NUNAL SA TUBIG
(水の中のほくろ)
 
76年:クラウン・セヴン・フィルム・プロダクションズ
監督:イシュマエル・ベルナル
主演:エリザベト・オロペサ
    ダリア・ラミレス
    ジョージ・エストレガン
 フィリピン映画のベスト10といった代表作をあげる企画が行われると、必ずといっていいほどいつも選ばれる一本。伝説的な作品になりつつあるかもしれない。じゃあ、どこがそんなに評価の対象なのかと推測するに、イシュマエル・ベルナル監督が自然破壊や過疎の問題を正面からリアリズムのみの観点で描くのではなく、複数の人間ドラマを織りまぜながら伝承的要素まで導入の構成への意欲と、表現の実験性ではないだろうか。公開当時はインテリ層を中心に、かなりのインパクトを与えたのは想像に難くない。また実験的であるからこそ、古びてしまったとの皮肉な評価もわき起こってくる。アルフレッド・ヒッチコックの監督作がテクニック面で実験的であったゆえに、その技法をマネる作品が多く登場して古びたのではなく、大島渚の監督作が六十年代という時代性を色濃く反映した実験性であったゆえに、時代の価値観の変化とともに古びたのではなく、現在にも通じる普遍性を独特の感性でとらえようとしながら、感性を映像化する方法論が意外と初歩段階だったいう致命的な部分で古びたような気がしてしょうがない。いわばフィリピン映画に遅れてきたヌーヴェル・ヴァーグなんて呼びかたをするとフランスの観念を押しつけているようでイヤだが、かなりの手法を諸外国の作品から学んでいて、ヌーヴェル・ヴァーグという言葉が当たらずとも遠からず。イシュマエルが欧米の映画における実験性をあれこれを消化しきれないままに投入したというか、インテリっぽさのストレートな発露が目につくばかりの印象になっている。それでもフィリピンの何名もの映画監督が影響を受け、評論家たちが賛辞を贈るわけで、七十年代半ばにおけるこの作品が放った衝撃の深さがうかがえるようだ。ちょうど初期のジャン・リュック・ゴダールの監督作が、今みればさして驚きもしないとはいえ、いくら古びても映画史における位置や偉大さが変わらないのと同じように、フィリピン映画に新たな一ページを切りひらいた一本ということなのだろう。
 舞台となるのはラグーナ湖に浮かぶサンタ・フェという小島で、何度か周辺を訪れたラグーナ湖だが、タリム島のほかに、こんな小島の存在を知らなかった。地下水をくみあげるあたりの生活スタイルは、ひょっとして電化の有無を除けば、現在とそれほど違わないのではないか。
 煙を吐く工場のファースト・ショット、湖へゴミを捨てる水上集落の住民や、稚魚まで乱獲する漁師などの描写から環境保護のテーマをにおわせる。外国人の学者による禁漁区の設定といった漁業資源の保護を教える集会や、おびただしい数の魚が死骸であがり、もったいなくて干物をつくるあたりからも、汚染への警告を訴えてくる。
 一方で愛憎劇を形づくるのは、かつて海沿いから移住してきて、全員が同じ先祖につながるとするサンタ・フェの住民たちで、エリザベト・オロペサとダリア・ラミレス演じる二人の女性と、ジョージ・エストレガン演じる一人の男性が主人公。三角関係っぽい間柄ながらも仲がよく、ダリアは町の学校へ通って助産婦の資格を得るが、島では昔ながらの産婆が出産を手伝っていて、仕事がないので、卒業後、自分に下心があるかもしれない医師のもとで働くことにする。ジョージはまったく発展のない島をでて、対岸へ住みこむ計画を実行に移す。との中で、エリザベトは島にとどまり、マーケットに販売所を持っていたのだが、権利を人に譲って、刺繍に興味を示していく。
 無言の食卓などが雰囲気をつくるも、それほど心理に一貫性が感じられず、アレレッ、と首を傾げる部分が目立つのは事実。むしろ矛盾した人間そのものをとらえようとしたとも解釈できるが、表層的な要素を多彩にぶちこんだため、本質に迫れきれていないとも考えられる。ある種、この行き当たりバッタリな衝動性がヌーヴェル・ヴァーグを連想させるところ。
 激しい嵐の日の出産や、葬儀の際に泥棒がでるとの騒ぎ、国勢調査員を追い返したり、煎じ薬をつくったり、形見となったモーターの譲渡、いったん島へ帰ったダリアが父の貸したリストで借金回収を始めるなど、現実に即したエピソードと、エリザベトが頭のおかしい叔母と一緒に山に登って木を切ったり、マリアという役名のエリザベトが神父の前で倒れたり、妊娠したエリザベトをダリアが出産させるも、逆子で死産だったうえ、ダリアの全身がかゆくなったり、エリザベトが香をたいたり、完成した刺繍の布の天日干しといった象徴的なエピソードがごちゃ混ぜスープのごとく具を主張するばかりで、溶け合わないハーモニーの欠如が、どこまで狙いなのか聞いてみたくなる。エリア・ルアンシン演じる発狂した叔母の存在だけでなく、最後はエリザベトまでもが正常さを失う意味や、再び島をでるダリアと入れ替わりにジョージが帰ってくる展開にも、正直いってさっぱり狙いが理解できず、この全体的統一感の排除に近い、個々の論理の組み合わせもヌーヴェル・ヴァーグの感覚を意識したのだろうか。
 波の音やカエルの鳴き声で臨場感をだす半面、ザ・ヴァニシング・トライブの音楽がコケおどしっぽく、稚拙なのは、相当にマイナス点。七十年代初頭に電子楽器を導入した映画音楽のアヴァンギャルド化が小さなブームとしてあり、シュール・リアリズムといえなくもないが、六十年代の特撮ものみたいなマヌケさのほうが優先するばかり。画面との融合もゼロに近く、こりゃ、ひどすぎる。
 ようは古びたということかもしれない。
 もっとも個人的な好みでいえば、ダリアが脱いでいるという観点で伝説の作品になっているのが本音。母親役ばかりで顔のシワが年輪を刻む最近のダリアだが、若い頃、スクリーンでみごとな裸身をさらしたのは有名だったものの… 海岸でエリザベトとダリアが洗濯するとき、濡れたシャツからダリアの乳首がくっきりとスケていて、ようやくみたぞ、吸いつきたいオッパイと嬉しくなる。かゆみの生じたボディーを洗おうとするも、ポンプから水がでず、海へ入って泳いで清めるシーンでは、一糸まとわぬ素っ裸。人魚のごとく水上で体をくねらせるポーズでオッパイもお尻も丸みえで、もう抱きしめてキスしたい。
 この当時、お友だちになりたかったなあ。
 エリザベトはトレード・マーク(?)の顔に傷のできる前で、ダリアより美人度で落ちるも、やはりキュートさが魅力。ジョージとの無音無言によるセックスは露出が控え目ながら、あとで腰巻きスタイルのトップレスでオッパイのみえるショットがでてきて歓喜を呼び起こす。
 エリアは妙に色っぽく、タイプの女優だけに、正直なところセクシーなシチュエーションがほしかった。
 出産で子どもを取りだす瞬間にオマンコのアップが入るのは、生命の誕生という神秘をあえて隠さず、画面に刻む目的と思うも、76年制作でボカしなくこのショットを許すフィリピンは、日本より進んでるじゃん、と感心したりして。
 なお、刺繍をつくるジョージの母を演じたのは、ネニタ・ハナとレティシア・デ・グスマンのどちらなのか、もしわかる人がいたら教えてください。

※ この作品は『水の中のほくろ』の題名で“フィリピン映画祭1991”にて上映された。