東南アジアのポップス音楽 カンボジア
ラオス
シンガポール
ブルネイ
取材:山口 宗吾
文:マングサ林 徹
俗に東南アジアと呼ばれる地域には10カ国あり、アセアンという同盟を結成している。その中のカンボジアとラオスは経済的な遅れもあり、他の国と文化的事情がかなり異なっている。
シンガポールとブルネイは、経済的には先進国に迫っているが、小国ゆえに文化産業の市場が自国のみで成立しないといった事情がある。
本項では、これら四ヵ国におけるポピュラー音楽の現状について解説しよう。
●カンボジア
トゥーッ・スン・ニッ
概してカンボジアの音楽はいうと、これでもかとエコーを効かせた伝統歌謡か、昔のフレンチ・ポップスのカヴァーしかないのが現状。カンボジア文化は、まだフランス信仰がかなり強い。
そんな中で現在の人気歌手を紹介すると、何といってもナンバーワンは、
「トゥーッ・スン・ニッ」
14歳でミス・カンボジアとなり、今は19歳の大学生。歌唱力バツグンで、各国に散らばるカンボジア人コミュニティーからよく招待を受けている。エコーなしで現代風の曲も歌いこなせるが、まだその機会に恵まれていない。
他には、
「ハム・シ・ヴォン」
「ミン・チェウ・パイ・チャンダー」
「オン・ソイリア」
などが女性歌手としてあげられる。
残念ながら男性歌手の歌唱レベルは、日本人のカラオケ並み。人気があるということでは、
「ソー・マン」
「メン・スー・ティ・ヴァン」
「ホア・ラ・ヴィー」
などがいる。
歌を歌えただけで処刑されたポルポト時代を経たので、現在のような状況なのだろう。
これら本国の歌手に対して、アメリカに脱出したカンボジア人歌手は歌唱力があり、現地の人々にも人気がある。たとえば、
「ミー・ソー・マリ」(女性)
「ソン・セン・ホーン」(女性)
など。彼らはヴェトナムのケースと異なり(ヴェトナム編参照)、資金かスポンサーさえあれば、いつでも海を渡って交流することができる。
なお、以前『猛烈! アジア太郎』というテレビ番組で『シハヌーク国王作品集』を数週に渡ってカセットの売り上げナンバーワンとして紹介していたことがあるが、そんなテープはどの店でも発見できかなったし、誰に聞いても知らなかった。
洋楽の浸透度は、前述したようにほとんどがフランスもの。それも、シルヴィー・バルタン、ジョニー・アリディ、ミシェル・ポルナレフなどのオールド・フレンチ・ポップ。
日本の曲では、中島みゆきの『ルージュ』のカヴァーが空前の大ヒットをした。
他にカンボジアでは、自国の音楽以外はすべて洋楽として分類されているので、タイ、ヴェトナム、中華の音楽が、洋楽とほぼ同等の市場シェアを占めている。販売テープはすべて海賊版コピー。
音楽メディアはというと、主流はカセット。
テープは国内歌手のものだと、インデックスカードに紙焼きを使用しているので、どれがコピーでどれがオリジナルか、ほとんど区別がつかない。海外の歌手ものは、タイもの、ヴェトナムもの、洋もの、中華もの、カンボ僑(海外在住のカンボジア人歌手)もののコピーが、すべて一本1ドル。
CDは国内の歌手ものだと、海賊版を作るコストがかかりすぎるのでオリジナルだとは思うが、一枚7〜8ドル。カンボ僑歌手ものが10ドル。タイ、ヴェトナム、中華、洋ものは、コピーが一枚7〜8ドル。
CDショップ、レコード店は存在せず、すべて屋台で販売されている。
ビデオは、PAL方式。テレビの歌番組を録画した国内もの、海外の映画のコピー、ともに一本2ドル。海外ものの映画のコピーも同額。屋台で買うか、レンタル店でコピーを頼む。つまり、レンタル屋がコピー製造所となっているわけ。
当然ながら、ビデオCDは存在しない。
カンボジアにおいては、ディストリビューターとプロダクションは兼業で、海賊テープ屋がディストリビューターとなっている。
カンボジアの放送メディアについて述べると、内戦時代にはすべての放送局が政党のプロパガンダに使われたので、各テレビ局は必ずAMラジオ局を併設している。
テレビは、午後0時頃から11時頃までが放送時間。「TV3」がもっとも一般的な局で、映画も放映し、人気がある。毎日曜日には歌手のライヴを放送。「TV・オブ・アーミー」は、タイの「TV5」(はやり軍営)と提携している。土日には歌唱コンテストが放送され、人気バツグン。これはみんな歌手になりたいと思っていることを表している。
「アプサラTV」はCCP党の専用局で、政治的優位を背景に二つのAM局を持っている。「TV9」はフンシンペック党の専用局で、97年の政変時に略奪にあってラジオ局が閉鎖中。他に「TV・オブ・ガヴァメント」がある。
ところで、これらテレビ局で夜10時頃から1時間に渡って放送される音楽番組は、みんなが庭で手をクネクネさせて輪になって踊る(タイ・ラオスの大衆舞踊と同じ)シーンを延々と見せるか、遺跡をバックにモデルと70年代のディスコのように踊るものばかり。まさに大川栄策がヤングメイツをバックに伊勢神宮で踊っているようなもので、思わず笑ってしまう。
アンテナの向きと性能によってはヴェトナムの放送を受信できるので、ヴェトナム系住民たち(公式には、カンボジアにヴェトナム人は住んでいないことになっているが)はこれを見ているようだ。
衛星放送は「アジア・サット」が受信でき、何の規制もない。
FMにはフランス語局が一局あり、フランス人によるボランティアで運営されている。
出版メディアでは、タイ人の女優の写真をまじえつつ、間にカンボジア人女優の写真を入れている芸能雑誌がある。タイの芸能人をカンボジア人に見せかけようとしている意図は明らか。カンボジア人はタイが嫌いなはずだが。
他に、およそカンボジア人とはかけ離れた顔をした人物のヘンなデッサン画が入った歌集もある。
電話の普及率はきわめて低いが、回線網は悪くない。公衆電話もイタリア製のカード式で、使いやすい。ただし、国際FAXが異常に高く、一枚7〜8ドルするのには困ってしまう。
インターネットは論外。
こんなカンボジアの著作権の状況について述べれば、著作権の概念はないし、何の条約にも批准していない。そのためか、コンピューター・ソフトの海賊版(ほとんど台湾製)も、すべてのコンピュータ・ショップで見受けられる。まだまだこれからだろう。
●ラオス
マラワン
ラオスのポピュラー音楽では、歌手に二つのタイプがある。一つは国民の間で人気になったので、政府が文化情報省に入省させ、お金の心配をせずに芸術活動に専念できるようにしたヴェテラン歌手。もう一つは、盛り場でライヴ活動しながらテープの録音をする若手歌手。
前者の代表的なところでは、
「サイ・サワッ」(男性)
「ブワンガン」(男性)
「マラワン」(女性)
などがあげられる。歌の内容は、伝統的な演歌調のもの。
後者には、
「ビエンサイ・サワン」(女性)
「サーイ・スィン・ピン」(女性)
「ミー・マリワン」(女性)
などがいる。伝統歌謡をこなす一方で、外国曲(主に西洋曲)のカヴァーも歌っている。
他に、アメリカに在住するラオス人歌手も数名いる。
日本の音楽は、やはり中島みゆきの『ルージュ』のカヴァーが大ヒットした。それに、日本料理店が数軒あり、どこでも森進一が人気なのがラオスの特徴。
音楽メディアの主流は、やはりカセット。テープはオリジナルの現地ものが、ちゃんとした商店で買うと一本4千キップ。コピーは、市場などの屋台で一本1千5百キップ。洋ものは数が少ないが、タイもの、ヴェトナムもの、中華ものとともにコピーのみで一本2千キップ。CDはまだない。
自国の音楽ビデオは制作されていない。外国の映画および音楽ものは、コピーのみで一本6千キップ。市場の屋台で販売されている。
ディストリビューターとプロダクションについては、ラオスでは両者が同一のケースが多いが、個人が自主制作してディストリビューターに持ち込むケースもある。
ディストリビューターの大手は、「サニー・プロモーション」「JSNプロモーション」「ファンファム・エンターテインメント」「シュア・オーディオ」など。
使用されているテープは中国製で、かなり質が低い。カセットのケースに中国語が見られることから、プレ・レコーデュングを一手に引き受けているのは中国企業と思われる。
放送メディアについて述べると、国営テレビが一局あり、夕方の4時または5時から9時頃までの放送。また、首都のヴィエンチャンは川一本隔てればタイなので、多くの国民がタイの放送を見ている。
方式はPAL。なぜか一部の日本の電機業界の説明ではSECAMとなっていて、「タイのビデオをラオスに持って行っても見られない」とあるが、これは間違い。
FM局はない。
衛星アンテナは、見たことがない。
プレス・メディアも、ないといってよいのではないか。新聞にテレビの番組表すら載っていない状況なのだから。
著作権の状況については、あえて解説するまでもないだろう。
ちゃんとしているのは電話で、首都ヴィエンチャンでは五分も歩けばカード式公衆電話にあたり、どれも壊れていない。国際通話に規制はなく、学生たちに間ではインターネットも普及している。
また、ラオスには我々が考えている以上に素朴なタイプの美人が存在していて、それも北部へ行くほど多くなる。長い目で見れば、スター性を持ったタレントを発掘できる可能性が高いのではないかと思う。
●シンガポール
ジェシカ・スー
シンガポールのポピュラー音楽の歌手には、大別して二つのタイプがいるといえる。一つは英語でのみ歌う歌手。もう一つは中国語(広東語もあるが、大体が北京語)で歌う歌手。その他、少数ではあるが、マレー語で歌う歌手もいる。
英語の歌手は、最近だんだんとマイノリティになってきている。
ロックの「クリス・ホー」(男性グループ)
「ウォッチメン」(男性グループ)
アジア・バグース出身の「ナジフ」
が人気。
女性アーティストには、
「ジェシカ・スー」
「エレーヌ・カン」
それから何といっても「マイズーラ」
があげられる。
以前、英語で歌っていた「ディック・リー」の人気は、実は日本だけで、現地ではそれほどでもない。今は中国語で歌っている。
中国語で歌う歌手については、我々の守備範囲外なので、割愛させていただく。 プロモーションとマーケティングは、中国、台湾と共通のようだ。
日本の音楽は、きわめて浸透度が低い。ただし、日本のドラマとアニメの人気は高いので、主題歌が認知されている。現地版としてCD化され、売れているわけではないが。
音楽メディアの主流はCD。テープはまだ作られてはいるが、探さないと発見できない。CD一枚S$18。テープ一本S$7.5。
海賊版CDはかなり横行していて、洋もの、香港・台湾・中国本土もの、いずれもS$10〜12。チャイナタウン及びリトル・インディアの屋台が販売のメイン。
ビデオはPAL方式。コピーものが横行し、値段は特定できない。シンガポールは四民族の融和政策をとっているが、文化や道徳は中国そのものであることがよくわかると思う。
また、安価なハードが売られているおかげで、ビデオCDが急激に普及してきている。DVDプレーヤーの普及の勢いも激しい。そのせいか、最近はLDの投げ売りセールがよく見受けられる。
ディストリビューターとプロダクションについて述べると、シンガポールでは現地の大手ディストリビューターは少なく、ほとんどがインディーズである。これは、人口が少ないので、単独のマーケットとして成立しないため。
外国資本では、「ポニーキャニオン」「ワーナー」「BMG」などが頑張っている。
中華系の音楽では、マレーシア編で記述したエーヴェックスの根拠のない悪口をいいまくっている、台湾のあの「ロック・レコード」が大きなシェアを占めている。
放送メディアでは、テレビ局が地上波四局、マレーシアの地上波が二局あり、アンテナのサイズによってはマレーシアの民放「TV3」を見ることもできる。いずれもPAL方式。
地上波のうち「プライム12チャンネル」がマレー語と中国語の放送も行っている。
衛星は「アジアサット」だけだが、ケーブルTVが普及している。
政治検閲はともかく、性や暴力表現に対する規制は、ペアレンタルコード・システム(子供に見せないための装置)の普及に伴って、やや緩和されてきた。
ラジオは、FMが六局。AMは、マレーシアやインドネシアの電波がどんどん入ってくるので、特定できない。うち四局は24時間放送を行っている。
放送メディアでは、TVガイドも芸能誌、音楽専門誌も充実している。広告人向けの情報誌、音楽プロデューサー向けの情報誌もある。ただし、芸能情報の目は欧米を向いているようだ。
電話は完璧にISDNで、インターネットも普及している。また、マレーシア、タイとは専用回線で結ばれていて、互いに長距離電話としてかけられ、料金も安い。
著作権の状況について述べると、自国産の音楽に関しては取り締まりが厳しいので、守らざるをえないようだ。ところが、外国産の音楽やコンピューター・ソフトとなると、タイやヴェトナムも顔負けのコピー天国である。シンガポールは経済のみで先進国になったつもりでいるが、これでは意識が中国と何ら変わらない。
地下鉄の中で見られる若者のマナーの悪さもお笑い。
さて、シンガポールのアーティストの日本進出の可能性だが、英語が通用する面が有利で、かなり高いといえるだろう。ただし、人口が少ない分、音楽の裾野が狭く、レベルの高い人材が出にくいことも計算に入れておいた方がよいだろう。
●ブルネイ
アズリーナ
ブルネイは、まさに音楽のるつぼであるといえる。欧米もの、マレーもの、インドネシアもの、フィリピンもの(出稼ぎ者向き)、タイもの、中華ものがひしめき合っている。
そんな中で、ブルネイのポピュラー音楽の歌手を紹介すると、人口に比例するので当然だが、数える程度しか存在しない。
「ウィジャ」(女性)
「サルビア」(女性)
「アズリーナ」(女性)
「アリシャー」(女性)
などが代表的なアーティスト。前の三人が王室専用のロイヤル・シンガー。歌うのは、マレー・ポップス(マレーシア編参照)。
マレーシアで活躍するケースもあり、男性三人のロック・グループで「プリンティス」。実力は悪くない。
音楽メディアの主流は、カセットとCDが半々。価格は、どの音楽もカセットが一本B$12。一見マレーシアで作ったように見せかけている勝手な海賊版オムニバス(それでもインデックスカードは大変美しい)は、一本B$12。CDはB$18〜20。
ビデオCDがかなり普及していて、一枚B$20。当然のように中国企業によるコピーが公然と売られ、B$10〜15。
ブルネイもまた、コピー天国である。台湾や中国が作ったコピーを売りさばくのに恰好の市場となっている。どの著作権条約にも批准していないし、各国の著作権団体と契約もしていない。
洋楽は一つの音楽のジャンルとして確立しているが、浸透度はそこそこ。日本のものは不明。
ディストリビューターとプロダクションは二社しかなく、王室の「MSBプロダクション」と民間の「SJJプロダクション」。「MSB」は「ダニサ・レコード」というディストリビューターを使い、ロイヤル・シンガーをプロデュース。「SJJ」は自前でディストリビューションしている。
放送メディアでは、国営の「RTBラジオ・テレビジョン」が一局。ただし、マレーシアの「TV1〜3」の三局が受信でき、衛星放送も普及している。
ラジオでは、自前のスタジオで録音した未発売の曲が流されており、これが民族音楽に基づく歌謡で、貴重。
出版メディアでは、新聞が英語一誌、マレー語一誌。週末版には、主にマレーを中心とした芸能情報が満載されている。
電話回線の品質はよいが、公衆電話事情は最悪。いたるところ壊れているうえに、カード専用で高額(B$50)カードしか残っていないことが多く、販売店は夕方早々に閉まる。
インターネットは普及しているだろうが、はたして誰が使っているのか。
なお、ブルネイでは王室のプロデューサーであるS.ボルキアの許可がなくては、何もできない。しかも、カネを出さないとアクセスもできない。ブルネイの女性はほとんどがぽっちゃり型で、日本人に受けるとは思えないので、ビジネスの話をする機会はないと思うが。
これがボルキア