“NAG−U−UMPUGANG BATO”
(ぶつかり合う石)
 
61年:ラリー・サンチャゴ・プロダクションズ
監督:パブロ・サンチャゴ
主演:サルディー・ショルナック
    ジョセフ・エストラダ
    ロベルト・カンポス
    エドナ・ルナ
    ヴァン・デ・レオン
    アニータ・リンダ
    ベン・ペレス
 黒白画面による領地制度がはびこる時代の人間ドラマであり、古色蒼然たるイメージがただよう。ドミナドル・AD・カスティーリオの原作にもとづくアルテミオ・マルケスとパブロ・サンチャゴのストーリーをトニー・C・デーヴィッドが脚本にしていて“ラジオ・シリーズより”と記されるから、もとはラジオ・ドラマなのだろう。いかにも作り話といった内容ながら、当時はこれくらいの善悪が入り乱れた波瀾の悲劇が好まれたのかもしれない。今もか… パブロ・サンチャゴの演出は稚拙な演技指導や音楽効果が目だつが、とにかく録音の風化で台詞がかなり聞きとれない状態において、二時間をさほど退屈させない点に評価のポイントが残る。牛をつかった水田の耕作、田植え、稲刈り、うすと杵での脱穀など、農村の風景を盛りこむのも興味深い。
 スペインふうの歌謡曲とともにはじまり、小作のベレン(アニータ・リンダ)が夫のペドリン(ベン・ペレス)との間に二人の男の子をもうけているが、土地の有力者のドン・ユーセビオ(ヴァン・デ・レオン)の横恋慕をうける設定。ペドリンが何者かに撃たれて下半身不随になるや、ベレンはドン・ユーセビオにレイプされる。ペドリンの首吊り自殺のあと、ベレンはドン・ユーセビオの子を生む。長男は赤ん坊の弟を捨てようとしたり、父の命を奪ったロープの丸い輪の形がドラウマに焼きつき、二男の首を吊るそうとしたりの異常行動をとる。約二十年の歳月が流れて二男のフィデル(ジョセフ・エストラダ)は、母と仲が悪い隣人の男の娘であるロリータ(エドナ・ルナ)に恋する。ベレンが病に倒れ、三男のロベルト(ロベルト・カンポス)がドン・ユーセビオのもとへ抗議にいけば、意外にもカネをくれて薬を買う。一方、領地支配に反逆する盗賊のグループがあり、リーダー(パキト・ディアス)を誘惑した男まさりの女(ヴィルマ・ヴァレナ)が指揮をとる。フィデルの結婚式ではヴェールをかぶせるなど、今と同じ儀礼のあることがわかる。盗賊団が襲ってきて花嫁のロリータを連れ去り、とり返しの攻撃でロリータの父が脚を撃たれる。ドン・ユーセビオのいやがらせに反抗した長男のアルフレド(サルディー・ショルナック)がトラウマで殺人を犯し、盗賊団に加わる。ロリータの出産などあって、ついにはドン・ユーセビオへ再び抗議にいったロベルトが実は息子だと知らされ、ちょうどそこを襲った盗賊団のリーダーをロベルトが撃ち、ドン・ユーセビオに銃を向けると、駆けつけたベレンがドン・ユーセビオを撃つクライマックスをむかえる。最後までベレンがドン・ユーセビオを拒み、さらにはアルフレドとフィデルが殴り合いの対決をはじめ、トラウマでフィデルに殺意をおぼえたアルフレドにもベレンが銃を放つラストになる。
 人間の単純なキャラクターづけや、母子の殺人へ発展の運命といった構図が通俗ドラマの典型をなし、フィリピン映画の娯楽要素の真骨頂にも思える。そういう意味で低レヴェルのしょうもなさなどさして関係なく、大衆文化の一例と考えたい作品。
 エドナ・ルナのメイク・アップが白塗り丸わかりで、ときにパックしているみたいなのが笑いを誘うが、これも白い肌へあこがれるフィリピン人の意識のあらわれとともに、黒白撮影の常識なのかもしれない。
 当然ながらジョセフ・エストラダが若いのには現在の顔と比べて驚きがおきる。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』で過去をさかのぼった主人公が「大統領は誰だ」と聞かれ「ロナルド・レーガン」と答えて「役者のか」とバカにされるシーンがあったが、まさか本作の制作当時、この俳優が未来の大統領になるとはまったく想像だにしなったに違いない。もしもタイム・マシンが完成して教えにいけば、確実に嘲笑をまねくと断言できるだろう。