MINSAN PA
(もう一度)
 
04年:MLRフィルムズ/ジョジ・アロンソ・プロダクション
監督:ジェフリー・ヘトゥリアン
主演:ジョマリ・イリアーナ
    アラ・ミナ
    クリスチャン・ヴァスケス
    ティルソ・クルース・3世
    リオ・ロクシン
    ディンプレス・ロマナ
    クリセルダ・ヴォルクス
    ルー・ミランダ
 大ファンのアラ・ミナが主演のうえ、アルマンド・ラオの構成をよく練った脚本をえて、ジェフリー・ヘトゥリアンがフィリピン人の生きかたを問う内容に共感が起きる。二時間二十分を超える長尺を淡々とした中にもテンポをつけて進める語り口もうまく、個人的にかなりお気に入りの作品といえる。
 まずタイトル・バックにセブの空撮や、珊瑚礁の海の水中撮影がでてきて、この自然遺産があらためてフィリピンの宝だなあ、と思わせる。あとでダイナマイト・フィッシングを批判するシーンがさり気なく含まれ、環境意識をじゃっかん盛りこんでいる。ツアー・ガイドのジェリー(ジョマリ・イリアーナ)が主人公で、日本人のオヤジ団体を案内する冒頭のエピソードからして納得。まずジョマリの日本語が、ほかの多くのフィリピン映画に登場するのと違い、しっかり聞きとれるのに感心。相当練習したな、とうかがわせる。昼はゴルフ場でプレーし、夜は女の子の世話と、まさに現実そのままじゃないか。このツアー客の一人のワタナベ(マール・ハドラキ)が重要な脇のキャラとしてからんでくる。仕事では成功した立場にいるジェリーだが、プライヴェートでは恋人のクリスティー(ディンプレス・ロマナ)がガイド仲間であるピート(ラモン・‘ボン’・ヴィリアヌエヴァ・ジュニア)の子をはらみ、破局となる。母のパシタ(リオ・ロクシン)には「まだ結婚に早いから」といってくやしさをまぎらわせるも、家族は自分と同じ名前の父ジェレマイアー(ティルソ・クルース・3世)が女をつくって家出して以来、弟のマチュー(RR・ヤコブ)と妹のノエミ(ナターシャ・デンセル)の教育費をにない、ジェリーが父親がわりに頑張っている。マチューが卒業したら、今度はノエミがコンピューター・スクールへ通いたがる。学校で靴が必要なので、マチューとノエミにデパートで選ばせる光景がいかにも説得力をおびる。今までに何度となく知り合いの家族に靴を買ってあげたものとしては、いやはや“まんまだなあ”とため息がもれる。あきれるほどフィリピン人の靴好きもよくわかる。一方で父が二度目の妻(ガダ・トレヴィリラス)や息子といるのをみかけ、弟と妹が声をかけようとするのをさえぎり、妹が涙をうかべる感情のきしみが巧みに伝わってくる。全編には適所の散りばめで家族の存在がからみ、旅行代理店の社長にジェリーが弟の就職を頼むながら、もらった仕事はホテルのドアー・マン。これにコンプレックスを抱いたマチューがギャンブルにきょうじ、怒ったジェリーともめて、母もしかる。しばらく言葉もかわさない冷たい空気が流れていたが、玄関にある靴がピカピカなのにジェリーが気づき、自分の靴も磨いているマチューをみて「それが終わったら、久しぶりにチェスでもしようか」と声をかけ、笑顔をかわすあたりに兄弟愛というものをひしひしと表わし、みごとに尽きる。父との和解もちゃんと、ここぞの位置にでてくる。仕事の入用から中古車を買ったりで、ニューヨークのテロをきっかけに日本人がこなくなり、せっかく始めた家の建設を資金が絶えて中止せざるをえない状況が説明されたあと、マニラからのフィリピン人団体の案内を引きうけ、メインのストーリーへと入る。ナヴァラカン夫妻(エド・ムリーリオとドット・ガンライコ)には女の子のイヤ(ケート・パメラ・ナティヴィダッド)と男の子のマッコイ(イギ・ジョン・フロレス)がいて、マッコイが騒ぎまくるイタズラ坊主。メリー・アン(ジゼット・レイエス)とチキ(ドンナ・アルカンタラ)の中年前の女性客は、まさにうるさいフィリピーナの典型。ジェリーに「ハンサムだ」と関心をはらい、同行のルナ(アラ)へジェリーがタイプのごとくふるまうのに興味津々のようす。ルナは一眼レフ・カメラをもって車椅子の障害者や、ヤギ飼いなどを撮りまくる。マクタン島にかかる橋からみえる貧民住宅地といった、自分がセブで撮ったのと同じ写真がまじるのに苦笑い。ギター店でのジェリーのルナへの対応は、ギターを小道具として活用する伏線。道教寺院でルナが中国の慣習にしたがって祈り、木片を投げる占いの吉凶を教えるジェリーの声をかぶせながら、結果に不満な顔をつくるのも伏線。明らかにジェリーがルナへときめいたのに、突然、CMディレクターだというアレックス(クリスチャン・ヴァスケス)が現われてルナに謝り、二人が結婚を決めて、あっけなく失恋に終わる。船上でマッコイがぶつかってルナがカメラを水中に落とし、あとの展開へ続く重要な鍵になる。ツアーの最後にメリー・アンやドンナなどがチップをくれ、中にチップをわざと「忘れた」なんてささやいている客がいるのがフィリピンっぽい。空港にいる盲目の歌手のグループ(ドルチェ)にルナがチップをわたしているのも伏線。しばらくしてメリー・アンからジェリーに交通事故でアレックスが失明したとのメールがきて、ジェリーが複雑な心境を抱く。クリスティーの子が三歳になったのをみかけた話題で時間の経過を示し、ワタナベが今回は一人でやってきて、もっとも印象に残るエピソードをつくる。前回の旅行でアニン(ルー・ミランダ)というクラブのホステスと仲むづまじかったのだが、彼女を忘れられず、また会いにきた設定で、いかにもありがちじゃないか。プレゼントを買い、ジェリーにも洋酒やタバコを買って、いったん辞退したジェリーがみせるお礼のおじぎがカリカチュアとは違った自然さなのがさすが。市内で車が接触事故を起こしそうになったのをきっかけに、心臓の悪かったワタナベが発作で倒れる。ちなみに事故をのぞく通りがかりのものにオカマがまじるあたりにもフィリピン像がチラつく。病院で看病してくれたジェリーにワタナベが「家は建ちましたか」とたずね、「資金がなくなりました」との答えに「あといくら必要ですか」と聞いて、「五十万ペソです」とわかる。「アニンのことを教えてください」に、漁師の娘で、父と兄が嵐の日に亡くなって以来、弟や妹のために一家の大黒柱として働いている事情を知る。ジェリーに連れられてワタナベがアニンの住む村を訪ね、海岸にいた漁師の若者のパブロ(ジェリコ・アントニオ)が「日本人がきたぞ」の声に驚き、不安で駆けつける。ワタナベがお土産を子どもたちにあげ、母に「アニンと結婚したい」と告げるや、「彼女しだいです」との反応。パブロが腕をつかむのをふりきり、アニンがワタナベの前にきてプロポーズを承諾する。めでたくアニンと日本へ帰ることになったワタナベが空港へ送ってくれたジェリーに「これで家を建てて、家族を幸せにしてあげてください」と一万ドルの小切手をわたす。まさに似たようなシチュエーションは、おそらく現実のフィリピンで無数にあるに違いない。日本人とフィリピン人の典型的な関係の一つとも想像できそうだが、なぜか今までのフィリピン映画では極端なカリカチュアか、彼らの思いこみによるフィクション的な描写としてしか登場しなかった日本人の姿が、これほどまでにリアリティーをもって一例を形成した作品がほかにあるだろうか。中年オヤジと娘ほどの年齢の若いフィリピーナというカップルのバックに隠れた図式を素直に表面へ押しだして、ジェフリーの確かな視線に感動すらおぼえる。今度はルナが「カメラを引きあげたい」と一週間の休暇をとってきてからが、物語の核の部分をなす。ジェリーが「日本人の時計をあげたこともある」とダイヴァーをやとい、連日、ボートで海へくりだすが、台風が近づいてしけめではかどらない。「たとえあげても使えないのに、なぜ」とダイヴァーたちが不思議がる。映画はルナがジェリーを食事に誘い、あれこれ境遇を話す中でなぜに対する理由づけを与えようとするが、いささか無理があるというか、なるほどとうなずけるに足るレヴェルに達せず、このドラマの最大の短所かもしれない。育ての親と一人っ子のルナは、本当の両親への思慕の情を秘め、ひょっとして漁師が父かもしれない、盲人が母かもしれない、ホテルの売春婦が妹かもしれないと悩む。それで盲人へカネをあげたり、漁師に話しかけたりのシーンがはさまっていたのに合点がいく。一回目にジェリーと食事するのが日本料理店で、箸を使うぎごちなさがおもしろいうえ、ここでもロビーを盲人が歩いていて、くどいと感じさせないあたりはジェフリーのうまさ。また家族がいる大切さをルナの話からさとったジェリーが家へ帰ると、先に述べたマチューにチェスを誘うところへとつながるわけで、構成の組み立てが実にしっかりしている。三晩目にジェリーがルナを自宅へ招待し、母の手料理を食べさせる流れも鮮やか。パーティーの仕出しだとパシタが料理の内職をうけるシーンがおいてあったのを思いだす。それとファミリー同様に打ちとけた家政婦(ジェニファー・ドナイレ)がいる家庭図は、この階層のフィリピン人の一般像を浮き彫りにしている。ルナから道教寺院での占いでアレックスとの未来がすべて凶とでたことや「愛する人がもし盲人になっても、あなたなら結婚しますか」と問われ、内心ルナを好きなジェリーが困惑する。ついにカメラはみつからず、明日マニラへ戻る夜にジェリーがたまらずルナを追いかけて部屋の入り口でキスし、ビンタをくらう。初めてジェリーが感情を行動に移すクライマックスであり、ジョマリ・イリアーナとアラ・ミナという私生活でもゴシップのネタを提供した役者が演じているだけに、うがった二重の興味も起きる。それしてもアレックスに贈られたカメラをみつけることが、変わらない愛の証明だったとは、どう考えても動機づけに弱い。一方でルナが去り、友人の売春婦のミンダ(クリセルダ・ヴォルクス)に「恋人が盲人になっても、結婚するか」とジェリーがたずね、ミンダが「私は真実の愛よりも、おカネを愛するわ」といって、「コミッションをとってるあなただって、私と同じ売春婦よ」と加える皮肉がよく効いている。口からでる発言とは違って、ミンダが本質は好人物だとの雰囲気を漂わせ、演じるクリセルダの個性が光る。同様のことをバーテンに聞くと「恋人はいません」にあきれ、いつも女の子の手配を頼んでいるなじみのママさん(マルー・バリー)は、急に落ちこんでいなくなる。ミンダが「ママは夫の病気がもとで別れたのよ」と教え、ちょっとした台詞からフィリピン社会の一面を垣間みさせる。フィエスタがやってきて、ハティハティハンなど、この騒ぎのようすもまたフィリピン気質を伝える。たまたま群集の中でめまいから倒れたジェリーを父が病院へ運び、看護婦のロレイン(サリ・サンティリアン)と交流する。そんなことつゆ知らぬジェリーは、父に助けられたのを回復後に聞き、母の「私はとっくにあの人を許してます」の言葉に、クラブ歌手の父が働くバーを家族全員で訪ねる。驚いたジェレマイアーがステージから家族を紹介し、みんなに捧げるラヴ・ソングを歌う。会場がしんみりとなり、客の恋人たちが手をとり合い、センティメンタルなムードをつくるも、ホモ・カップルのいるおかしさにコメディー・センスをまぜる。ジェレマイアーが息子に自分と同じジュニアの名前をつけた気持ちがジーンとにじんでくる。まあ、なんと寛容な人たちじゃないか、との思いが心にグッと迫りまくる。個人的にモンゴロイドの特性は寛容さにあり、西欧人との大きな差になっていると考えるものにとって、フィリピン人による本作がやはり寛容な側面を含むことに同意を隠せない。前にふれたように映画はジェリーが弾き、ルナが弾き、ジャレマイアーが弾いてギターを印象的な小道具に活用していたが、仲間たちとビーチで遊ぶシーンがきてジェリーがギターを片手にみんなと歌い、平凡な暮らしにある喜びを画面に奏でる。ボートでミンダと沖へでたジェリーが夢をたずねて「ダヴァオで小さなビジネスを始めたい」と聞き、「もうコミッションはとらない」というと、ミンダが「私にほれたの」なんてからかう。二人の親密さをノエミが「できているみたい」と感じ、パシタが「まさか売春婦と」といぶかる。そうあってほしくないけど、それならそれでしょうがないみたいな、リオの繊細な演技によるパシタの表情がフィリピン人なりにおける母親の内面をにじませる。ルナからクリスマス・カードが届き、タガログのニュアンスをはっきりつかめないジェリーがパシタに質問し、ジェリーに好意を抱いていたのがわかるフレーズだったので、パシタやノエミが「彼女が恋人だったらよかったのにね」と冗談半分、本音半分につぶやく。最初のほうで「セブアノを話すな」との台詞がでてきたり、ジェリーがわたした謝りの手紙のセブアノがわからず、ルナが運転手に意味を聞いたり、多言語国家のフィリピンを反映する。手紙を読むルナのナレーションが途中から英語に変わるのがまたフィリピン体質。空港で演奏する盲人歌手のグループを訪ねてジェリーがいろいろ話をする部分は、障害者をテーマにすえるじゃなし、やや浮いているかもしれない。日本人ダイヴァーと潜ったときにジェリーがカメラを発見で、いよいよラストを迎える。水中でカメラをつかもうと傷をおったジェリーがロレインに手当てをうけて、二人がふれ合う機会をえる。カメラをルナに送り、リハビリ施設のアレックスにルナがカメラをさわらせ、「私たちは何もかわらない。結婚してほしい」という。結婚式のエンディングで、誓いに立つ二人はジェリーとロレイン。ベストマンをつとめる夫婦のひと組にはワタナベとアニンの顔がみえ、参列者にはミンダがいる。花婿の両親としてジェレマイアーとパシタが腕をとり合い、ルナとアレックスが祝いに駆けつけたのがみえて、ジェリーの目に涙がにじむ。前にもジェリーはワタナベにアニンのことを話すとき、自分の境遇にダブって涙を流すシーンがあり、この涙が象徴的な意味をもつ。思いやりと自己投影はもちろん、まさに感慨といくえもの心理が入りまじっての涙というのは、ひしひしとこちらにも伝わってくる深みのようなイメージが胸にしみる。あたたかい涙が理解できる人として、フィリピンとの接点が読みとれるようで、不覚にも、ついもらい泣きしてしまった次第。かつて木下恵介に日本人の日本的な幸福像を提示した作品があったが、ジェフリーの演出から察するテーマはといえば、フィリピン人のフィリピン的な幸福の形ではないか。なんて気分がわきあがってきて、アラの主演もプラスし、本当に、本当に大好きな一本。
 セブが観光で成り立ち、フィリピンが外国によりかった体制なのを意識してかは知らないが、いろいろな国の客とのかかわりがずいしょにでてくるのも、みのがせないポイントといえる。ジェリーがピートを責めるときもピートが日本人団体を案内中で、日本とのつながりが深いばかりでなく、ジェリーがハングルの会話を勉強しながら「韓国語はややこしい」というのに、最近の韓国のフィリピン進出をうかがわせる。韓国のヴィデオ・スタッフがきてハングルの歌をBGMに池で撮影で、ジェリーがギターを弾くモデルにマチューを使い、自らがディレクターに英語で通訳する。二名のビキニのモデル(アラフロル・フェルナンドとトリシャ・マリー・イトン)のうちの一人とジェリーがベッドをともにし、帰り際にカネをわたされて驚くも、結果、男娼になる。ノエミがカレッジにいる韓国人の学生に「英語を教えている」といって、友人から「カネをとらなきゃダメよ、彼らはリッチなんだから」と忠告される、などから韓国との関係が浮かんでくる。クリスティーが祈る教会でドイツ人観光客が写真を撮っていたり、注意しないとわからない程度の背景にアメリカ人客がみえたりする。マジェラン・クロスではスペイン客に対し、スペイン語でガイドが解説しているようすが二度はさまれ、世界中で悪行の限りを尽くしながら世界一周の航海をめざし、この地で殺されたマジェランという野蛮人のことを、おそらく西欧社会では歴史的な偉人あつかいだろうし、彼らはどう思ってモニュメントの十字架をながめるのか想像したくなる。
 ホテルのロビーでカメラマンが写真を売り、マネージャーがジェリーに「そこでは禁止されている」というなど、旅行に限らず、たとえば結婚式でもおつき合いで写真を買ってあげた経験があるから、フィリピンの写真ビジネス事情がうかがえるところもでてくる。
 また歌の使いかたがすこぶるうまく、ジェレマイアーのレトロな曲のみならず、ルナとアレックスがデートするピアノ・バーでは人気歌手のアンナ・フェギが、ジェリーの結婚式ではジョナサン・バドンがゲスト出演して、美しい歌声を披露する。いずれも場面のムードをしっくりと盛りあげ、少なくともポピュラー音楽に関しては、とっくにフィリピンが日本を凌駕していると認識させる。最近の日本がひどすぎるだけかもしれないが…
 役者はみんな文句のつけようがなく好演で、とくにジョマリは日本語のいいまわしのみならず、彼の経歴における最高のパフォーマンスなのは間違いない。アラはさすがにセクシーさを封印し、ビーチの水着もワンピースにパレオを巻くが、ピタピタのジーンズを四タイプや、白パン、黒パンでプロポーションを強調によだれがたれてくる。まあ、ますます巨尻になったものよ、と声がでそうなのがご愛嬌。新人のルーはツー・ピースの水着姿をおがませるも、雑誌に載せたヌードに比べればかわいい程度といえる。ジゼットのパレオを巻いたセパレーツ水着はオマケ。一番大胆なのはクリセルダで、二人のダンサーと踊るクラブのステージで黒いTバックの衣装になり、お尻が丸だし同然に萌える。ビーチでの水着はワンピースにランニング・パンツをはいているのが惜しいが、実際のフィリピーナそのもの。ジェリーの回想の中でディンプレスにセックス・シーンがあって、当然ながら肝心のパーツは隠れている。サリとナターシャは、ただ純粋にかわいい。あと熟女手前のドットが緑のレオタードのようなタイツ姿で現われ、フィリピーナにはこのかっこうの女性を街でよくみかけるが、個人的にはお尻の形がくっきりにわかるだけに、すごく興奮を誘う。ケートの濡れた水着姿は、少女趣味のある人にはいいかもしれない。

※ この作品は『もう一度』の題名で“アジア海洋映画祭イン幕張”(2005年開催)にて上映された。