東南アジアのポップス音楽  マレーシア

取材:山口 宗吾
文 :マングサ林 徹


 アセアンの優等生、と評価されるマレーシア。マハティール首相のルック・イースト政策で、日本を手本にするなど、親日的な面が多く見られる。また、2010年までに先進国入りを果たそうといった目標を掲げるなど、工業化の飛躍が著しい。
 しかし、こと文化的な側面となると、我々日本人とではあまりに感性が異なり、世界観、人生観の違いを痛感せざるをえない。音楽の場合もある種の壁が存在するようである。
 一方で、マレー系住民が50%に過ぎず、中国系やインド系がかなりいるといった人種の構成も、まとまりを難しくしている。政府はマレー人優遇政策をとって、なんとか華人の力を抑えようとしているが。
 マレー半島(西マレーシア)とボルネオ島(東マレーシア)に分かれるといった地理的分散も、あまりプラスには働いていない。
 以下のポップス音楽についての報告は、あくまでマレー系の住民を対象にした、マレー半島での事情であることを踏まえて読んでほしい。

●マレーシアのポピュラー音楽の歌手

左からスティヌル・ハリーザ、ファウズィア・ラティフ、KRU

 まずは、マレーシアの人気歌手を紹介しよう。
 前提として触れておきたいのは、音楽市場が二つに分かれること。
 すなわち、マレー語で歌う歌手と、中国語(北京語、広東語、福建語)で歌う歌手の市場で、両者はまったく聴衆層が異なっている。中国語の歌手は、華僑系の企業と契約していることが多い。我々は、中華圏は対象外にしているので、ここでは解説しない。
 マレー語の歌手について総括すると、マレー・ポップは大きな特徴として、まるで熱帯雨林の気候並に変化がなく、我々が聞き慣れているような盛り上がりに乏しいことがあげられる。早い話、キーの変化によるサビがなく、どこかクリープを入れないコーヒーのような物足りない印象を与えてしまう。それでも現地人の耳には、サビが感じとれるようだが。
 曲の特徴は、圧倒的にバラードが多い。猫も杓子もバラードといってもよいほど。
 男性グループのロックも、多くがバラード調。
 では、最近の歌手を男女別に人気順で列記する。
 女性は、ほとんどがソロ・アーティスト。
 スィティヌルハリーザ
 二年前にデビューし、二枚のアルバムをリリースしたが、ともにナンバーワン・ヒットとなった。アイドル風のカワイコちゃん。
 ファウズィア・ラティフ
 10年以上のキャリアを誇るが、いまだに人気健在の大御所。九枚のオリジナル・アルバムは、すべてがベスト3入りを果している。恋多き女として知られ、自殺未遂を起こしたこともある。97年にレコード会社移籍に伴って観念したのか、結婚した。
 ズィアナ・ザイン
 シーラ・マジット
 ノラ
 三名とも、その名を知らない者のいない大物歌手で、毎年約一枚をリリースし、着実に売上げを伸ばしている。
 エミー・マストゥーラ
 珍しくアジアバグース(この番組は、日本で思われているほど、マレーシアで話題にもなっていない)からデビュー。スマッシュ・ヒットは飛ばしているものの、もう一つ人気に伸び悩んでいる。
 アイシャ
 人気ポップ歌手で、ベストアルバムがロングセラーとなっている。
 女性グループでは、
 キャンディー(4名)
 人気急上昇のニューフェイスのロックグループで、けっこうロックしている。
 エリート(5名)
 ラッパーで、後述する男性ラップグループ・KRUによってプロデュースされた。昨年、数週間連続で売上一位を獲得。
 男性は、グループ・アーティストが中心で、なぜかツルみたがる。
 SLAM(6名)
 ロックもどきのバラード。不思議なほどに人気がある。
 KOOL(4名)
 甘いマスクも手伝って、どちらかというとアイドル系。ちゃんとポップしているが、ロックというほどではない。
 KRU(3名)
 ラッパーで、風貌からして黒人風。この頃は新人アーティストのプロデューサーとして成功している。
 4U2C(7名)
 今はなきラップ・グループで、マレーシアの一世風靡と呼びたいイメージ。一曲だけマジなバラードをやったら大ヒットし、一般にもブレイクした。
 UK’s(5名)→ウタマ(4名)
 大人気の五名グループだったが、いったん解散し、一名を除き、レコード会社を移籍して、昨年再結成した。人気のほどは、今後を待たないと判断できない。
 男性のソロ・アーティストとしては、
 マン・バイ
 アミー
 アウイー
 三名とも以前はグループのヴォーカリストとして活動していたが、ソロ・デビューし、空前の大ヒットを記録した。その要因としては、安易なバラードと決別し、パワフルなロックやポップスを始めたことによる。
 ラヒム・マーロフ
 デビュー当初からソロで頑張っている。
 また、ここ1〜2年の流れとして、イスラム風の歌謡とポップス(西洋ポップではなく、西洋のリズムに基づくマレー・ポップ)を融合させた新しい流れが登場し、マレー・ポップの一部として根づき始めていることに注目したい。プロデューサーたちは、その意図として、「西洋文化と中国文化が氾濫する中、マレー文化の回帰をさせたいから」と語っている。伝統楽器を使い、ファッションもイスラム風の民族衣装。代表的なアーティストとしては、
 ブラザーズ(男性×4)
 ライハン(男性×5)
 プドマン(男性×4)
 ドゥロイド(男性×5+女性1)
 などがあげられる。
イスラム風マレー・ポップのアルバム

●マレーシアの音楽メディア

 次に音楽メディアについて紹介しよう。
 主流は、やはりカセット。定価は一本12・5〜17マレーシア・リンギット(以下RM)。これはメーカーの希望小売り価格であって、実勢価格は1〜2RM安くなる。定価販売しているところはほとんどなく、雑居ビルのテープ屋の方が、デパートなどにある音楽専門店より割引率が高い。
 テープの違法コピーはまったくなく、みごとなほど(著作権の項で後述)。
 CDは、アセアンの国の中ではかなり普及している。それは雑居ビルの中のテープ屋にさえ、CDソフトが売られていることからもわかる。ハードの普及が進んでいるからだが、その理由としては、アセアン各国で主に売られているCDラジカセがメイド・イン・マレーシアであり、作っている本国だから比較的安価に手に入ることがあげられるだろう(その他のメディアの項で後述)。
 価格はマレーものと洋ものが、1枚35〜40RM、中国言語系のものが、25〜30RM。実勢価格は、両者とも3〜4RM安い。
 音楽ビデオはオリジナルしかなく、一本25〜40RM。映画も同価格。アニメや特撮もの(日本の番組やディズニーの旧作映画などで、ちゃんとホログラム付きのライセンス・シールが貼ってある)が、15RM前後。
 ビデオCDは、ここ一年内のビデオの新作がほぼ全タイトルが揃っていて、中には音楽にも映画にもビデオCDでしか発売されないケースも出てきている。一枚30RM前後。フルアルバムはカラオケ入りで、マルチプレックス(片チャンネルがヴォーカル入り、片チャンネルがヴォーカルなし)になっている。オムニバスは、ただのクリップ。
 プレス・コストは、ある程度のクォリティを維持していることを条件に加えれば、おそらくアジアで一番安いのではないか。
 ビデオ方式は、PAL。
 ビデオCDにもPALとNTSCの規格があり、コンピューターではどちらの方式であっても(走査線の本数と一秒間のコマ数が違うだけなので)見られるが(再生時のサイズが異なり、ややPALの方が縦長になる)、日本のNTSCのビデオCDでは、一応再生可能だが、画面の上下が切れることになる(カラオケだと歌詞が読めない)。

●ディストリビューターとプロダクション

 マレーシアでのアルバムの制作と販売について述べてみよう。
 レコード会社は、大手はディストリビューターとプロダクションを兼ねているが、中小はプロダクションのみのことが多い。
 大手ディストリビューターとしては、外資系では、BMG、EMI、ソニーME、ワーナー、ポニー・キャニオン、ポリグラム、が代表的なところ。
 これに新規参入のユニヴァーサルが殴り込みをかけている。
 地元資本では、中華系の会社で、ライフ・レコード(台湾、シンガポールにある同名会社の系列)、SRC(スリア・レコーズ)、Nsr(ニュー・サザン・レコーズ)、FMC(ファンタジア・ミュージック・シティ)などがある。マレー歌手に力を入れているライフとスリアが伸びている。あとの二社は、マレー歌手もいるものの、どちらかというと中国系歌手が多い。
 アンバン・クラシック
 TV3(後述)の子会社で、前述したイスラム系マレー・ポップに力を入れていて、要注目。
 全体として地元資本はかなり経営が苦しくなってきているのが実情で、その根拠としては、昨年、ハッピー・レコードが解散し、看板歌手のファウディア・ラティフがEMIに移籍したことがあげられる。
 以上のディストリビューターは、プロダクション業務も行っている。
 プロダクションのみの大手としては、スキャット・レコード、マカール・プロダクション、RCA、ゴング・クラシック、ガレリ・ミュージック、ハップ・ハップ、ザムルド・レコード、マタハティなどがあり、他のディストリビューターと契約して頑張っている。
 とくにマレー系の音楽出版をする小さなプロダクションは、アンバン・クラシックが一手に引き受け、支援している。
 一方、マレーシアの特殊事情として、言語が同じなので、インドネシア、ブルネイ、シンガポールにも市場が及んでいることを忘れてはいけない。ということは、向こうの国から来ることもあるわけで、一例をあげと、インスィテック・エンタープライズ(インドネシア)が自社のポップ・インドネシアやダンドゥットを独自のルートでマレーシアにディストリビュートしているなど。くわしくは、それぞれ国の項で解説する。
 ちらり中国系言語の歌手の市場についても触れておけば、マレーシアの単独では難しいと思って間違いないだろう。マレーシア国内での中国歌手の活動は、非常に難しくなってきているのが現状。
 華僑系の音楽出版社の最大手は台湾企業のロック・レコードで、華僑の多いアジア諸国全体を席巻している。ここは地元で新人歌手のお披露目パーティに、スポンサーのチャイニーズ・マフィアを呼ぶことで有名。しかも「エーヴェックスはヤクザだ」と、あちこちの国で根も葉もないデマを流しまくっている。複数の関係者から噂の出どころを確認しているので、間違いない。
 音楽ビデオのディストリビューションに関しては、すべてのカセットのディストリビューターが販路を持っているわけではないので、EMI、BMGにライセンスを与えて、コンピレーションに組み込んでもらっている。ちなみにファウズィア・ラティフがハッピー・レコードからEMIに移籍したきっかけは、EMIのコンピレーション・ビデオに参加したことだった。
 ビデオ専門の委託ディストリビューターもあり、スピーディー・ビデオなど。
 SRCは、地元資本ながら、独自のビデオ・ディストリビューションを行っている。
 NSRは、中国語のカラオケ・ビデオに力を入れていて、ワゴンセールでよく見かける。

●日本の音楽の浸透度

 マレーシアの全体的な洋楽の人気は、販売戦略通りにはまっているというか、マイケル・ジャクソン、ホイットニー・ヒューストンなど、売れるべき人が売れているようだ。外国の音楽の売り上げ比率は、具体的な数字は不明だが、日本と同じくらいではないか。
 セーラム(タバコ会社と同資本か?)とソニーがジョイントして、毎月、独自の方法で集計したヒットチャートを出していて(東南アジアでは珍しい)、それによれば日本の曲のチャートもあるが、項目はジャパニーズ&チャイニーズと一つにされている。ここ2〜3年、日本の曲名は、入ったことがない。
 日本の曲のカヴァーも、ほとんどといってよいほどない。日本人歌手の知名度は、ゼロに近いのが現状。
 ちなみにソニーはPAFFYを売り出しているが、あまりにもヒットの地合が違うので、難しいのでは…。

●マレーシアの放送メディア

 今度は、マレーシアの放送局がどうなっているかを紹介しよう。
 テレビ局は地上波が四局あり、国営がTV(テーヴェー)1とTV2の二局。国営といえど、かなりヴァラエティ番組を流している。民営がTV3とメトロ・ヴィジョンの二局。TV3はアンバン・クラシックの親会社で、総合エンターテインメント・ステーションを目指している成長株。
 衛星局にはマレーシア独自のアストロTVがあって、20チャンネルの放送。CNN、ディスカヴァリーとも提携している。
 番組自体は、どれもそれほど特徴がない。音楽番組は、地元歌手のDJによるビデオクリップの紹介が多い。
 また、内容の検閲は自主規制にまかせているが、番組の分類が義務付けられている。性描写や暴力描写などのあるものは、ガイドに明記しなければならない。
 番組は、シンガポールとブルネイ向けに再送信もされている。
 他にシンガポール放送も、大きなアンテナとブースターを設置すれば受信できる。
 カラーシステムは、PAL。
 ラジオは、AMが六局、FMが六局ある。各局、特徴を出すために、流す音楽のジャンルを決めている。ポップスならヒッツFM、ロックならクラシック・ロックFM、といった具合。中でも、ライト・アンド・イージーは、夜中になると、マレー音楽ながら、ヴォーカルなしのロマンティックな局調のフュージョンを流していて、けっこう人気がある。

●その他のメディア

 マレーシアは、東南アジア最大のハードウェアの生産国といってよい。ソフトウェアならシンガポール。
 ハードウェア、すなわちコンピュータもCDプレイヤーもビデオデッキも、マレーシアではもっとも安価で手に入る。タイでもフィリピンでも主に販売されているのは、メイド・イン・マレーシア。これには、メイド・イン・ジャパンは高価なので庶民には手が届かないが、メイド・イン・チャイナだと性能が悪すぎる。
 その点、メイド・イン・マレーシアはメイド・イン・コリアほどのレベルに達していて、しかもそれより安いことが関係している。ちなみに日本で売られているカメラも、七割がマレーシア製。
 メガネ業界の友人に聞いたところ、メガネ・フレームの海外工場も、当然ながら中国に進出した企業のすべてが失敗したほか、軒並みうまく行かない中、マレーシアだけが軌道に乗っているそうである。
 なお、これは余談だが、はっきりいってマレーシアは工業では確かに先進国レベルに達している。でも、第三次産業はまだまだで、サービスという概念を勘違いしているとしか思えない。サービスとは、人間ではなく、建物や施設が行うものと思っているのではないか。たとえば、掃除が行き届いていれば、それがサービスだと。だから、外国人の間では異常に評判が悪く、「ワースター」(最悪中の最悪とでもいった意味の造語)という白人もいるほど。ヘンに自分たちは既に先進国だ、と思っていることもマイナスに影響している。とくにマレーシア航空のサービスのなさ(悪さではない)、地上職員の態度のひどさは閉口。よくマレーシアへ取材で行くカメラマンも、「だんだんとケンカしたくなってくる国」と公言してはばからない。
 インターネットは、普及率が日本以上。もう常識の範疇に入っているともいえる。ただし、電話の回線数不足していて、利用しにくいのが現状。
 電話は、テレコム、シティフォン、ユニフォンの三社が乱立していて、首都クアラ・ルンプルでは、道を歩けば公衆電話にあたるといっても過言ではないほど(タイ同様、半数以上は壊れているが)。通信価格も、それほど高くない。
 携帯電話の普及も進んでいるが、ビジネスタイムは、まずつながらない。土曜日の夜ともなれば、遊びに行くための連絡で回線渋滞を起こし、絶望的。

●アーティストの日本進出の可能性は?

 最後になったが、ではマレーシアと芸能面でのビジネスの可能性を考えてみたい。
 今、日本で売れているものをそのまま持って行って売ろう、または向こうで売れているものをそのまま日本へ持って来て売ろう、というのは不可能に近いことを知ってほしい。理由は、感性があまりにも違うから。音楽的なものだけでなく、ファッション・センスも人生観も。
 もしビジネスが可能になるとすれば、マレー人の好みそうな音楽が日本にも探せばあるので、それを売り込んでみればどうか。逆もしかり。
 大きなデパートの売り場の片隅には、かろうじて安全地帯や五輪真弓のテープが売られている。
 ル・クプルの「ひだまりの歌」のような曲調なら、受け入れられるだろう。ただし、マレー語で歌えば。

●著作権の状況

 マレーシアは、1990年10月にベルヌ条約に批准。その後、WTOにも加入した。ただし、TRIPS協定では発展途上国に分類されているので、まだWTO加盟から実施までの猶予期間中にある。
 著作権団体は、MACP(CISAC順会員)があり、1989年設立。JASRACとは演奏権のみの契約をしている。音楽出版に関しては、MCPSという別団体と契約している。
 国内の著作権法は、1987年に改正されて、音楽出版物に関してはかなり保護されている。
 著作権の意識は高く、音楽テープの違法コピーをほとんど見かけない。一部、チャイナタウンにはあるようだが。コンピュータ・ソフトは、タイでマレーシア製が売られているので、まだ徹底はしていないようだ。時間の問題でなくなるのではないか。