アジアのポップス音楽 タイ・ビジネス編
取材:山口 宗吾
文:チャオチュー林 徹
98年は、東南アジア諸国にとって戦慄の年となった。原因は、周知のようにタイ発の通貨危機による影響である。タイに限らず、すべてのASEAN諸国の全産業に深刻なダメージを与えた。
しかし、何もかもが悪い影響だけだったわけではない。たとえばタイでは、自分たちの高級品嗜好・金銭至上主義といった消費意識に対する反省が各方面から聞かれ(タイ人が謙虚に“反省する”のは非常に珍しいこと)、基本的なサービスの質が飛躍的に向上したりもした。タイ政府は、1998年から1999年をタイ観光年として、プロモーションを行なった。その力の入れようからも、観光が自分たちの主要産業であると、よく理解していることがわかる。
具体例でいうと、タクシーの乗車拒否が少なくなったし、物価だって通貨下落率に比較してインフレが非常に抑えられている(とくに公共料金)。さすがにIMFをして「優等生」といわしめただけのことはある。つまり、今回の通貨危機は経済の発展段階の調整局面でもあったともいえ、いち早くバブルをはじけさせた分だけ、まだ手当てのしようがあったわけである。
大御所の第一線への復帰と
音楽の多様化
では、我々の主目的である音楽産業はどうか。
新人歌手による“いきなり”のミリオンセラーが減り、あいも変わらずアイドル路線をひた走るRSプロモーションを除いて、実力を伴ったヴェテラン・アーティストの前線復帰が目立っている。なかでも特筆すべきは、BIRD(バード)こと「トンチャイ」(映画『クーカム(メナムの残照)』では小堀役を演じた)の新作『トンチャイ・サービス』。これは街角でもよく耳にする、久々に本当の大ヒット作である。
また、ヒット・チャートの中身も多様化してきており、ロックの「LOSO」の新作から、R&Bの「スミス&ドゥパン」のファースト・アルバム、ロックからルークトゥン(タイの演歌)までもこなせるRSプロモーションの新人「DOME」、大御所「カラバオ」によるアジア・ゲームのテーマ・アルバムなど、とにかくにぎやかである。
近年の傾向として、ルークトゥンとポップスの垣根が低くなり、その中間的な路線にある非常にロマンティックなメロディー指向の曲が売れてきた。たとえば「ニッタヤー」や「ドーム・マーティン」などがそれにあたる。
一方で、テレビドラマからのサウンド・トラックの売れ行きも好調である。ちょっと前までは考えられなかったことだが、ここ最近のテーマ曲は洋楽のコピーではなく、オリジナルで、それもポップスとしてのレベルのかなり高いものになっている。
右からダン、ラフ&ナンシー、ティーラナイ
放送メディアの積極活用と
ターゲットの絞り込み
ここで、タイでアーティストを売るための手っ取り早い方法があるので、伝授しよう。それは“放送メディアに金をつぎ込む”ことである。タイの民放局を一日見ていればわかるが、グランミー、RSプロモーションといった大手の提供する歌番組がなんと多いことか。アーティストの名前は必然的に連呼され、ことあるごとにインタビューが流される。当然ながら、バックにはその歌手の持ち歌が...(ということは、アルバム中に最低でも二、三曲はビデオ・クリップが必要ということにもなる。三曲分のクリップの制作費は、アルバム一枚分にも匹敵する。アルバム一枚の制作費は、日本でのシングル一枚程度の額だが)。見ているほうは、「このテープを買わなければ、浦島太郎になってしまう」ぐらいに思ってしまい、ついつい買ってしまうらしい。ただし、この方法は売れ行きが連呼の回数に比例するので、効果が長続きしないという欠点はある。忘れやすいタイ人のことだから、一作目が売れているうちに次の話題をプチあげないと、本当に使い捨てアーティストになってしまう。
では、タイで枚数を売るには、どうしたらよいか。それはタイ人の社会のすみわけ(階層)を知ったうえでターゲットを絞り、それによってプロモーションの主軸を変えていくことである。タイの消費市場がここまで成熟した現在においては、みんなに売ろうとすれると、みんなからそっぽを向かれてしまう。この点は、日本の市場と同じと考えてもらって差しつかえない。ターゲットにしようとしている消費者は、どの地方の出身か(バンコク/北部/東北部(イサーン)/南部)、どの所得層か(CDが買える/デパートでカセットを買う/屋台でカセットを買う)、年齢層は(熟年層/ポップスがわかる中年層/アイドルもわかるアダルト層/アイドルしかわからない若年層)といった点を明らかにすべきである。
タイ人はアーティストの使う言葉やポスターのイメージで自分の趣向が左右されやすいので、この点さえ間違わなければ、ある程度の枚数(本数)はいくと予想して間違いないだろう。
日本人アーティストをセールスするための
いくつかの鉄則
日本のアーティストをタイで売る場合は、意図的にプロモーションをして成功した例がまだ存在しないので断定はできないが、次のような事実と事例から何をどうすべきかを推測してほしい。
まず、決断と行動の早さ。これは日本の会社がもっとも苦手としているところかもしれない。筆者も、タイのどこのプロダクション、ディストリビューター、マスコミ・メディアへ取材に行っても、この点を指摘された。それに比べて、タイ企業の決断力はたいしたものである。ほとんどの音楽出版社はトップダウン方式を取っており、市場調査さえ済んでしまえば、その日のうちにGO/NOT−GOの判断がなされることは珍しくない。決断が早ければリスクも小さく、利益も大きいということである。
次に、YES/NOをはっきりと伝えること。「連絡しない=答えはNO」は日本の企業がよくやる間違いで、相手にとってこれほど侮辱的であり、失礼なことはない。アジアであっても企業人は西洋式の教育を受けてきているので、NOならNOと早めに伝えるべきである。
とくに大切なのは、 タイの音楽市場の現状を自分の目で見、自分の耳で聴いて確認すること。これは日本の企業がちょっと前まで得意としていた手法であったはずだが、最近十分になされていないのは、残念でならない。自分のところのアーティストがタイの音楽市場の中でどの位置を占めるのかを知ることは、タイ進出の必要条件であり、イメージできないうちは進出してもリスクが大きすぎるといえよう。反対に、イメージできれば即タイ進出を検討すべきである。タイ料理のうまさは食べた人だけがわかるし、それで十分なのである。
確認という意味では、タイで売り逃げしたいのか、アーティストを育てたいのかも、はっきりさせておきたい。一般的にタイではアルバム発売のインターヴァルが一年から三年なので、それを承知のうえで、プロモーション計画を立てておくべきである。
ヒットのきっかけにこだわらないことも、重視したい。たとえば、最近のタイで有名な日本のアーティストは、なんといってもX(X−JAPAN)であり、彼らは数年前に自然発生的に人気に火がつき、タイでライヴも行なった。その結果『バラード・コレクション』が、98年上半期の総売り上げでベスト10に入ったとか入らなかったとかの大ヒット。実にみごとな後押しのプロモーションが行われたわけである。
相川七瀬の『bye bye boy』にいたっては、なんとゴーゴー・バーから火がついた。店の性格上、ゴーゴー・バーではどの国の曲であっても、彼らのセンスに合ったビートの曲ならノンストップにリミックスされてビシバシとかかる。かかった曲のノリがよければ、ステージにいる水着姿の(場所によってはスッポンポンの)女のコは奇声を上げて踊り狂う。当然ながら、そういう曲は、そういう女のコの集まるディスコでもよくかかる。ディスコには、フツーの男のコも来ている。といった流れで、タイ人のヤングたちが何語かもわからないままに外国曲に熱中する、という公式が成り立っている。
ところが、せっかくヒットしたにもかかわらず、相川七瀬のプロモーションがタイで行われたという話はまったく聞いていない。確かにタイのゴーゴー・バーは世界中のスケベ人間の集まるところだが、そんなことにこだわっていては、外国曲のヒットはおぼつかないのではないか。相川七瀬は、タイでブレイクする実に惜しいチャンスを逃してしまったといえよう。
タイアップ展開も、日本と同じような作戦ではダメ。たとえば日本ならCMとの連動がヒットの早道かもしれないが、タイでは通用しない。タイのCM自体は、実に美しい一つの作品であるといえる。タイ人のモデルが美しいばかりでなく、その映像や編集技術、そしてコンセプトまで、何をとっても日本に劣らない。喜怒哀楽のすべてにおいて、見ている者を楽しませ、感動させる技を持っている感がある。でも残念ながら、CMからのヒット曲はまだ非常に少ない。CMのタイアップは、有効なヒット曲製造機にはならないと心得ておくべきである。
最後に、必要以上に違法コピーを恐れないことも指摘しておきたい。日本に比べれば、法律の整備や取り締まりに不備の多い点は事実である。でもASEAN諸国、とくにタイにおいては、音楽出版物の著作権は驚くほどよく守られていることを知ってほしい。レンタルCDがなく、生テープの値段が高いので、ホーム・テーピングもなされていない。ただし、これには条件があり、タイの出版社に管理をさせることが大事である。直接自分の利益に関わることなので、彼らは自分の出版物の違法コピー販売を絶対にさせない。この点については、中国や台湾とは一緒に考えないでほしい。反対に、もし管理するタイの会社がないと、夜の屋台で一本100円でコピーが売られることになってしまう。
もっとも、これはまだ日本ではあまり知られていないが、最近、音楽著作権でMP3が問題となりつつあることも述べておきたい。正式名称をMPEG1 Audio Layer3といい、コンピューターを使ったデータ圧縮技術のひとつ。音楽データだと論理上はなんと約11分の1に圧縮し、そのクオリティーはMDレベル。最初はネット上で音楽データをやり取りするのに使用されたが、これがすぐに海賊版にも使われ始めた。タイとシンガポールでは、このMP3によって一枚のCDに200曲近いデータを焼いたCD−ROMが、一枚300円程度で売られている。しかも、メーカー発売後一〜五日後に。インターネット上の使用に対しても問題視する向きが多いなか、こちらのほうも「コンピューターでしか聴けない」ことを理由に、まだお目こぼし状態。既に韓国では、MP−manというどこかのメーカーのブランドに似た名前のポケット・プレーヤーが発売になり、常に入荷待ち状態とか。今に見逃せない問題となることは間違いないので、新しい情報が入りしだい適時お知らせする。
この進出チャンスを
日本の音楽業界は見逃すな!
とにかくタイの通貨バーツに割安感があり、景気も底を打った今が、タイミング的にもタイ進出の最大のチャンスであるといえよう。
タイはたいへんな親日国であり、日本製品はどこにでもあふれていて、テレビのアニメも日本のものがよく流れている。さらに、最近これに面白い現象が加わった。『ちびまる子ちゃん』『クレヨンしんちゃん』『ドラえもん』『セーラー・ムーンS』がオンエアされ、テーマ曲もタイ語に吹きかえられた(ということは、あの「踊るポンポコリン」も!)。しかも、このカセットが売れに売れてまくった。ここ六〜七年ほど、日本の楽曲のカヴァーがなかっただけに、快挙といってもよい。『一休さん』も放送されているが、こちらの「♪スキスキ〜」のテーマ曲は、日本語のままである。
つまり、この日本ブームの流れに乗じることも可能なわけである。