東南アジアのポップス音楽 タイ
取材:山口 宗吾
文:チャオチュー林 徹
東南アジアにあって、唯一、他国の支配を受けたことのないタイは、独自の文化と言語をもつ国である。俗にマイペンライ(気にしない)気質と呼ばれ、よくいえばおおらか、悪くいえばいい加減。その場の利害が優先され、長期展望ができない。
一方で俗に微笑みの国といわれるが、バンコクにいる限りでは微笑みに遭遇することは少ないことも知っておいて損はないだろう。経済的に豊かになり始めて、タイ人自身も変わってきたのではないか。これはバブル崩壊による経済危機後も同様。
タイの音楽市場を考える場合も、輸出するにしろ輸入するにしろ、この二つを無視しては無理が生じてしまう。タイの独自性を認めつつ、欧米や日本のヴィジョンにも立って判断してみるべきだろう。
ビジネス・マーケットとして考慮するのも、それからのこと。
ざっとタイの音楽情報について述べてみたい。
●タイのポピュラー音楽の歌手
まずはタイの人気歌手を紹介したい。
人気音楽は主に二つのタイプに分別される。一つは日本の演歌にあたる、「プレーン・ルーク・トゥン」。大衆歌謡とでも呼べるもので、コンサート会場では聞き手も歌手と一緒に踊る。バスの中でも食堂でも、どこでも聞かれるが、リスナーの主流は中年以上で、若者にはあまり受けていない。この点、日本の演歌に似ているかもしれない。ここでは「プレーン・ルーク・トゥン」を取り上げることが目的ではないので、くわしい解説は省略させていただく。
もう一つが、いわゆる一般的なポップス。このジャンルの歌手は、さらに二つに分けられる。
一つは押しも押されぬ大御所。新作アルバムをリリースするインターヴァルが長くても人気が低下することなく、国民からは大物歌手として認知されているアーティストたち。男性なら、トンチャイ・マッキンタイ(通称バード)、女性なら、マーシャー、エーム、などが代表格。彼らの歌う曲はバラード・テイストのポップスが主流であり、さしずめ日本なら徳永英明か中島みゆき。
ガイ・パンニパーは歌謡曲テイストの歌手で、日本なら椎名恵。彼女も大御所に分類していいだろう。
そしてもう一つが、新鋭の若手歌手たち。最近までもっとも人気のあったタタ・ヤンは、弱冠17歳(デビューは15歳)にしてタイの国民的アイドルにのぼりつめた。アルバム・セールスは既発売2枚(カセット)のトータルが6百万コピーと驚異的な数字を示している。コカコーラ、ヤマハ、カシオ、フジフィルムなどがイメージ・キャラクターに採用し、タイ国内では知らない者がいないくらい。絶頂期の天地真理やピンクレディーを思い浮かべてもらえば、タタ・ヤン旋風のすごさが理解してもらえるだろうか。ちなみに彼女の所属の「グランミー」では男性人気アイドル歌手であるモスとコンビで売り出し、二人が主演の映画『チャカヤーン・スィー・デーン (赤い自転車)』を公開して記録的な動員数となった。
ただし、必ずしも二人の評価はかみ合わず、モスは演技で、タタは歌で認められた。同映画のサウンドトラックもかなりの販売数となったが、中で歌われている曲はタタの前二作のアルバムに比べて街で流れたり、カラオケで歌われる頻度が低く、このあたりから人気の陰りが出てきた。
タタ・ヤンのあと「グランミー」は、ニコルを国民的アイドルに育てている。
同様にヤングアイドルには、女性でガンサダーン(KD−ROM)、男性でジェームなどがあげられる。とくにガンサダーンは、ルックスがよく歌唱力もバツグンで、成長株と評価していいだろう。
女性アイドル歌手は、モデルも兼任することがほとんどとなっている。
ジャニーズ系のようなグループアイドルもいて、U.H.T.はさしずめタイのSMAP。スーパー・ティーンも人気だが、こちらは男女混成。
以上がアイドル路線とするなら、同じポップスでも正当派と呼べるアーティストたちがちゃんと存在する。スミス&シェーン(男女のコンビ)は、日本ならL←→R。ターイ、アンチャリー(ともに女性)は、広瀬香美といえるだろうか。
その他、ラップのジョーイ・ボーイ(カナダのラッパー、スノーとお互いのアルバムでジョイントし合った)、ロックのLOSO(正式名・ロー・ソサイアティー)、BOYdなど多ジャンルにわたってアーティストが活躍している。
伝統歌謡(プレーン・ルーク・トゥン)からポップスへの転向歌手もいて、テー(男性)とGOT(男性)など。さすが歌唱力には定評がある。
左からバード、ガイ・パンニパー、ジョーイ・ボーイ
●タイの音楽メディア
次に音楽メディアについて紹介しよう。
販売の主流はカセット。定価は1本80、90、95、99バーツなどがある。ただし、これはメーカーの希望小売り価格であって、実際の価格は屋台(といっても違法コピーではなく本物)で、それぞれ60、70、75、80バーツ。
CDは最近少しずつだが、シェアを伸ばしてきている。でも、プレーヤーの普及率がまだまだ低いので、テープの売上の10%にとどいていない。定価は190〜350バーツ。実勢価格はやや安い。
違法コピーは、現地アーティストに関してはほとんど売られていない。これは、国内のもののコピーに対しては、タイが近隣諸国に対して文化を発信する側に回ったことを表している。ベルヌ条約の立場上、警察がうるさい(著作権の具体的な話は後述する)。
海外のアーティストのものは、違法コピーがかなり多い。コピーものには二種類あり、一つは家内制手工業的に作った完全そっくり版で、四本100バーツ。売られている場所は屋台で、観光客の外国人も大きな商売相手である。
もう一つは台湾企業によるメイド・イン・オーストラリアの勝手なコンピレーション(かつて日本でも問題になった)で、ショッピングセンターのバーゲン・ワゴンでカセット55バーツ、CD95バーツ。ときに、買ったあとによくインデックスを見ると、小さな字でカヴァーと書かれていることもあるから、お笑い。
ビデオは思ったより市場が大きい。ビデオクリップがないと曲が売れない、一度売れたアーティストはカラオケビデオを制作しないと人気が持続できない、といった事情が関係していると思われる。
くわしいプロモーションについての状況は、次の機会の述べることとする。
コンピューターの普及に伴って、ビデオCDの売り上げも伸びている。一枚350〜400バーツで12曲入り。カラオケは12曲のヴォーカル入りのあと、後半に12曲入れられている。
なお、これは余談だが、洋楽や映画とともに裏ビデオのAVもコピーされまくっている。日本のものが大半だが、洋ものや中華ものもある。タイのビデオはPAL方式だが、屋台のコピーにはNTSCも。一本160〜180バーツ。
●ディストリビューターとプロダクション
タイでのアルバムの制作と販売について述べてみよう。
レコード会社は、日本と同様にディストリビューターとプロダクションに別れているのが原則。
プロダクションは、現在ナンバーワンなのが「グランミー」。これに「RSプロモーション」が二位で続いている。後発の「RS」がアイドル路線で成功し、売り上げを急増するに伴って、「グランミー」もアイドル路線ものに力を入れ始めた。現在、「RS」はアイドルに徹しているが、「グランミー」には実力派歌手も多い。
ちなみに「グランミー」は金銭優先で、評判が芳しくない。日本の某プロダクションが業務提携に先立ち、スタジオの設備を視察させてくれと申し出たところ、スタジオのドアの前でカネを要求された。タイ国内でも所属歌手のインタヴューに何十万円もふっかけるなど、いい噂は聞こえてこない。
この二社を急激に追い上げるのが「ベーカリー・ミュージック」。ロックとラップてシェアを伸ばしている。実力派歌手を抱える会社では、「Mスクエア」と「NEOミュージック」も頑張っていて、これらがごく最近、中堅的位置を確立してきた。
その他、「オー・マイ・ゴッド!」「TEROレコード」など、二〜三人しかアーティストを抱えない小さなプロダクションが登場し、乱立時代に突入しつつある。
さらにドメスティックなプロダクションとして、洋版しかリリースしていなかった大手「ワーナー・ミュージック」(一歩抜きんでていて、リリース数がかなり多い。独自の販路も持っている)「EMI」「BMG」「ソニー・M・E」などが、自国のアーティストを抱えはじめた。
プロダクションの変化に伴ってディストリビューターも急激な勢いで変わりつつある。
一年ぐらい前までは一位の「ONPA」と二位の「MGA」の二社で寡占状態だった。「MGA」は「グランミー」の系列会社で、「グランミー」以外が「ONPA」という構図。ところが、この「ONPA」の評判がよろしくない。その理由は、売掛金の清算が遅く、一年以上かかることもざら。それで中堅のプロダクションは独自の販路を持つようになり、小さなプロダクションは「MGA」の販路を通すようになった。昨年、「ONPA」の系列プロダクションであった「KITAエンターテインメント」が閉鎖したこともあり、現在、「ONPA」は四面楚歌。企業の体制を再構築中だが、経営者の強引な運営が問題なので、シェアダウンは加速しそう。
なお、「ONPA」は生テープも販売しているが、デザイン、ネーミングともに日立マクセルの盗作である。
大手のディスリビューターも、現在、独自の販路を目指しているが、まだ上位二社の販路を使っていることが多い。
30代以上のポップス歌手は小さなプロダクションに属していて、そういう曲しか出さないディストリビューターもある。「BB&M」「UFO」など、これらは手堅い販路をもっている。
●洋楽の市場
洋楽(日本の音楽も含めて)は、どれくらい受け入れられているのだろうか。
外国の音楽の売り上げ比率は日本以上。具体的な数字はデータが取られていないので調べられないが…。
人気曲やアーティストでは、マイケル・ジャクソン、ホイットニー・ヒューストンは当然のごとくだが、それ以外に売れるものはディスコやハウス。これは若者たちの間でディスコが超人気であることに関係している。各ディスコに腕ききのDJがいることが、ディスコ人気の背景にある。
余談だが、タイ人は日本人が持つイメージとは裏腹に短気だから、街でも結構殴り合ってケンカしている光景を見かける。深夜に人気のディスコに行こうものなら、ケンカする若者たちに必ずといってよいほど遭遇し、血を見ないことはマレ。
また、パッポンなど外国人の歓楽街であるゴーゴーバーも、洋楽人気に貢献している。ここではエーベックスのメガミックスもかなり使われていて、その影響で一般にも売れているようだ。
ディスコやハウス以外の洋楽では、ブレックファースト&ベッド、M.L.T.R.が人気。
で、日本の音楽はどうかというと、現在はtrf、相川七瀬(彼女の歌は、信じられないことにタイ語だと思われている)などのエーベックス系が売れ線で、X−JAPANのYOSHIKIは誰でも知っている。実際は、日本で思われているほど、タイでは日本のアーティストは売れていないのが実情だが…。
日本の曲のタイ語のよるカヴァーはかなりあり、最新のものでも槇原敬之の「もう、恋なんてしない」など。くわしいカヴァー事情については、報告の機会を譲りたい。
あと、ヤワラーッ(中華街)へ行けば、当然のように中国系のアーティストが売れているが、これは特殊市場。
●タイの放送メディア
今度は、タイの放送局がどうなっているかを紹介したい。
テレビ局は民営がチャンネル3と7。唯一のUHFがiTV、軍部営業がチャンネル5(軍といっても、バラエティ番組も民放なみに多い)、国営がチャンネル9と11(ちなみに11は教育局)。以上、全部で六局。
ケーブルはIBCがあり、まだ赤字だが、衛星の再送信も行っているので、契約数が伸びている。これはホワイトカラーが集合住宅に住むことも関係していて、衛星をダイレクトに受信する世帯は多くない。
衛星局には「タイ・スカイ」がある。
一般的にタイの番組には、いわゆる歌のみのものが少なく、トークショーやクイズショーの合間にゲスト出演した歌手のパフォーマンスが入るものがほとんど。
深夜になると、インタヴューを交えたヴィデオクリップを流す番組が登場し、ポップス、プレーン・ルーク・トゥンを問わず多くのチャンネルで流れている。
ラジオはキーステーションだけでも、FM41局、AM35局。うち、FMは局が英語放送。地方も含めれば400以上の中継局がある。どの局も特定企業への依存体質が強いので、おのずと重点的にかかる曲目が一つのプロダクションに偏る。おかげで、かえって局のコンセプトがリスナーにはわかりやすいが…。
●プレス・メディア−その他
タイの印刷物は、実に種類が多い。音楽関係だけでも数え切れない。
一番人気は月刊「ポピュラー」で、一般向けの音楽情報誌。
他にアイドル雑誌も少なくない。
もっとも多いのが、ギターコード入りの譜面集で、50バーツ。
テレビ雑誌では、唯一番組表の掲載されているのが「TVマガジン」(隔週)。それ以外は、単なるテレビアイドル雑誌。
雑誌については、次回くわしく紹介したい。
最近、インターネットが大学生の間でかなり普及していて、ファンクラブのホームページも豊富にある。ただし、電話回線の品質が悪く、雑音も多いので、途中で落ちたり、アクセスに時間がかかったりして、通信インフラの整備が待たれるところ。
ちなみに電話は回線数が少なく、公衆電話も70%以上の割合で壊れている。だから携帯電話が普及し、今では中産階級の間で携帯が見えるように腰につけて歩くのがファッションとなっている。
●アーティストの日本進出の可能性は?
最後になったが、ではタイと芸能面でのビジネスの可能性を考えてみたい。
女性歌手には、タタ、ガンサダーンのように歌唱力をともなったアイドルのきれいどころが多く、日本人にもウケるだろう。女優やモデルも同様で、美女大国といえる。
男性もハンサムが多いが、カッコつけ方が日本人の好みとはかけ離れているので、そのままでは日本女性に嫌われるのでは。
プロモーション次第で、野性的魅力がアピールすると思われる。
●著作権の状況
日本企業が、もっとも気にするのがこの点ではないか。
1997年2月時点での事情を述べる。
タイ国内の著作権法はある。ベルヌ条約とWTOには加入している。ただし、TRIPS協定でタイは発展途上国に分類されており、今はWTO加盟から実施まで五年間の猶予期間中にある。
著作権団体は、1994年設立のMCT(CISAC順会員)で、演奏管理のみ。出版の管理はしていない。JASRACは、このMCTと契約している。
著作権の意識は、コンピュータ・ソフトに対してはゼロといってよいだろう。それは、バンコク市内にあるパンティップ・プラザでの違法ソフト(中国・台湾製)の野放し販売状態を見ればわかる。
楽曲は、タイ国内のみ相互の信頼関係でよく守られている。ただし、インデックスカードに勝手にウルトラマンを使うなど、細部への気配りはまだまだだが。