東南アジアのポップス音楽 ヴェトナム
取材:山口 宗吾
文 :バームォィラム林 徹
一般ビジネスの世界では、投資先として大きな注目を集めているヴェトナム。実際は、我々日本人の面からは予想もつかないような問題を抱えていて、ビジネス展開が思うようにいかないことも多い。
しかし、アセアン加盟国の中ではもっとも働き者だ(?)との指摘もあるように、将来性のある国だとは思いたい。長い目で見てゆきたいものだ。
音楽は宮廷舞楽であるニャー・ニャック(雅楽)が日本のテレビで紹介されたりしたが、新しいポップスとなるとまだ未知の領域。実はそのポップスの志向性からこそ、ヴェトナムの若者たちが今の時代に何を求め、何を訴えたがっているのかをうかがうことができるのだが…。
歴史のみに目を向けるのではなく、ポップスからヴェトナム音楽の今を紹介しよう。
そしてここから、音楽ビジネスの可能性も探ってみたい。
●ヴェトナムの歌手の間の垣根
音楽を分ける前に、ヴェトナムという国の特殊事情について触れておきたいと思う。
ヴェトナム戦争集結前まで、南北二つの国に分断されていたことは周知の事実。統一後も、北部と南部では文化様式や考え方に大きな違いが残ることとなった。北は社会主義であったため、簡単にいうと官僚支配。自由主義経済を営んできた南の出身者にすれば、自分たちの商業活動を妨げる支配者となった。それで多くの旧南ヴェトナム人(ほとんどは中国系住民)はボートピープルとなって国を脱出、海外に生活の場を求めた。日本でもヴェトナム難民の問題は、当時、マスコミの間でかなり取り上げられたと記憶する。
現在でも、北と南は何かにつけて感情的な対立が見られる。極端な言い方をすれば、両者は同じ国だとは思えないほど。
ちなみに、南北の境界に位置した中部は、ヴェトナム人の感情的二分法では、北部に近くなる。ホー・チ・ミンを始めとする北の多くの政治家が中部のフエ出身だったことが大きな要因らしい。
国を脱出した者は、越僑となって主にアメリカに定住、カリフォルニア州にはリトル・サイゴンというヴェトナム人街もできている。アメリカで経済的に成功した者も多く、彼らの本国に残してきた家族への仕送りは、ヴェトナムの経済発展に与える影響が少なくない。
余談だが、アメリカのショービジネス界に進出した者もおり、ティアナ(女性)はハリウッドでB級アクション女優となった。彼女は『夜の大捜査線』でアカデミー賞受賞のシナリオライター、故スターリング・シリファント夫人でもあった。94年に『ハリウッドからハノイへ』という記録映画を自ら監督し、越僑者のヴェトナム帰国の現実と、残してきた家族との交流を描いている。
さて、以上を踏まえて音楽となるのだが、国を脱出した者と国に留まった者、北と南という区別が、現在の音楽地図にも色濃く残っていることを、まず認識しておいてほしい。
ヴェトナムにはザン・カーという伝統的な歌謡があり、さしずめ日本なら民謡に対応するもの。ここではポップスを取り上げることを目的としているから、ザン・カーには触れない。ポップスにあたるニャック・チェーについて述べる。
ニャック・チェーは「若者の音楽」という意味で、オリジナルからカヴァー曲までを含む。オリジナルは、バラードに近いとはいえ、そのメロディーラインは日本人にはとらえ難いだろう。
ごく最近、カヴァー曲の編曲をするプロデューサーが、ようやくその経験をニャック・チェーの作曲に活かすようになってきた。彼らの作品が海を越える可能性が出てきたといってよい。
前述したとおり、ニャック・チェーの歌手はその活動地によって、二つのグループに分類できる。
1 越僑歌手
リリースされる曲の大部分が欧米ポップスまたは日本のポップスのカヴァー。彼らはヴェトナム国内での活動は認められていない。
2 国内歌手
半数以上が外国曲のカヴァーで、残ったオリジナルも曲調が古く、日本人の耳に耐えられるものは、ごくわずか。
最近大ヒットしたカヴァー曲の例をあげると、ヴェトナムの第二の国歌とも評されるほど、いつでもどこでも耳にする「ホテル・カリフォルニア」。中島みゆきの「ルージュ」(これについては後述する)、そして南こうせつの「神田川」。この神田川のメロディが今になってヴェトナム人の心を深くとらえたことは、ある種、意外でもあり、驚異でもある。三年前にテレビで放映されて話題となった「おしん」と、心情的な関係があるのだろうか。
次に、それぞれのアーティストを紹介しよう。
●ヴェトナムのポピュラー音楽の歌手
越僑歌手から。
越僑一世の歌手の有名どころでは、カン・リー(Khanh Ly 女性)を忘れてはいけない。彼女はボートで故郷を脱出する以前から南ヴェトナムを代表する歌手だったが、アメリカに渡った後もカリフォルニアのヴェトナム人のコロニーで歌い続けている。結婚、出産と家族を持った今でも、越僑人の心として親しまれる存在である。
カン・リーは一昨年、日本のNHKの取材もかねてヴェトナムに一時帰国した。このことは、多くのヴェトナム人には知らされないままになっている。
ニュー・クィン(Nhu Quynh 女性)も人気が定着していて、95年にヴェトナム本土を一色に染めた中島みゆきの「ルージュ」の数あるカヴァーの中でも、もっともヒットしたのは彼女のテイクであった。「ルージュ」は国内歌手を含めれば十数人がカヴァーする超人気曲で、ニュー・クィンの歌が感情移入で一歩抜きんでていたようだ。「冬の恋人」という題名になっていた。
なお「ルージュ」は、タイ語、カンボジア語、ラオス語、ミャンマー語、北京語、英語、ドイツ語にもカヴァーされていて、もっとも世界各地で歌われている日本の曲ではないか。
越僑二世の歌手は、一世が渡米したあとにアメリカで生まれたか、または物心がつかないうちに渡米し、その後、歌手になった戦争を知らない世代にあたり、一世と違ってヴェトナム戦争の記憶を引きずっていない点が特徴である。それが音楽志向にも現れている。
代表的なところでは、まずドン・ホー(Don Ho 男性)があげられる。その確かな歌唱力と表現力で絶大な人気を誇る。「Say You Will」や「ダンシング・オール・ナイト」のカヴァーは彼の代表作。
これに続くのが、イー・ラン(Y Lan 女性)やケニー(Kenny 男性)である。
一方、国内で活躍するニャック・チェーの歌手はどうだろうか。
そのほとんどが北部出身で、ホン・ニュン(Hong Nhung 女性)とミー・リン(My Linh 女性)がトップクラス。ともにパワフルな表現力と、どんな曲でも歌える歌唱力で、他の追随を許さない。
ただし、彼らの実力は誰からも認められているものの、悲しいかな南部では「北部出身だけど、うまい」ではなく、「うまいけど、北部出身だ」といわれてしまう。
南部出身では、チャン・ドゥック(Tran Duc 男性)、タム・カー・アオ・チャン(Tam Ca Ao Trang 女性×3)などがいる。タム・カー・アオ・チャンは双子を含む三人姉妹のグループで、美人であるだけでなく、そのハーモニーにも定評がある。ヴェトナムのキャンディーズ(?)とでも呼びたい。
一人当たりの平均月収が30ドルと言われるヴェトナムでは、歌手たちも生活維持のために、レコーディングやコンサート・ライヴの他、カフェ・バーでも歌っている。まだ歌手の職業的地位はさほど高くないのが現実である。
左からホン・ニュン、ミー・リン、ミー・タム
●ヴェトナムの音楽メディア
1 越僑歌手
すべてカリフォルニア録音のCDで、一枚10〜14曲、カヴァー曲の間に1〜2曲オリジナルを入れ、一枚2〜3人の歌手が持ち回りで歌う。ヴェトナム国内では厳しい検閲があり、価格も高価なため、オリジナルのCDは売られていない。ほとんどが中国または台湾製のコピーCD(3万5千ドン〜5万ドン)か、そのコピーCDをAB両面に一枚ずつコピーした90分テープ(1万8千ドン)としてマーケット内の店で普通に売られている。90分テープでは、もちろんCD二枚は入りきらないので、どれも途中で演奏が切れている。
2 国内歌手
一人の歌手がフルアルバムをリリースすることもあるが、2〜3人で一枚のアルバムというケースの方が多い。カヴァー曲の企画ものの場合、一人一曲で持ち回りというスタイルで歌うことも。
しかし、半数以上は一人の作曲家がアルバムの中の全曲を作曲し(古い調子のバラード)、何人かの歌手がそれを歌う形で一枚のアルバムをリリースするケースが多い。
市場におけるCD(7万ドン〜9万ドン)のシェアは5%にも満たず、もっぱら安価なカセットテープ(9千ドン均一)が庶民の味方である。ちなみに、このジャンルのコピー市場はない。
3 洋楽
ほぼ100%全部がコピー。価格は越僑歌手のケースと同じ。インデックスカードは、なんとオリジナルをフォトプリントしたものを使用。これには検閲が厳しいので、オリジナルが販路に乗れない、という事情が影響している。
正式な販路がないから、コピー屋というトンでもない商店(儲かるせいか、とても立派)が登場した。客は店に備え付けの1千枚にも及ぶCDライブラリーの曲目リストから20曲ほどを番号で選び、5万ドン払えば二日後にはコンピューターで印刷された美しいインデックスカードともに、コピーテープが手渡される、という仕組み。どうやら家族に越僑がいて、定期的に音源を隠して通関させているらしい。
国内で制作されるオリジナルのビデオクリップ集もあり、4万2千〜6万ドン。
洋楽と洋画は、すべてがコピーで、一本2万5千〜3万5千ドン。
ビデオCDはまだ普及していない。
また、ほとんどのビデオは日本と同様のNTSC方式である。ビデオデッキは日本やタイからの中古ならば100ドル強で買えるので、テレビ三台に一台くらいの普及率といわれる。彼らはテレビ番組は面白くないといって、録画など決してしない。再生だけで充分なのである。だからレンタルビデオ屋(もちろん映画のコピーがほとんど)は、どこも繁盛。この点についての詳細の情報は、次回にまわすことにする。
●ヴェトナムの放送メディア
テレビ局はハノイ市のキー局であるVTV1、VTV2、VTV3の三局で、ホーチミン市でも見られる(VTV1はHTV9として再送信もしている)。
ホーチミン市のキー局はHTV7とTVヴンタウ(UHF局)があり、もちろん、いずれも国営だが、CMも入る。プログラムには、香港、日本、韓国のドラマも少なくない。
歌番組もけっこうあるが、ほとんどが口パクのスタジオ録画。有名な歌手が数多く出演するも、「テレビ局内の実力者が作曲した曲しか歌わせてもらえない」と、歌手たちからの評判は芳しくない。自ずと歌番組の質もそれなりである。
AMラジオ局は数局ある。FM局はヴェトナム語一局と、夜だけのフランス語局一局のみ。
ケーブルテレビはなく、衛星放送は政府の許可がなければ受信できない。
テレビ局もラジオ局も、一日のプログラムはその日の朝に放送の中で発表されるので、TVガイドなどの雑誌も、新聞のタイムテーブルもない。
ちなみにカラー方式は、SECAMからPALに変更になった。ビデオはNTSCが多いことから、マルチシステムが常識となっている。
●ヴェトナムの音楽出版社
ヴェトナム国内では、最大手の国営企業VAFACOがナンバーワン。ダン・カーからニャック・チェーまで幅広くリリースしている。これに追随するのは、HSDプロダクションと、そのディストリビューターであるDihavina、そしてサイゴン・オーディオである。こちらは民営で、売れっ子プロデューサーのグィェン・ハーを率いて、洋楽カヴァーのメドレーを売っている。このメドレーは、現地ではリエン・クック(連曲)といわれるが、なんとRAPとも呼ばれている(本物のラップがヴェトナムに入ったとき、何と呼ばれるのだろうか)。さらに、ヒン・フィム・チェー(青年ビデオ社)やフォン・ナム・フィルム(南方ビデオ社)はカセットばかりでなく、ビデオの制作にも大きなウェイトを置いている。
ちなみにヴェトナムでは歌手との専属契約という概念はまだなく、楽曲はすべて買い取り制で、当然ながら、印税という概念もない。
●アーティストの日本進出の可能性は?
タム・カー・アオ・チャンとホン・ニュンは、既に日本のテレビ番組で紹介されたことがある。タム・カー・アオ・チャンは、近く日本語で歌うCDもリリースするが、これに関しては別項目で具体的に紹介する。彼女らのように、日本人のテイストに合った楽曲を歌いこなせる歌手は、実際そう多くはない。しかも、一般的に男性歌手のレベルが非常に低い。ヴェトナム人とのビジネスの難しさを考慮に入れると、結局、ヴェトナム人女性の美しさを前面に押し出せるキャラクターを持った美人歌手が狙い目、ということになるだろうか。音楽にこだわらずに、某水着メーカーのように、ヴェトナム人のキャンペーン・ガールとか、モデルといった切り口もある。
それに何といってもあの民族衣装の「アオザイ」は、ヴェトナム人女性のプロポーションの美しさを増幅させてくれるので、男性からの視線を集めること必至。ヴェトナムを旅行する男性旅行者の間からは、「もしアオザイがなくなったら、この国に来るとはない」との声が聞かれるほどである。
これは余談だが、よく日本のタレントがヴェトナムでロケした番組でアオザイを着るシーンがあるが、その似合ってないことには嘆きの声をあげざるをえない。プロポーションが違いすぎるのだから、やめてほしい。いわんや一般人をや、である。ヴェトナムを旅する女性旅行者は、くれぐれも気をつけるべきである。気取っていても、自分の評価を落とすだけ。
いずれにせよ、まだ海外勢によって手のつけられていない市場。やり方さえ間違えなければチャンス! があることは否めないだろう。
●著作権の状況
1997年2月時点で、ヴェトナムは一切の著作権条約に批准していない。国内には1994年成立の著作権法があり、1987年には既にVINAAUTEURという著作権団体ができてはいるが、JASRACとは管理契約を結んでいない。
つまりヴェトナムは社会主義ゆえ、自国の著作物に対する監視・保護には厳しいが、外国のものに対する侵害には甘い。というか、表面上は外国の著作物など国内にあるはずがない、ということは、それに対する保護などあり得ないということになる。
コンピュータ・ソフトウエアのコピー状況を見ても、ヴェトナムの著作権意識は中国・台湾なみに低いといえる。
ドイモイ政策で刷新が進めば、いずれ外国の著作物への対応も整備されてくるだろうが…。