東南アジアのポップス音楽  フィリピン

取材:山口 宗吾
文:パルパロ林 杜押瑠


 俗に「世界で一番ミュージシャンが多い」といわれる国のフィリピンは、街のいたるところに音楽があふれている。LRTという電車に乗っても、バスに乗っても、ジプニーと呼ばれる乗合タクシーでも音楽を耳にする。デパートでもレストランでも、音楽の流れていない場所はないといっても大げさでないほど。
 ダンスも盛んで、ディスコはもちろんのこと、踊って食べるレストランまで地元民に大人気。
 おのずと音楽レベルは高くなる。
 また、ミャンマー、スリランカなどとともに有数の親日国であり、おおむね日本人はどこでも歓迎される。ホリピタリティ精神が生活の根幹にあったり、ウタンナ・ローブと呼ばれる忘恩精神が伝統としてあることもプラス要因。
 日本側が相手を軽視したような態度で接しない限り、ビジネス・チャンスは東南アジアのどこよりもあるといえよう。
 ただし筆者が思うに、フィリピンには「マヌケ」な面があるので要注意。一生懸命にやっているのに、どこか仕事の意味を間違えていたり、よかれと思ってやっていることが、かえって相手の迷惑になっていたりといった感じで。
 ラテン気質で面倒くさいことは勝手に省略したり、約束ごとをコロッと忘れていたりする点にも注意したい。
 以上を踏まえて、フィリピンの音楽事情を解説しよう。

●フィリピンのポピュラー音楽の歌手

 フィリピンのポピュラー音楽には、年齢層による指向の違いがあるだけで、大きなジャンルの区別はない。伝統の占める要素が少ないためと判断される。『ダヒルサヨ』といった日本にも知られた伝統音楽が、あるにはあるのだが。
 それと、アメリカのポップスの影響を多大に受けているのが特徴。演奏レベルは高いのに、曲自体にオリジナル性がイマイチ欠如していると感じるのは、そのせいともいえる。
 では、代表的なポップス歌手を紹介しよう。
 とはいっても、あまりに多くの歌手が出たり消えたりしているので、本当に現在の人気歌手に限定せざるをえないことをご了承願いたい。
 そんな中で、あまりにも有名なフレディ・アギラはさておき、大御所という意味では、
「バート・ニヴェラ」
 歌手生活は長いが、一昨年、スタンダード・ナンバーのカヴァーではないオリジナルのみのフルアルバムを初めてリリースした。その中の三曲がそれぞれ賞を受賞。50代とは思えない甘い歌声の持ち主である。
「マーティン・ニヴェラ」
 バート・ニヴェラの前妻との息子で、歌手のポップス・フェルナンデスと結婚後も人気を持続している。バラード・ポップスの第一人者。
「ザ・カンパニー」
 フィリピンではコーラスものが今も健在で、とくに別格のハーモニーを奏でるのが彼ら。ジャズもこなす。
 このザ・カンパニーに続けとばかりに、
「DV8」
「67TH STREET」
「メロディア」
 などのコーラスを主体にしたグループが続々デビューしたが、ほとんど消えかかっている。
「4×4」
 純正ポップスのグループで、息の長い人気を保っている。
 女性歌手では、
「レイシェル・アレハンドロ」
 安定した人気を維持していて、女優デビューもはたした。
「ドンナ・クルース」
 現在人気絶頂の美人歌手。
「レジーン・ヴェラスケス」
 MTVの申し子ともいえるが、中国のプロモーターが売ったので、中国人歌手とのデュエットが多すぎるとの評判。
「JAYA」
 昨年、TVドラマの主題歌でもある『ラギン・ナロオンカ』という超大ヒットを放った。
 ロックでは、
「エープリル・ボーイズ」
 が安定した人気を持っている。
 また、最近の傾向として、アイドル風の新人歌手が増えてきていて、
「ジュリア」
「クリスティーン」
「ジャスティン」
 などが人気。アイドルとはいえ、日本やタイのように歌が下手なわけではない。
 ほか、名前をあげるとキリがないが、フィリピンでは大ヒット曲を何曲か出すと、その名を忘れ去られることがないので、現在アルバムを出していなくても名声を保つことができるようだ。
「ジニーヴァ・クルース」(女性)
「ルーイー・ヘレディア」(男性)
「ポップス・フェルナンデス」(前出のマティン・ニヴェラの妻)
「シャ・シャ・パディリア」(女性)
「アゴット・イスィドロ」(女性)
「ドゥルセ」(女性)
「ジャネット・バスコ」(女性)
 などが代表的なところ。
 女性歌手は、プロデューサーと駆け落ちをして子供を作ってしまうケースも多い。
 それと、フィリピンでは外食産業と音楽が密接に結びついているので、人々がバーやレストランでライヴに接する機会が多く、レコード・デビューする前から中堅歌手をしのぐ勢いで人気のあるステージ歌手も少なくない。中でも、
「ジ・オペラ」
 は四人組のコーラス・グループで、新人の歌手がレコーディングに至る登竜門でもある「ハードロック・カフェ」などで大人気。CDデビューも間近であろう。

左からマーティン・ニヴェラ、ザ・カンパニー、ジャヤ、レトロスペクト

●フィリピンの音楽メディア

 主流はカセットで、洋ものも「OPM(オリジナル・フィリピン・ミュージック)」と呼ばれる現地の音楽ものも同じ価格。テープ1本が、オリジナルで1百〜1百20ペソ。中にはスペシャルと称して長いベスト版のテープを1百30ペソで売っている場合もある。この値段はマレーシア、ブルネイとほぼ同じで、シンガポール以外のアセアンの中ではもっとも高い。ただし、テープの質はかなりのもの。
 ヒットしたアルバムが三種類出るのもフィリピンの特徴。一つは普通の歌入り、一つはマイナスワン(オリジナル・カラオケ)、一つはマルチプレックス(左チャンネルがカラオケ、右チャネルが歌入り)。
 コピーは35〜45ペソで、相も変わらず警察とイタチごっこを繰り返している。売られているのは、俗に日本で治安が悪いといわれている地区にある屋台。テープの質は、早送りするとシャカシャカシャカシャカと音がするという類のもの。
 CDは3百15から4百ペソ。洋楽の方が若干高め。海賊版はない。
 ビデオは日本と同じNTSC方式で、音楽ものが一本3百〜4百ペソ。ビデオクリップはなく、すべてカラオケ。映画は4百25ペソ。
 最近になって、やはりカラオケのビデオCDがやっと出たが、普及率はまだまだ低い。一枚3百75ペソ。
 ビデオもビデオCDも、画面にオリジナルの歌手が登場しているケースはきわめて少ない。

●ディストリビューターとプロダクション

 フィリピンでは、ディストリビューターとプロダクションがほぼ一致している。
 現在、最大手は「VIVAレコード」。衛星のチャンネルも一つ持っている。ただし、業界内では高慢との評判も。
「アイヴォリー・レコード」と「ヴァイカー・レコード」は姉妹社の関係。最近、看板歌手が離れて、少し元気がない。
 これは「アルファ・レコード」も同じ傾向。
 元気がいいのは華僑資本の「ダイナ・プロダクション」で、アイドル歌手を起用して販売を伸ばしている。
「ユニヴァーサル・レコード」は、華僑資本につきものの同名ブランドで、本家本元のユニヴァーサル・レコードと何の関係もない。
「スター・レコード」はスターTV系で、インターナショナルな歌手を育てようと頑張っている。
「クワントゥム・レコード」は大人が聞くOPM(日本でいえばナツメロか?)を我が道を往くで売っている。
 アイヴォリー・レコードなどの看板歌手の移動先としては、「オクトアーツ・EMI」「ポリコズミック」などの外資系会社があげられ、「BMG」や「ソニー・M・E」も頑張っていて、現地資本の会社はますます厳しくなってくるのではないか。
 最近、「ネオ・レコード」「リッチ・サウンド・ミュージック」といった小さな出版社も実力派の歌手を準備し、市場に食い込んできている。
 なお、フィリピンの大きなレコード店に行くと、必要以上に女性店員がいるのを見かけるが、これは販売員が各ディストリビューターからの「回し者」であるため。どの子も自社のものを売ろうとして横から「これがオススメ」とせっつき、ゆっくり選ばせてくれない。旅行者が訪れた際に、本当のヒット曲が判断できない原因にもなっている。これもフィリピンのマヌケな点の1つ!?

●洋楽の人気度

 洋楽は、アメリカ文化の属国と呼んでもよいほどアメリカ指向。ヒット形態もアメリカ同様で、リリースは日本より早い。これは映画も同じ。
 街にいてもOPMより、ビルボード・トップ10といった洋楽を耳にする機会の方が多い。
 アメリカの大物アーティストが、かなりの高額でディナーショーを開いたりもしている。金持ち層相手に需要はあるようだ。
 ノリのよい曲だと、街角でも乗り物の中でも、至るところで歌ったり踊ったりする者がいて、これも音楽好きのフィリピン人ならではの特徴。ときにはバスの中で客たち(大半が女性)の合唱が聞けたりする。この場合も、ほとんどが洋楽。
 余談だが、フィリピンにはクラシック音楽の専用放送曲がないにもかかわらず、セシル・リカドという、東南アジアでは唯一人ともいえる世界的名声を持つピアニストを排出した。上流階級出身で、フィラデルフィアのカーティス音楽院に学ぶことができたためで、ここからもアメリカとの関係の深さがうかがえるといえよう。
 一方で、97年下半期よりOPMのリリース数が極端に少なくなり、新聞にも取り上げられた。「OPMのバブル崩壊」との見出しで、クォリティをもう一度検証しようとの傾向が出てきたようだ。はたしてフィリピンの現地音楽の巻き返しなるか。

●日本の音楽の浸透度

 桑田佳祐の『真夏の果実』といった旧作や、尾崎豊の『卒業』、テッド伊藤のおかげで徳永英明の『レイニー・ブルー』や『壊れかけのラジオ』といった実力派の歌手のものがカヴァーで歌われている。
 ちなみにテッド伊藤は、日本で思われているほど知名度が高いわけではない。やはり最低でも四、五曲はヒットが必要だろう。
 また、ヒットの形態が他の国と異なり、日本の曲だという認識なしで受け入れられている。そのせいか、街を歩いていても、インドネシアの「ハロー、ココロノトモ」(インドネシア編参照)や、タイの「オー、スバル、スバル」などと白タクの運転手から、歌の節を利用したカモネギの声がかかることはない。五年ほど前に放送されたTVドラマ『ジャパユキ』の影響で、「モシモシ、アノネ」(ロンドン橋落ちた、の節)と話しかけられることはあるが。

●フィリピンの放送メディア、その他

 テレビは日本やアメリカと同じくNTSC方式で、地上波がVHF六局、UHF五局の計11局。うちチャンネル2と23がABS−CBN系で、地上波としてもっとも人気がある。チャンネル4が国営。地上波はFTV(無料テレビ)と呼ばれている。
 日本のアニメやドラマも吹き替えでやたらオンエアされていて、『小公子セディ』『小公女セーラ』といったアニメからは、それぞれ『セディ』『セーラ』という実写の映画も制作された。人気のほどがうかがえるだろう。最近では『ボルテスV』の再放送による超ブレイクが話題となった。
 FTV以外では「アギラ2」という衛星を持っているが、すべてのチャンネルがケーブルTVに接続されているので、ケーブルTVの方が人気。なんと三局が争奪戦を繰り広げている。「スカイ・ケブール」「ホーム・ケーブル」「カントリー・コミュニケーションズ・ネットワーク(CCN)」で、この中では「スカイ・ケーブル」が契約数で第一だが、最近「ホーム・ケーブル」の方が面白いとの評判を聞く。
 ラジオはマニラで20局以上のFMと数局のAMがある。もっとも人気はFMの「DWRR」(101.9)で、日曜日はすべてOPMをDJなく連続して流している。それに次ぐのが「KY75」「DWKC」「DWLS」といったところ。各FM局は独自の音楽ジャンルを持ち、選曲の質が非常に高いので、自分の好みに合わせて選べるのが嬉しい。
 プレスメディアでは、音楽情報専門誌はないものの、OPMの新譜がすぐに譜面集として発売されているので、それほど不自由はない。
 芸能情報は、「TONITE」など星の数ほどあるタブロイドのゴシップ新聞で紹介されている。映画雑誌も多いが、その中では「スター・ニュース」が歌手についての記事も多く扱っているようだ。
「TVガイド」は、さすがテレビ大国、週刊で何誌も発売されていて、一部約20ペソ。
 電話回線については、一般加入回線がIDDに自動加入というわけではないので、かなりの混乱が生じている。さらに、今ではかなり普及している携帯電話やページャ(ポケベル)も、IDDのものとそうでないものがあり、テレフォンカードの公衆電話でさえ混在している。コインの電話も古い硬貨しか使えないものが多く、回線数も不足。回線の質自体は悪くないのだが、現在のようなシステムではいずれ致命的な不備に陥ってしまうのではないか。
 インターネットは大学生をはじめ、広く普及している。コンピュータ・スクールに通う学生も多い。

●アーティストの日本進出の可能性は?

 かつてフレディ・アギラが『アナク』を日本で大ヒットさせたことは有名。日本の歌手にカヴァーもされた。
 また、マリーンについては説明の必要もないだろう。現在は本国でステージ活動をしている。
 このように、既にいくつかの日本進出例はある。
 それにフィリピンの歌手は、例外なく英語で歌える点が強み。OPMでさえ半分以上が英語で歌われていることであるし。日本のみならず、世界で活躍できる可能性を秘めているといっても大げさではない。
 そこで「第二のマリーンは探せば必ずいる」と断言したい。プロデューサーに行動力と、時代へのマッチングを判断できる感性さえあればよいのではないか。
 もう一つ、ターゲットの私生活をよくチェックすること。
 男性歌手には、残念ながら日本進出に値する人気および実力を有する者は見あたらない。フィリピンに限らず、どうしてアジアの男性歌手はバンドでつるみたがるのだろか?

●著作権の状況

 貧困層向けの海賊版テープ以外は良好。コンピューターの海賊版ソフトもない。比較的、著作権が健全な理由は、海賊版CD(あるとすれば)を買えるお金がある人間は、オリジナルのテープを買うという価格システムができあがっているからではないか。
 ただし、著作権そのものへの意識は少ないので、今後の改革が求められるところ。
 公的には、国内の著作権法は施行済で、ベルヌ条約、万国条約、WTOのすべてに批准している。
「JASLAC」は、パフォーマンスで「FILSCAP」と、メカニカルで「GEMA」と契約している。
 もっとも、筆者が会った各社の著作権担当者は、「GEMA」の存在を誰も知らなかったが。
 なお、テープやCDに印刷されている「PARI」は、著作権管理団体ではなく、各出版社で作る横断的OPM出版に関する協会である。勘違いしている日本の関係者が多いので、念のため。