東南アジアのポップス音楽  ミャンマー

取材:山口 宗吾
文:ナーブー林 徹


 可能性の国。
 ミャンマーのことを、こう位置づけたい。一般には軍事政権による人権抑圧の国、とのイメージがあるかもしれないが、聞くと見るとでは大違いであることを知ってほしい。政治を中心としてコメントする日本のマスコミのいうことを鵜呑みにすると、この国の本質を見失ってしまうことになる。
 確かに軍事政権が民主化運動を弾圧していることは否定できないし、一部の幹部たちが長期に渡って権力の座にあるため、腐敗も指摘される。また、その政策には、明らかに民衆の生活を軽視したものある。
 とくに難民認定を受けた海外在住のミャンマー人に対しては、ほとんどがアウン・サン・スーチー女史の支持派であるせいか、パスポート更新時に個人収入の10%を課するなど、冷たい対応をしている。
 しかし、軍事政権が、いわゆる欧米がいうところの人権を無視し「自分たちさえよければよい」体制ではなく、国のことを考えて一所懸命になっている側面も忘れてはいけない。
 従って急激な民主化は混乱を招くだけであり、今後のミャンマーの発展に対して決してプラスになるとは思えない。ようは、ある程度の時間をかけ、経済発展とともに民主主義の浸透をはかっていくのが有効な方法だと判断される。その意味で、自分たちの主義にそぐわないからと経済封鎖する欧米先進国の力でものをいわせるような強行姿勢は、慎むべきであろう。
 日本は、ミャンマーの緩慢な民主化と経済発展をサポートしてほしいものだ。長期的な視野に立てば、これほど可能性を秘めている国もないのだから。おそらく人間の優秀さでは、東南アジアでナンバーワンと断言してもよいのだから。
 今回は、前置きが長くなった。音楽ついても現在の状況を報告するが、未来の可能性を察しながら読んでほしいと思う。

●ミャンマーのポップスと歌手

 ミャンマーの音楽状況を語るに際して、まずは歌手を紹介することから始めたい。
 その前に、ミャンマーで言うところの「ポップス」という言葉について解説しておく必要があるだろう。英語またはミャンマー語の中で"pops"と言うと、文字どおり"popular" な、つまり一般に人気のある歌謡ということになってしまう。具体的には、多くの歌手がレパートリーとしている、多少古めかしい音楽のことを指している。
 さらにその中には、伝統的な音楽と、ちょうどカントリー・ミュージックかGS(グループ・サウンズ)にあたる比較的新しい音楽の二つのジャンルがある。
 我々日本人がイメージするところの、いわゆるポップス、つまり「キャッチー」で「ノリのよい」音楽は、現地では「メタル」や「ロック」と呼ばれている。
 ここでは彼らのいうところの「ポップス」 歌手と、我々のいうところの「ポップス」歌手の両方を紹介したいと思う。
1 現地でいうポップス歌手
☆ヘーマー・ネーウィン(女性)
 伝統的な歌謡の大御所で、歌手の神様とまで呼ばれている。ここ何枚かのアルバムはカリフォルニアで録音されていて、海外レコーディングは、まだ彼女しか例がない。女優としても著名である。
☆ミミ・ウィン・ペ(女性)
 GS系サウンドのヴォーカルに定評がある。以前、ザ・ワイルド・ワンズ(後述)と行動を共にしていたので、バンドの音がよく合う。
☆サイン・ティー・サイン(男性)
 ザ・ワイルド・ワンズのヴォーカルだったが、現在はソロで活動している。シャン州出身で、シャン人歌手として国民に親しまれている。
☆ザ・ワイルド・ワンズ(男性×5)
 現在は解散してしまったポップス・バンド。ミャンマーのポップスがカントリー、あるいはGS的色彩を強めたのは、このグループの影響によるところが大。解散して久しいが、今なお人気は根強く、リミックス版がリリースされている。
☆キン・マウン・トウ(男性)
 ロックとカントリーのクロスオーヴァー的音楽をやっている。
2 現地では「メタル」 とも「ロック」とも呼ばれる音楽をやっている新鋭歌手
☆メースウィ(女性)
 大女優を母に持つ二世歌手で、二度来日したことがある。歌唱力には定評があり、美人だと評判。日本びいきで、なぜか現地の日本人留学生たちに友人が多い。
☆ポーダリー・イェンダン(女性)
 歌唱力はあるが、残念ながら欧米のポップスのカヴァー曲がほとんど。
☆エー・チャン・メー(女性)
上に同じ。
☆ミョー・チョッ・ミャイン(男性)
「VIRUS3」というユニットを組み、シンセサイザーやサンプラーをふんだんに使った欧米テイストの曲を聞かせている。オリジナル曲がほとんどだが、パクったメロディーも多いとの批判も聞かれる。アメリカで音楽を学んで来た。
☆ゾー・ウィン・トゥ(男性)
 新鋭ロックの先駆け的存在。若者たちの間で評価がとても高い。
 全体を通していえば、ミャンマーは鎖国状態が長かったせいか、現在失った時間を取り戻そうとするかのように欧米のカヴァー曲が流行りまくっている。一本まるごとABBAのカバー(歌手は一人:ピューディター・テインダー)なんてものもある。極端な話、若い歌手が歌う曲の80%がカヴァーだと思っても間違いないくらい。しかも、とてつもなく古い曲が多いので、カセットショップの売り子でさえカヴァーだと気づかないのが実情。
 もっとも、レヴュー(男性×5)というグループは、すべてオリジナルの曲を演奏するというので、人気急上昇中。このところ、ナンバーワンヒットを連発している。曲は、完全にロック。ヴォーカルはまだ未熟だが、未来の可能性を暗示しているようだ。
 ちなみに余談だが、我々は日本に住むミャンマー人たちと交流を持っていて、この前も一緒に福島県へとキャンプに行ってきた。その時、彼らがずっと洋楽を、それもカーペンターズなどスタンダードを聞いていたことは、面白い事実だった。マカレナで踊りまくったことも。また、タイのポップス音楽にも興味を示した。いずれ彼ら海外在住者が本国にいる人たちと容易に交流できるようになれば、ミャンマーの音楽シーンに少なからず影響を与えるのではないか。

左からサィン・ティー・サィン、トウン・エイン・ザ・ナー・ボー、フランコ&カイン・スウェー

●音楽メディア

 次に音楽出版のメディア状況について紹介したい。
 当然のことながら、カセットが中心である。値段は国内歌手のもので130 チャット〜190 チャット。洋もの(オリジナル)だと300 チャット前後。
 最近の売れ線は、一人の歌手のフルアルバムではなく、歌手一人につき一曲ずつで、10〜12曲入れた企画ものである。
 多くのテープショップには洋もののコピーもあり(ほとんどがシンガポール製)、250 チャット前後。ミャンマーには中国人、タイ人、インド人が相当数いるので、それぞれの国のテープやCDの個人輸入(?)もされている。価格は、洋ものより少し安い程度。
 また、コピーテープに関しては、古くなった国内ものが、路上に広げられたゴザの上で売られている。何と50チャットぐらいという超安値だが、テープの品質が最悪。10年間ぐらい車のダッシュボードに置き忘れたテープの方がまだましだ、といえるほど。地方都市やタイとの国境の町に行くと、これらコピーのほうが主力となる。
 ヤンゴン市内では、なぜか洋ものの現地コピーはあまり見られない(後述の著作権の項も参照)。
 CDに関していえば、ここ1〜2年くらいで国内ものが作られるようになった。一枚600 〜800 チャット。
 音楽ビデオもある。ビデオクリップではなく、どこかのホールでのライヴ録画が中心で、一本400 〜500 チャット。
 ビデオはテープやCDと比べて、明らかにクォリティが低い。撮影技術(とくにパンニング)、編集技術(なぜかぐるぐる回りなからフェードするPinPが大好き)ともに幼稚な域を脱していない。今後の努力を期待したいところ。
 その他、映画のビデオは、ほとんどがレンタルビデオ店経由で流通している。人気の中心は中国映画とインド映画。
 ちなみに、販売されているビデオのカラー方式は日本と同様にNTSCであるが、レンタル・ビデオの中国・インドの映画はPALのまま貸し出されている。
 ビデオCDは、まだ普及していない。

●出版社の状況

 現在までの時点でミャンマーには、ポリグラム、ワーナー、EMI、ソニー、BGMなどの大手の出版社は、まったく進出していない。
 では、一体誰が制作しているのか? といえば、実はヤンゴン市内の大手のカセットショップである。驚くべきことに、企画、コーディネート、録音、販売、の一切をやってしまっていることもある。
 販路は自分の店を中心に、業界の横のつながりで独自のルートを「共有」している。
 プロダクションの多くはディストリビューターを兼ねていて、大手はアメリカ録音をはたした「ミュージックプル・サウンド」や、「アラジン・レコーディング」など18社。「スモー(相撲)・ミュージック・バンク」という名のものもある。このうち「ビルボード・ミュージック・プロダクション」と「オタリ・ミュージック・プロダクション」は、ニセモノ。
 スタジオや録音チームの代表的なところには、「スタジオD」「メタル・ゾーン・スタジオ」「M ワーク・ステーション」「ミディアム・ウェーヴ」「ナワラット・スタジオ」「エンペラー」「メイ・グループ」「セレクション・プレイヤーズ」「オアシス」 などがあげられる。
 ちなみに、一枚のインデックスカードを見れば、いくつものトレードマークが印刷されているのが普通で、どれがプロダクションであり、どれがディストリビューターであるかさっぱりわからない。
 特定しづらい理由は、スタジオや録音チームなどのマークも入っていて、当然ながら説明はみなミャンマー文字なので区別がつかないことにある。しかも印刷屋やデザイン会社も自前のマークを入れているケースが多いので、紛らわしいことこのうえない。
 ただし、インデックスカード自体は、コンピュータで写真をスキャンし、数人の歌手をコラージュさせた美しいものが増えてきたのだが…。
 また、音楽テープには最近ブランドものが使われるようになってきていて、主にソニーのzx(HFの下)かTDKのB(AEの下)。この二社はスポンサーとして生テープを廉価で供給しているので、インデックスカードにはソニーやTDKのマークも入ることになる。
 カセットハーフは、以前は紙のラベルにアルバムのタイトル名を一色印刷して貼り付けるものが主流だったが、現在は直接ハーフに印刷するか、透明シールに印刷して貼りつけるものが多くなっている。音楽テープの価格が100 円前後であることを考えると、たいしたものである。
 一方で、中国系ミャンマー人はシンガポールと太いパイプを持っており、YEDANAR Pte., Ltd. などは在シンガポールのミャンマー音楽のプロダクションで、かなりのクォリティーのCDを制作している。
 はっきりいってミャンマーの市場は、未熟の段階を脱しておらず、生産・流通のシステムも整っていないのが実情である。しかし、成熟してないがゆえに、資金さえあれば誰にでも開業のチャンスが開かれており、それがプロダクションの乱立につながっていると判断できるだろう。今後、若者のテイストをうまく捉えて売り上げを伸ばすといったことができないところは、淘汰されていくのではないか。
 ビデオ出版に関していえば、政府による管理が大変厳しく、音楽テープの出版と同様にいかないのが現状。ビデオソフトの一本一本には、政府の承認スタンプが押してある。
 大手は、Yadanar SiやAK Videoといったところ。
 ちなみにベトナムと同じく、音楽メディアの国外持ち出しにも検閲がある。出国前にあらかじめ当局の許可を受けておかないと、空港のX線検査で没収されかねない。

●放送メディアの状況

 国営のテレビ局が二局、AMのラジオ局が一局ある。テレビ番組には毎日必ず音楽番組があり、視聴者を招いてのスタジオライヴの模様を流している。一般の人々からは「面白くない」と不評のようだが、ビデオよりはクォリティーが高い。
 放送する歌手の選定と選曲は局側のプロデューサーによって一方的に行われ、プロダクションが正面から売り込む余地はない。
 ちなみにカラー方式はNTSCである。
 一方、ホテルやゲストハウスなどでは、アジアサット(PAL方式)が見られる。インド人が多いので、インド映画を(飽きもせず)がんがん流している。「 Channel V」と「ELChannel 」が人気。
 衛星は裕福な家庭では見られるが、民主化勢力の活動状況によって視聴を禁される期間も短くないので、パラボラは外からは見えないように設置するのが常識となっている。

●著作権の状況

 ミャンマーは、いずれの著作権関連条約も批准していない。国内には著作権法があるらしいが、具体的な内容は誰にも定かではない。ヤンゴン市内に限っていえば、国内著作物の権利は一定期間、暗黙の不文律によって比較的守られているようである。古くなれば、コピーがオリジナルとして平然と売られることになるが…。
 洋楽コピーに関しては、ミャンマー産が一切存在しない。これは、あくまで推測の域を出ないのだが、表向き政府が洋楽を禁止しているからではないか。
 歌手の「専属」という概念も、歌唱印税という概念もない。曲は買い取り方式なので、どこかの出版社がベスト版を出そうとするとき、もうカセットショップでは売っていないくらい古いものを除いて、音源使用の交渉をしたうえで出版するそうである。

●音楽ビジネスの可能性

 はっきりいって、まだまだである。現地の歌手を日本に紹介するのも、その逆にも難がある(日本のカヴァー曲はさほど多くない)。
 ミャンマー女性は、東南アジアでナンバーワンであると断定しても間違いないくらいに美しいが、タイのようにファッションが洗練されておらず、ヴェトナムのアオザイのように華のある普段着の民族衣装がないのが難点。
 ただ、ミャンマーには過去に発展した経験があり、非常に高いモラル意識もある(治安一つとっても、日本より安全なことからもわかると思う)ので、10年後を見越して唾を付けておいて損はないだろう。
 少なくとも音楽に関していえば、日本からまだ誰も手をつけていないことであるし。
 非常に親日的な国であることも、プラスに作用すると思う。