わざとそらして撃つ。戦争という殺戮の中で無駄な殺生のむなしさを悟ったのがテーマのひとつとうかがわせる。そして今度はイセットが現われ、ネックレスを引きちぎって投げ返す。植民地気質の脱却とフィリピン人の誇りを学んだのがもうひとつのテーマをなし、人々がバカげた戦争をはさんで自立の精神的な変化をとげるも、川のほうは変わらずに流れている自然の悠久さを示す。ちょっと作劇の語りかたに意図的なのが目立つあたりに深みがなく、ほかの住民のスミスに対する反応がでないなど、線の細さが残念になる。定番の頭の弱い人物としてクワンゴル(ロニー・ラサロ)がうろつくながら、ドラマにかかわるわけじゃなく、村の光景の一部にとどまる。それでもセザール・モンタノの映画の可能性に賭けるやる気がひしひしと伝わってきて、好感のもてる作品といえる。
 川の民の記録におけるフィクションとして、民俗学的な価値も高い。
 女優だとジュリアナ・パレルモはスペインふうの容貌にくわえ、あえて田舎娘っぽいつくりにしているのでエキゾティックさが魅力的と呼べず、日本の将校の心をとらえるのはどうかなと思わせ、個人的にはミス・キャストと指摘したい。でも脇に名優や芸達者をそろえた配役陣において、演技的な成長を確認させる。

※ この作品は『河の呼び声』の題名で“第18回東京国際映画祭/アジアの風(2005年開催)”にて上映された。