東南アジアのポップス音楽 インドネシア
取材:山口 宗吾
文:マングサ林 徹
インドネシアは広い。東西南北の直線距離はヨーロッパ全体に匹敵し、最新調査では人口も二億人を突破している。それだけに一つの国として束ねるには無理があり、政治的混乱の原因にもなっている。
音楽も同様。日本にはガムランばかりが知られているが、あれはバリ島を中心にした、ほんの一部の音楽にすぎない。
本項では。こうした無理を承知でインドネシアのポップス事情を紹介する。どうしても首都ジャカルタ中心になることは、ご了承をお願いしたい。
●インドネシアのポピュラー音楽の分け方
さて、インドネシアのポップスについて解説する前に、音楽の分類ついて述べさせてほしい。大型CD店に行くと、インドネシアの音楽のジャンルがあまりに多くて、コーナーが細かく別れているので、迷ってしまう人も多いのでは。ざっと整理した方がわかりやすいと思う。
@POP INDNESIA(ポップ・インドネシア)
これはジャカルタを中心に録音される、西洋ポップに近いもの。
ADANGDUT(ダンドゥット)
これは日本でも有名。インドの音楽の影響を多大に受けた、腰フリフリのダンス音楽。守備範囲はマレーシアとブルネイにも及んでいる。
BNOSTALGIA(ノスタルジア)
その名の通り、インドネシア版ナツメロと呼んでよいもの。
CSOUND TRACK(サウンド・トラック)
映画大国であり、かなりの作品が制作されていて、ここから流行する音楽も多い。最近になってテレビのものも出てきた。
DJAZZ VOCAL(ジャズ・ヴォーカル)
ジャムセッションではなく、洗練されたクールジャズが主流で、1つのジャンルを確立している。多くがヴォーカル入り。
ELAG ANAK−ANAK(アナク−アナク)
子供向けの音楽。
FCOVER VERSION(カヴァー・ヴァージョン)
外国曲のカヴァー。
GKARAOKE(カラオケ)
これは説明不要だろう。
以上の八つのジャンルが音楽そのものの種類で、他に音楽の発祥地別の分け方もある。
@LAG SUNDA(スンダの音楽)
ALAG JAWA(ジャワの音楽)
BLAG MINANG(ミナンの音楽)
CLAG BATAK(バタクの音楽)
DLAG BALI(バリの音楽) これがいわゆるガムラン。
ELAG MALUKU(マルクの音楽)
FLAG TAPANULI(タパヌリの音楽)
それぞれ歌詞の言語が違う。
宗教による分類もあり、
@PENGAJIAN(プンガジアン)
コーランにメロディーを付けたもの。
ADAKWAH(ダックワー)
コーランに基づいた教えの歌。
BQASIDAHまたはQOSIDAH(カシダー)
ムスリム音楽。
CK(E)RONCONG(クロンチョン)
現地の音楽。
DROHANI(ロハニ)
クリスチャンの音楽
など。
ここで紹介するのは、以上の中のポップ・インドネシアについてである。
●インドネシアのポピュラー音楽の歌手
最初に余談だが、インドネシアは誰に聞いても「知り合いに歌手がいる」という国なので、多くの歌手が出ては消え、出ては消えし、正直なところつかみどころがない。
その中で現在、安定した人気を持つ歌手を紹介すると、
ロックでは、
「DEWA19」(デワ19)
五人組のグループ。
「KATON BAGASKARA」(カートン・バガスカラ)
一昨年、桑田の曲である『奇蹟の星』をカヴァーして大ヒットさせた。
「JAVA JIVE」(ジャヴァ・ジャイヴ)
「KLa」(クラ)
ともに解散はしたが、いまだに人気が高いグループ。
「Five Minutes」(ファイヴ・ミニッツ)
最近、人気急上昇中の五人組。
などがあげられる。
息の長い歌手という意味での大御所では、
「IVAN FALS」(イワン・ファルス)
ロックもバラードもこなす。
「UTAH LIKUMAHUWA(ウター・リクマフワ)
こちらもロックもバラードもこなす。「TRIE UTAMI」(トゥリー・ウタミ)とデュエットして評判となり、『MUNGKINKAH TERJADI』という大ヒットを飛ばした。
「CHRISYE」(クリシェ)
どんな音楽でもこなすが、とくにレゲエ・ポップがうまい。
などがいる。
新進の歌手では、グループで、
「POTRET」(ポートレット)
男女混成で、チャーミングなライト・ポップを歌う。
「AB THREE」(ABスリー)
アジア・バグース出身の生き残り。
「15 DREAM BOYS」(15ドリーム・ボーイズ)
アイドルで、歌はうまくない。
ソロでは、
「Nia PARAMITHA」
(ニア・パラミタ)
昨年、デビューした中では、もっとも人気があった。洗練された西洋感覚の音楽を持ち味とする。
などが注目される。
なお、インドネシアの歌手のレベルは、巷でいわれているほど高いものばかりではない。その要因には、
1 歌手をプロモーションするのが親戚なので、身内びいきが入り、人気と実力が一致しなくなってきた。これは華僑系に多い傾向。
2 インドネシアの歌手はアジアでナンバーワンとタカをくくっていて、練習しない。
3 若い作曲家が育成されていない。
4 メカニカル・テクニックのレベルが低い。
の四つがあげられる。これらに目をそらそうとする傾向があることも拍車をかけている。
それに新人の男性は、ほとんどがロック・グループで、なぜかつるんでばかりいて、ソロがいない。いずれ東南アジアの他国から遅れをとってしまうのではないか。
左からクリシェ、ABスリー、ニア、ルース
●インドネシアの音楽メディア
主流はカセット。テープの価格は、一本あたり現地音楽もので8千〜1万1千ルピア。経済危機による通貨下落に伴って、現在値段が上昇中。
CDは一枚あたり、旧作だと2万5千ルピア、新作だと3万2千5百ルピア。大型店になると、カセットのみ扱っている店とCDのみ扱っている店に分かれているところがあり、これはCDの普及が進んできていることを表している。
違法コピーの音楽テープとCDは、ほとんど見られない。
海外の音楽ものとなると、テープが1万1千〜1万3千ルピアで、やや高め。CDは国内ものと同価格。
ビデオはPAL方式で、洋楽ものと映画が1万3千ルピア。海賊版コピーで、普通の店に堂々と売られている。VHSよりβの方が多いのが特徴。ちなみに正規の現地音楽ビデオは、見たことがない。
現地音楽のビデオクリップは存在しないようだ。誰に聞いても「知らない、見たことない」との証言があるから。
その代わりビデオCDは思ったより普及していて、おそらく東南アジアでナンバーワンではないか。ソフトの価格は洋ものも現地ものも、オリジナルが5万ルピア。コピーものが1万5千〜2万ルピアで、屋台で売られている。
LDもけっこう普及していて、ソフトは一枚20万〜25万ルピア。映像ソフトの種類としては、ビデオクリップよりカラオケの方が多い。歌手本人が出演している。
なお、ジャカルタではカセットを買う際に、ほとんどの店でケースについている封印を破って試聴させてくれる。親切なようだが、試聴後に巻き戻しもしないので、新品であっても劣化している場合がある。ご注意を。
●ディストリビューターとプロダクション
現地で最大手のディストリビューターとしては「ムシカ・スタジオ」があり、プロダクションも行っている。
他にディストリビューターとしては、「ブラックボード」「メトロタマ」など。「ブラックボード」は華僑系の会社で、他社のためのプレ・レコーディングも行っているが、質は最悪。五本に一本は途中で曲が終わってしまっていたり、片面が録音されていなかったり、といった具合。「アクエリアス・ムシキンド」は比較的新しい会社で、開かれた企業マインドを持っている。前出の『奇蹟の星』のカヴァーをアミューズと進め、ヒットさせた力量がある。
「インシテック」はポップ・インドネシアとダンドゥットの中間的な音楽を出していて、マレーシアでの売り上げも伸ばしている。
外国資本では、「ワーナー・パイオニア」が現地歌手を扱っている最大手。これは「ムシカ・スタジオ」と社長が同一人物であることも影響している。「ソニー・M・E」も頑張っているのだが。
プロダクションでは、やはり「ムシカ」と「アクエリアス」が一位と二位。
「ブラックボード」などは、他社から版権を買い取って、オムニバス版を数多く出している。確かに店頭に並ぶオムニバス版の種類豊富さには、驚かされるほど。自前のプロデュースはさほど多くない。
他に非常に小さなプロダクションが数多くあって、大手のディストリビューターを利用する機会が多いが、いずれ淘汰のされてくるだろう。
なお、ディストリビューションに使用されているバルクテープは独のBASF社のものが多く、テープ自体の質は悪くないのだが、カセットハーフの精度が悪くて、走行障害を起こすことがままある。
インデックスカードの印刷も質が悪く、ひと目見ればインドネシアのテープとわかるくらい。テープ本体にラベルの貼っていないものが多いのも困ったもので、どのケースに戻せばよいのかわからなくなってしまうことがままある。現地のリスナーたちは混乱しないのだろうか。
●外国音楽の浸透度
洋楽の市場は大きく、現地の売場と同じくらいの客で賑わっている。「MAX」とか「HITS」といった洋楽ヒット曲のオムニバスが人気アイテム。
また、言語が同じなので、マレーシアとの関係が深い。
ワーナーが海外トップ・アーティスト(たとえばフィル・コリンズなど)に現地アーティストを交えたオムニバスを発売していて、これによりマレーシアもターゲットにした市場展開をしている。
反対にマレーシアのシーラ・マジットが、インドネシアでも人気を獲得。
マレーシアの唯一のVHFの民放局であるTV3がインドネシア向けのプロダクション「ゴング・クラシック」を設立し、「ディロイド」という六人組グループにムスリムとポップスの折衷音楽を歌わせ、ヒットさせてもいる。
インドネシアは、アジアでの洋楽のヒットをリードしているといえるかもしない。
笑い話のようで何だが、日本音楽では、どうやら五輪真弓の「心の友」が大ヒットしたらしい。それで今でも日本人を見かけると、多くのインドネシア人がニヤッと笑って「ハロー、ココロノトモ」と話しかけてくる。声をかけられた日本人の方は、何のことか誰もわからない。
他に知られている日本の音楽としては、前出の桑田くらい。
なお、これは余談だが、エルトン・ジョンも人気で、例のダイアナ元妃へのトリビュート曲が大ヒットした。それにウマ味を感じたのか、現地の歌手(たとえば前出のUTAHなど)による勝手なトリビュートが何枚も発売された。何がトリビュートなのか、よくわからないが。
これが勝手なトリビュート
●インドネシアの放送メディアその他
ジャカルタのみの情報とさせていただく。
テレビはPAL方式で、地上波が六局。「TPIチャンネル1」「TVRIチャンネル2」(国営)「インドシアール チャンネル3」「RCTIチャンネル4」(もっとも人気がある)「AN teve チャンネル5」それにUHF局の「SCTV チャンネル26」
「インドサット」というコミュニケーション衛星が打ち上がっていて、受信には苦労しないはずだが、衛星放送の普及率は低い。
ケーブルTVもあるにはあるものの、普及していない。
ラジオはAM局が各行政区から発信されているので、ひしめき合っている状況。
FMは六局で、うち一局が英語放送。
プレス・メディアでは、音楽情報誌もTVガイドも発行されていないが、レコード店でほそぼそと「HAI」という新譜情報誌を出している。情報の半分は洋楽。ただしタイムリーな音楽業界の記事は、週刊のゴシップ新聞で読むことができる。
電話回線は、せっかく「インドサット」があるにもかかわらず、契約した企業しか使えないので、質が悪く、回線数の不足が目立つ。在来の回線を使用せざるおえないのが現状。街角の公衆電話も壊れている場合が多く、運よく故障していなくても古いコインを持っていないと使用できないものがほとんど。
同じ市内であっても、番号の数字の数が揃っていないので、混乱してしまうこともある。
最近、有線回線がこんな状況だから、金持ちを中心にして携帯電話が普及してきている。
インターネットは、まだまだこれから。
●アーティストの日本進出の可能性は?
年配の人は、インドネシアの歌と聞いて『ブンガワン・ソロ』を思い出すのではないか。どこか日本人にも郷愁を誘う旋律がある。
でも、最近のポップスでは、インドネシアの歌手はほとんどギンギンガンガンにエコーをかけるので、日本人の耳には絶えられないだろう。ダンドゥットなどの音楽を特定した市場に向けて売る以外には難しいと判断する。さらにヒット曲にスタンダートと呼べるような、息が長く人気を得たものが少ないこともマイナス要因となっている。アーティストにもスター性を持った者は少ない。
ただし、唯一の例外は「ゴング・クラシック」の新人美人歌手「エッシー・デスティン」で、エコーを入れずに歌いあげていて、日本人の耳にも心地よく響く。
●著作権の状況
インドネシアの国内著作権法は、1987年に改正された。WTOに批准しているが、ベルヌ条約には入っていない。
JASRACとはKCI(インドネシアの著作権管理団体)がパフォーマンスについて、ステムラがメカニカルについて管理している。
また、すべての著作権出版物に紙の封印がされている。前述したように破って試聴されているので意味はないが。
国内生産のコピー版は、少なくともジャカルタではビデオCD以外は見受けられない。