MURO−AMI
(追いこみ漁)
99年:GMAフィルムズ
監督:マリルー・ディアス・アバヤ
主演:セザール・モンタノ
ペン・メディナ
ジョング・ヒラリオ
アーミー・オーストリア
マリルー・ディアス・アバヤ渾身の力作とでもいいたい内容で、とにかく質的には現在のフィリピン映画のトップにあると評価して間違いないだろう。自然破壊、児童労働といった社会問題をヒステリックにならず、怒りをこめながらも静かに訴えてくるあたりの構成力がまずみごとで、リカルド・リーとジュン・ラナのたくみにテーマ性を加味した脚本が何度も推敲を重ねた印象。これに水中シーンを含むロディー・ラカプのカメラがアッというほどに美しく、この撮影のためにダイヴィングの免許をとったというマリルーの意気ごみがスタッフを鼓舞しているよう。中でもノノン・ブエンカミノの荘厳なイメージの音楽は特筆ものであり、ジェームズ・ホーナーの『パトリオット・ゲーム』『スニーカーズ』やジョン・ウィリアムズの『遙かなる大地へ』などとともに、90年代に書かれた映画音楽の最高峰と感じる。
全編のハイライトでもある、とくに圧巻なのはムロ・アミという違法になっている漁のやりかたを正面から描いてみせたことで、大きな網をもって潜ると海中で開いて張り、その中へ魚の群れを追いこむのだが、石をロープに縛って海底をコツッ、コツッとたたきながら進んで魚を脅すときに、珊瑚礁がボロボロと破壊されていく。直接、人間が石を手にして珊瑚をグシャッ、グシャッとつぶしていきもして、これはある種ショッキングな映像でもある。本当にこんなことをしているのか、と目を疑いたいくらい。
また漁を行うのがほとんど小学生程度の子どもたちであるのにも驚く。セザール・モンタノ演じるマエストロと呼ばれる頭領が村から集めたのだが、潜りの特訓に始まり、甲板一面に子どもが集まっている光景が強烈なうえ、怖がっている子は容赦なく海へと放り投げるスパルタぶり。まあ、それは別に早く仕事を覚えるためだから欧米のような偏見に満ちた論理による一方的な批判はしないのだが、セザールが私欲のために子どもたちを使っている点に理解の要素を失う。まるで少年刑務所のごとき二段ベッドを並べた船内の環境(アンヘレスの売春婦たちのアパートを訪ねたときも似た雰囲気だったが)も劣悪で、ねずみがはい、やがては病気が発生してくるあたりや、途中で脱走者がでる展開から配慮の足らなさを訴えてくる。
それにしても水中撮影のみならず、船上、船内の空気まで臭うがごとく伝えてきて、ロディーのカメラにあらためて感心。
引きあげた魚をくだいた氷と一緒にバケツに入れて保存していく作業のリアリズムにも目を見張るし、サウンドの使いかたにも誇張がない。少年の一人が事故に合って死亡するシーンをはじめ、海中では声が伝わらないから沈黙の世界が待っていて、自分が潜ったときに体験したのと同じような呼吸音と、ゴボゴボゴボッという泡の反響音だけをバックに、地上にいるときとは比較にならないほど不自由な状態での行動のみで緊迫感を表す姿勢がさすが。
ただ両親たちに見送られながらの出発から、一連の漁の過程や、船内の暮らしぶりを描いていく前半の好奇心を刺激する鮮やかな生活風景の連続に比べて、中盤から緊張感をやや持続しきれなくなっているのが惜しい部分。セザールは海によって妻子の命を奪われた過去を引きずっているとキャラクタライズされていて、舞台となる漁船も“オーロラ”という妻の名前がつけられているのだが、その異常なまでの憎しみはメルヴィルの『白鯨』から影響を受けたかと推測するも、カネにうるさく、欲深いあたりがフィリピンっぽい。アーミー・オーストリア演じる女性を乗りこませて肉欲に溺れるだけでなく、酒に酔って逃避し、乗組員にもヤツ当たりする弱さをみせる点がエイハブ船長よりも人間臭いといえよう。最初のほうでスクリューに巻きついた網をとったときに誤って背中に大ケガをし、その傷がズキズキ痛んで悪化していくも航海を中止しようとせず、本来はクリスマスまでに持って帰るつもりだった漁獲量を達成したのに、さらに目標を引きあげ、ペン・メディナ演じる同船している父親の意見にも耳をかさない強引さ。この悪魔的ともいえるどん欲さとおごりに対して海が報復を与えるわけだが、雨の降るシーンがまったくでてこないこともあって、自然の脅威による破壊のドラマと解釈するには無理がある。しょせん人間なんてちっぽけな存在よ、といった諦観の粋にまでは達していない。
それにストーリーの重さも手伝って、アーミーが船を去るあたりからしんどくなり、繰り返し挿入されるムロ・アミのシーンも衝撃度が薄まってきて、さすがにキツいなあー、といった感想がわき起こってくる。
時間を忘れさせるようなおもしろさ、という意味では失格である。
エンジンが不調になり、海図から自分たちの位置を見失って迷子に陥るシチュエーションで、ついにはカネをめぐってジョング・ヒラリオ演じる乗組員と対立。ジョングはアーミーを乗せた前後からセザールに疑問の目を向けはじめたのだが、みるみる殺意がめばえてきて、網にくるんでセザールとペンを海に投げ捨てる心理描写にも説得力を欠く。
まあ、そんなにきつい評価をしなくてもいいじゃないか、といった意見はあるだろうし、確かに欲張ったことを要求しているかもしれないが、自分としては無条件に敬意を覚える志の高い作品だけに、あと一歩という思いを指摘せざるをえない。
とはいっても命からがらはいあがってきたセザールからオーラのようなものが漂っている執念のクライマックスは、セザールの演技を超えた存在感がプラスし、映像のみがなしえる臨場感を伴って圧倒してくるから、我を忘れてかたずを飲むのみ。ジョングが本当に悪魔にでも遭遇したかようにひるむ反応に、極限の精神力が放つエネルギーの恐ろしさを体感する。
ストーリー的には、えっ、こういうふうに終わるわけ、といった違和感がなきにしもあらずだが、最後にしっかり引きしめたといえよう。
炎をあげて漁船が海のもくずと消えていく光景など、ある種の美しさと宿命的な神聖さまで醸しだしていて、人工性が気になってしょうがない『タイタニック』の沈没シーンなど足元にも及ばない。生き残った子どもが「マエストロ」とつぶやくシメの台詞も効いていて、感性の奥にずっしりと響いてくる重圧感が計り知れない映画の力を教えてくれる。いわゆる珠玉の名作といったものではなく、しんらつさと秘めたる激しさの悲劇として忘れることのできない一編。心の中にうずくまる醜さとでもいった目にみえない内面の葛藤が、まさに輝かんばかりに魅惑的な海中の映像とともに広がってくるのだから、陳腐ないいかたで申し訳ないが、映画って本当にスゴい! 仮に90年代の十年間に区切っていえば、『美しき諍い女』『風の丘を越えて/西便制』『レイニング・ストーン』『變臉 この櫂に手をそえて』『草原の愛 モンゴリアン・テール』『コーリャ 愛のプラハ』『セントラル・ステーション』などともに頂点の位置を占める作品と断言したい。
正直、脱帽です。
役者としては、何といってもセザールが独善的で厳しく、意思の固まりのようでいながらも、妙にもろさをあわせもつ漁師のリーダーを演じて、文句のつけようのないところ。ツルツルの坊主頭にしているうえに、褐色に光る筋肉質の肌がいかにも海の男で、熱演といった範ちゅうではなく、ほとんどなりきっている自然さがさすが。ペンとジョングもすんなりと役にはまっていて、配役が適切だったのだろう。もちろん演技的にも十分に納得させてくれる。ほとんどの子どもたちは素人からの抜擢だと推測するが(レベッカ・ルステリオは新人賞や子役賞を獲得している)、潜りのシーンがたくみなのは当然のこと、食事のときのしぐさや、不安、疲れ、悲しみの表情など、演技とは思えない表現力にびっくり。どこまでマリルーが指導したのだろうか。それと以前にファンだったアーミーは、中年女のけだるさのようなムードを色気の中からにじみだしていて、相当な実力派女優になったなあ、と素直に喜びが走る。
なお、1996年制作の『MAY NAGMAMAHAL SA IYO』でマリルーは既に乗り組み漁船による児童労働の問題にふれていて、そのときからアイディアがあったと推察すれば、本当に念願の企画なわけだ。
※ この作品は『ムロ・アミ』の題名で“アジアフォーカス・福岡映画祭2000”にて上映された。