麗しのミンドロ島
マイ・リゾート
果てしなく透き通った海。そこに広がる珊瑚礁。フィリピンの魅力はこれにつきる。海好きには、たまらない魅力の国だ。
反対に海が嫌いにもかかわらずフィリピンに通いつめている者は、どこか怪しい。と決めつけるのは偏見かもしれないが、どうしてもそう思えてしまう。
フィリピンの海の魅力は、何も美しいだけではない。近代的なホテルが建っていないという点にもある。よく開発と自然保護の関係が論じられ、両者の協調が叫ばれているが、はっきりいって両立などない。いかに良心的な開発業者が、(まあ、そんなのはいないだろうが、仮にいたとして)自然環境に配慮した開発を行ったとしても、やって来る観光客が荒らしまわることになる。世界の有名ビーチ・リゾートを思い浮かべてみればわかるだろう。もはや、俗物たちの墓場状態。開発されれば破壊される運命にある。アホの流入を防ぐには、近代的なホテルを作らず、交通を不便のままにしておく他ない。
次第にフィリピンの海岸にも、近代的なホテルが建ってきたようだ。嘆かわしい傾向だが、地元の利益を考えれば、僕にとやかくいう資格はないだろう。住んでいるわけではないのだから。そこで生活している住民たちのことも考慮せずに、一方的に自分たちの主張を押しつけるのは、白人の環境運動団体だけでたくさんだ。
近代的ホテルが建てば、そんな土地にもう興味はない。行かなければいいだけ。
ミンドロ島のプエルト・ガレラには、近代的なホテルはなかった。そこに引かれた。フィリピンでも、とくに好きなエリアだ。
白人ダイヴァーが多いのは、アジアの他の海と同じ。近くのダイヴ・ショップでは、200百ドルもあればライセンスが取得できる。僕もよく誘われたが、シュノーケリングで十分なので取りに行っていない。重いエアーを背負って潜るというのは、どこか不自然だ。自分の息の続くかぎり海の中を散歩して、苦しくなったらあがってくる。この方が無理がない。それに、遠浅の海に一面、珊瑚礁で、深く潜る必要性もない。
ダイヴァーというのは、漁民にとってはジャマ者以外の何者でもないだろう。だから、ダイヴ・スポットでは、ホテルやレストランを作り、高い金をとればいい。漁ができない分を払わせるのは当然だ。問題は、外国資本の観光開発会社が利益を地元に還元していないことにある。
プエルト・ガレラの海岸では、おそらく漁のジャマだと思っている漁民たちが、自分たちで「じゃあ、彼らから儲けよう」と考えたのではないか。民宿もバンカーの船頭もガイドも地元民がやっていることが多かった。漁業と観光が共存しているといえる。レストランは、ここが気に入って居ついてしまった外国人の経営の方が目立つが。
大抵の場合、往路にはシーカットを使った。エルミタのサンダウナー・ホテルからバスが出ていて、バタンガスでフェリーに乗り継げることになっている。やや高いが、確実でラクだ。復路は定期バンカーでバタンガスまで行き、路線バス。その方が半額以下ですむ。
バタンガスは、現在、日本のODA援助金で港を開発中である。途中、いつも予定地の前を通ることになる。だんだん完成してきた。以前、日本でも、フィリピン政府が予定地に住む貧民たちを立ち退かせるのに銃を使った強制執行を行い、問題となった。ちょうど取り壊しの数日後に通りかかったら、敗戦直後の焼け跡のような風景に唖然とした。住宅はまるで怪獣が暴れまわったかのように破壊されている。どこの国でも政府というのは、人に優しくないようだ。
フェリーでプエルト・ガレラに到着すると、バンカーに乗換え、ビーチまで行くことになる。時にバンカーではなく、ジプニーの場合もあった。その方が安い。中の席が満員だったので、ジプニーの屋根に乗れといわれたことがある。僕とドイツ人コンビの3名が荷物の間に座った。出発するや、運転手は屋根に人がいることなどお構いなし。飛ばしまくってくれる。舗装されていない道は穴ぼこだらけ。揺れまくる。何度も振り落とされそうになりながら、必死に荷台の鉄棒につかまった。おまけに、両サイドから木の枝が張り出している。葉っぱがパシッと平手打ちをくわせてくれる。落ちないようにしがみつくだけで精一杯。動ごけないから、避けようがない。痛い痛い。手前に枝が見えるたびに「またかよー」と大騒ぎ。これほど安全からほど遠い乗り物もないだろう。それにしても、ドイツ人たちの楽しそうなこと。僕も楽しい。なに考えてるんだとあきれながらも、日本では絶対にできない体験だ。つくづく旅行とは非日常との遭遇であると思う。日常と同じことがしたいなら、外国などへ来ない方がいい。
僕のビーチでの過ごし方は、午前中、泳ぎに行く。昼食のあとは、読書とシェスタ。そのあとブラブラ散歩して、夕食をとる。一休みしてディスコへ飲みに行く、というものだった。
昼間は暑いから、じっとしているに限る。犬も木陰でペターッと寝ている。脚を4本とも外に開き、腹が地面につくようにして。何と怠惰な寝方。飼い主に似るというから、犬にも国民性があるのだろうか。タイやマレーシアでも同じように寝る犬を見かけた。
いつの間にか、住んでいる連中に知り合いも多くなってしまった。シーカットに乗っている客引きのガイドたち。シュノーケリングの時、ビーチをまわるのにチャーターするバンカーの船長。オープンバーで司会進行している陽気なエンターテイナー。唯一おいしいものを食わしてくれるレストランのオーナーであるスイス人。
いつも山刀をさげている山岳民族のじいちゃんも、その1人だった。子供の頃、日本軍に家族を殺された。僕に戦争の話をしてくれる数少ないフィリピン人だ。でも、日本人への恨みは、露ほども感じられない。国家と個人が違うことに気づいているのだろう。
戦争責任というのは、国家のせいにしたり、他人のせいにするものではない。まして、時代環境のせいにするものでもない。1人1人が反省するものである。戦争に行った世代は、ほとんどの者が「当時は、ああするしかしょうがなかったのだ」と自分の責任を回避している。この体質は、そのまま現在まで引き継がれているようだ。住専や薬害エイズ問題を見れば明かだろう。関係者は他人のせいにするばかりで、自分を犠牲者だといいはって平気である。歴史の教訓は、まったくいかされていない。戦後50年の時、若い世代のために戦争とは何かをふりかえる記事を書いた雑誌があった。日本の侵略行為を批判しながらも、フィリピンでは反撃に出た合衆国軍が無差別爆撃を行って、多くの民間人が犠牲になった事実をあげた。合衆国だって悪いくせに、勝てば官軍なのだと。こういう記事を読むと、僕は日本のマスコミは最低だと実感せざるおえない。合衆国がやったことは、合衆国が反省するればよい。ほとんど高校で煙草を吸っているところを見つかったら、何とかちゃんも吸ってましたよと仲間をタレ込んで、それで自分の罪が軽くなると思い込んでいるような姿勢は、もっとも恥べき行為である。これこそまさに責任回避なのだ、ということがわかっていない。
山刀のじいちゃんとも、もし僕が戦争の事実を「そんなの知るかよ」といった態度をとったら、友達になれなかっただろう。
ディスコは3軒あったが、うち2軒のママとも親しくなった。初めて来た時のこと、その1軒の方にボラれた。ママはしきりにジェニファー・コネリーのようなカワイコちゃんを紹介して、僕とくっ付けようとする。でも、あまり会話がはずまないから、気がすすまなかった。当時はまだ盛り上げるノウハウを知らなかったせいもある。3軒ハシゴしながら飲んで、3夜目のこと。店に警察の手入れが入った。突然、店内の照明が明るくなり、音楽が消えた。リセンスのチェックだという。ライセンスのことだとわかるまで、しばらくかかった。フィリピン英語だ。そういえば、何人かの女の子が雲隠れしてしまった。ジェニファー・コネリーも「すぐに戻るから」と席を立った。ちゃんと許可証を持っていないのだろうか。その時、とくに理由もなく、彼女を連れ帰るかという気になった。営業再開して5分ほどすると姿を現した。「どう、僕とOKなの」と聞くと、意味深な微笑ともにうなずいた。ママは「500ペソくれ」という。「翌朝、彼女に千ペソ払ってあげて」とも。ジェニファーは裸にしても、申し分のないプロポーションだった。何という美しさ。普通なら、すっかりイカれてしまうところだ。でも、セックスがおざなりだった。僕のチンポにコンドームをつけると、股を開いて、さあ挿入しなさいといった感じの態度をとった。プロだ。朝食をともにすることもなく、握手して別れた。あとで知ったのだが、店には200ペソ、女の子には600ペソで十分だった。すでにリタイアしていて、ほとんどミンドロに住みついている日本人が教えてくれた。それから1年後。再び3軒のディスコを飲み歩いた時、相変わらず同じママがいた。僕のことを覚えていたが、ボッたことは忘れていた。なぜか仲よくなってしまい、一緒に食事をしたりした。誕生日に居あわせた時は、パーティに招待されもした。人間関係とはヘンなものだ。まさか、こんなに仲よくなるとは。もっともプライベートではご馳走してくれるが、商売の方はしっかりしている。僕がディスコの女の子を連れまわして食事に行ったり、踊りに行ったり、近くの滝までピクニックに行ったりしたら、店に帰るのが営業時間内であっても、ちゃんと人数分の連れ出し料を要求する。店にいる時間が短くなる分、客をとれなかった時の保証料ということだろう。1人200ペソだから、まあいいか。そのあと女の子たちが客を見つけたら、その子の分だけ返してくれるのだが。
もう1軒のママは、いかにも真面目な商売熱心だった。旦那と別れて、1人で3人の子供を育てているからだろう。好感がもてた。初めて来店した時、「韓国人じゃないよね」と質問した。「どうして」と聞けば、入口あたりに座っている3人組の東洋人を指した。韓国人だという。昨日、連れ出した女の子を海岸で全裸にして写真と撮ろうとし、嫌われて誰も寄りつかなくなってしまったのだそうだ。そういえば海岸の民宿に太極旗が掲げられていたから、そこに宿泊しているのだろう。自己主張が激しい。「日本人だ」と答えたら安心し、これがきっかけで親しくなった。一度、マニラ郊外のリゾートで韓国人と知り合ったことがある。すごくいい奴だった。国籍や民族に関係なく、人間の付き合いにおいては個人の資質が問われていることがよくわかる。彼は少し日本語ができた。自国語、英語と3か国語を話せるわけだ。彼に限らず、フィリピンでもマレーシアでも、よく日本語で話しかけてくる者はみんなトリリンガルだ。少なくとも僕は、彼らより1つ劣っていることになる。3か国語の必要性を痛感させられる。不思議とフィリピンで威張りちらしている日本の親父たちというのは、言葉ができないことを自分の能力の欠如だと感じないようだ。だから、あれほど品がなく日本語でがなりたてられるのだろう。
このディスコには時々バクラのパパさんもいた。愉快を絵に描いたような奴だった。
こうしてミンドロ島は僕の第二の故郷になっていった。
近くの山岳民族を訪ねようとなったこともある。これも、初めて来た時のこと。僕を案内したミンドロ病の友人が、知り合いのガイドに持ちかけた。彼は以前にも同じガイドと、ツアーを実行したことがある。山岳民族の村からカラパンまでまわり、帰りに家庭料理を食べる予定。なんとガイドは、自分の家へ案内した。奥さんが食事を作っていた。それが家庭料理だったのだ。このアイディアに感心させられた。
他に何名か参加者を募ってみるという。多いほど1名あたりのコストが安くなる。我々2人だけだったら中止しようと思った。でも、思ったより集まったとの報告がきた。決行だ。
ここで、ミンドロ島に渡る前日のマニラに話は戻る。
時に93年7月。市長の命令によってマビニのゴーゴーバーがすべて閉鎖された中、たった1軒だけ営業を続けている店があった。なぜ許されているのかは不明だが。
店内はビキニのダンサーたちが一段高くなったステージで踊っている。女の色気で蒸しかえしている。
そこで、中学生くらいの子供を連れて来ている白人を見かけた。オイオイ、何を考えてるんだ、あの親子は。ここが、どういう店なのか知ってるのか。あきれ顔で観察した。しかも父親は、店のロゴ入りTシャツを息子に買ってやっている。広げて胸にあて、サイズを合わせていた。ほとんどキャバクラに中学生の息子を連れて飲みに来ているようなもの。世界には、いろんな価値観の人がいるものだ、と脳天を射ぬかれた。日本じゃ、想像つかない。
息子というのが、どこかボーッとした子で、それがまたおかしかった。とくにビキニのダンサーたちに反応するわけでもない。
山岳民族ツアーに出発直前。はたしてこんなことが本当にあるのか、あの時ゴーゴーバーにいた親子を見かけた。友人が、「あれ、そうじゃない」というのだが、似てるけどまさかと思った。でも、よく見ればオーストラリアン・クラブと書かれたTシャツを着ている。例のゴーゴーバーのだ。間違いない。友人と顔を見合わせて驚いた。なんたる偶然。 この親子も参加者だった。
借り切ったジプニーにドリンクとバーベキューの肉を積むと、出発である。
連合王国人が1名、おばさんのフィリピン人を連れている。どういう関係なのだろう。案内してもらっているガイドだろうか。それにしても親しげだ。ドイツ人が2名、それぞれマニラから一緒らしいフィリピーナと。オーストラリア人が1名、これまたフィリピーナを同伴。写真のモデルにしているらしく、一眼レフでパシパシ撮りまくっている。それにしても白人の好みというのは、理解できない。口がめくれたような、僕の審美眼ではブス以外の何者でもない子を連れている。東洋のエキゾチシズムを感じる顔立ちなのだろうか。
あと、例の親子と、その仲間の男性が1人。以上13名である。
親子はデンマーク人であることがわかった。親父は出発早々からビールを飲みまった。それも、煙草でいえばチェーン・スモーカー状態で。30分もすれば、既にできあがってしまった。
途中、バーベキュー用の魚を1匹仕入れて積みこんだ。親父は鼻をつまむと、「俺は魚が大嫌いだ」といって捨てようとした。なんとか制止する。どうやら飛んでもない奴のようだ。
2時間も走って、泉のある山中で休憩することになった。1時間ほどブラブラし、そのあとバーベキューだ。
オーストラリア人は、連れてきたフィリピーナをモデルに撮影会を始めた。山、川、泉などが、恰好の背景になってくれるのだろう。ドイツ人たちは、それぞれの連れと自分たちの世界に浸っていた。連合王国人は木陰でペーパーバックの読書にふけり、隣ではガイドらしいフィリピーナが寝ている。
泉にはまだ少女と思わんばかりの女の子たちが20名ほど、水浴びを楽しんでいた。少し高い丘の上には、10名ほどの若者たちが談笑したり、ギターで歌ったりしている。
友人と僕は、それぞれ何の集団だろうと推測し合った。友人は、女の子たちは、近くの置屋の子たちに違いないという。若者たちの方は見当がつかない。それで、若い根っこの会と勝手に命名した。
それにしても、例の親子はどうしたのか。親父の方は、酔っぱらってジプニーの中でグーグーいびきをかき始めた。息子は父の醜態に恥ずかしいでもなく、相変わらずボーッとしている。一緒にいた男性は、彼らの従兄弟だった。しばらく彼と談笑した。3か月のホリディで、タイからまわってきたそうだ。ヨーロッパ人の休暇の長さにあらためて驚く。彼はタンドゥアイというラムを飲んでいた。ボトル10ペソほどの超安酒だ。味の方は、値段から想像できるというもの。コーラで割れば、何とか飲める。
ツアーの参加者から離れ、僕らは泉で泳いでいる女の子たちを見ることにした。いかにも楽しそうだ。
でも、本当に置屋の子たちなのだろうか。あまりにも子供ばかりではないか。水着が肌に貼り付いて、はっきりとうかがえるプロポーションも幼児体型である。
友人が引率らしい男性を見つけると、わざわざ話をしに行った。好きだ。
僕は、中から1名かわいい子を見つけた。やや年上だ。と言っても16〜17歳だろうが。ずっと、その子ばかりを目で追った。水からあがるたびに赤いワンピースの水着が胸の形を、腰のくびれを、ヒップラインを鮮明にしてくれる。この子は大人の体つきだ。
しばらくして、向こうも見られていることに気がついた。目と目が合ったから、ニコッと微笑みかけてきた。僕も微笑み返した。
意識していることを知られてバツが悪いから、岩にもたれかかって山の風景を視界に入れ、女の子たちの方は見ないことにした。でも気になるので時々目をやると、例のかわいい子が僕の方を見ていた。あわてて視線をそらせた。
しばらくして、何を思ったのか、その子が僕の方に泳いできた。そして、水からあがると、さりげなく横を通りかかって、こうつぶやいた。
「あなた、優しいでしょ」
日本語だった。驚いた。こんな島の奥で、まだ日本なら高校生ぐらいだろうと思われる子が日本語を話すとは。
恥ずかしいのか、僕がじっと顔を見つめると、あわてて泉の方へ走って戻って、飛び込んだ。しぶきが少しかかった。
そこへ友人が帰ってきた。やはり置屋の子たちだと告げた。カラパンにあるそうだ。しっかり具体的な場所まで聞いてきていた。今回、行くわけでもないのに。
今度は女の子たちと話をしてくると、5、6人たまっているところへ出向き、なにやら談笑を始めた。友人の女好きは筋がね入りである。
しばらく僕は、岩に腰掛け、例のかわいい子を見続けた。僕に泳ぎに来いとばかりに、水の中から手招きした。ダメダメと合図した。今でこそ平気だが、この時はまだ泉で泳ぐだけの勇気がなかった。もし水を飲んでしまったら、腹をこわしそうだ。
水べりまで歩いて行くと、爪先でペチャペチャやってみた。と、かわいい子が僕の足元まで泳いできた。真下にいるので、垂直に見下ろすことになる。大きめの胸の谷間が、嫌がおうでも視界に飛び込んでくる。誘惑に負けそうになった。まいったなあ。
しゃがんで脚だけ水につけると、彼女も横にならんで座った。
シンディという名前だった。日本語は挨拶程度にしかできなかった。自然と覚えたようだ。日本人の客からだろうか。突っ込んでは聞かなかった。
やがて、食事の時間になった。彼女は一緒に食べようと僕の手をひいて、仲間のところへ連れて行こうとした。僕は自分たちの仲間と食べるからと辞退し、あとでまた来るからと、いったん別れた。
彼女たちは、やや高い丘の上で肉や魚を焼いて食べ始めた。ギターを引いて歌っていた若者たちは、すぐ横に来られて押されたのか、さらに高い丘へと避難した。どうやら若い根っこの会は少女パワーに圧倒されているようだ。
僕らも食事になった。川辺で料理している。せせらぎで手を洗うと、バナナの葉っぱを食器がわりに、手でご飯をつまんで盛った。串にささったバーベキューの肉と一緒に食べる。欧米人たちはフォークが必要だったようだ。僕は手のままで、なにも問題はない。友人も平気だ。すでにマニラのカマヤン・レストランで、手で食べる経験をしている。あとで、タガイタイの屋外レストランでも経験をして、かなりうまくなった。マニラのバゴンシランにあるカノジョの家に行くようになってからは、右手にフォーク、左手にスプーンというフィリピン流の食べ方も上達している。
おかずは肉より魚の方がおいしかった。日本人だ。どうやら魚を食っているのは、僕ら2人とフィリピン人だけのようだ。
酔っぱらったデンマーク人の親父は、起き上がるのが億劫なのか、従兄弟に寝ている車のところまで肉を運んでもらっていた。息子の方は、相変わらずボーッとして食べている。何を考えているのか。
食べ終わると、すぐにシンディを探した。泉のところへ行くや、彼女の方から飛んできた。
一体どうしようというのか。あと30分もすれば出発である。彼女を連れて帰ることはできない。僕がカラパンに寄る時間もない。明日にはマニラに戻るわけだから。
彼女も、そのことはよくわかっていたはずだ。ただ、与えられた時間だけ、通りすがりの淡い恋とまではいかない感情の高まりを確認したいのだろう。ちょうど思春期にありがちな、電車で見かけた見知らぬ誰かにあこがれを抱いてしまうときめきに似ていた。かつて「プロポーズ大作戦」というテレビ番組があったが、あれで2、3ヶ月ほど経ってから探してほしいというシチュエーションだ。
これを恋と呼ぶには、あまりにも一瞬の出会いだっただろうか。
出発は僕らの方が早かった。合図がくると、「じゃあ、行くね」と別れを告げた。もう、おそらく二度と会うことのない2人。結局、キスさえ交わさなかった。その方が、さわやかな思い出になるだろうと思ったから。
ジプニーに乗り込むと、小さな窓から見送ってくれるシンディに視線を合わせた。彼女はずっと視界にあるかぎり手を振り続けていた。
1人、感慨にふけった。
このあと、山岳民族の村を訪問することになる。途中、サリサリ・ストアがあるから、駄菓子を買ってくれとガイドが指示した。おみやげだ。できるだけ小さな袋のものを、数多く買った。
村は急斜面に粗末な住居をいくつも作っていた。お菓子を手にすると、子供たちが「ちょうだい、ちょうだい」と寄ってきた。中には欲張りのばあさんがいて、1人で何袋もたかった。なぜか嫌な気分になった。いくら安価な菓子でも、物で人を釣ることに何ら変わりはない。
斜面の家では、赤ん坊に乳を飲ませている母親などがいた。オーストラリア人のカメラマンはパチパチ写真を撮っていた。失礼じゃないのか。
ここは興味半分で見物するところではないと思った。僕は人類学者じゃないんだから、彼らを観察したからどうなるという問題でもないだろう。
山岳民族と聞いて、以前、タイ北部をトレッキングした時に出会ったのと同じような人たちを想像していただけに、よけいショックだった。あの時は宿泊させてもらい、食事もご馳走になり、アヘンまで一緒に吸ったから、コミュニケーションがとれた。今回はサーカス見物も同然だ。いや、動物園のパンダか。
早く去りたいと思った。
苦い体験のツアーとなってしまったようだ。
帰路、村にいる間もずっと車の中で眠っていたデンマーク人の親父がニョコッと起きあがると、またビールを飲み始めた。なんなんだ、こいつは。
スコールが降ってきた。そろそろ雨期に入ったのだろう。
道の低くなったところが、すべて川に様がわりしていた。ジプニーは気にせずに突っ込み、水しぶきをあげて走った。これを見て、友人がダヴァオまでのバス・ツアーのことを持ち出した。
マニラからダヴァオまで48時間かけて走る定期バスがある。フィリピン人の誰に聞いても存在は知っているが、乗ったことのある者にはまだ出会っていない。到着しないんじゃないか、という者もいる。雨期なら絶対に着かないと、誰もが断言した。いつのもの島をフェリーで渡るわけだから。実は、これに挑戦しようと計画していた。おそらく途中で何度かぬかるみにはまってタイヤが滑ってしまい、乗客が降りて押すことになるのではないか。それもまた楽しだろう。そのうち実行する予定だ。
フィリピンのバスは、ほとんが日本の中古である。ドアには漢字で自動扉と書かれたままだし、車内にはワンマンの降車ボタンもついている。もちろん作動はしないが。時に塗装する経費を節約したのか、西武バスだの浜名湖ロイヤルホテルだの、ボディに書かかれたままのものもある。行き先表示も仙台駅前だったりする。ヴェトナムやミャンマーでも同様のバスが走っていた。トラックも島田運送などと書かれたままである。タクシーは日本だけでなく、香港、韓国のものも見かけた。でも、やはり日本のものが圧倒的に多い。メーターが空車と漢字で書かれた赤丸のスイッチを横に倒すものだと、つい写真を撮ってしまう。
どの車もさんざん日本で使われたあと、こんなデコボコ道を走ったり、川になってしまった道に突っ込んだりしている。酷使されて壊れないのだろうか、心配になってくる。廃棄場所に困った日本人が、まだ動くのをいいことに安く輸出していると思えなくもない。
そうこうするうち、予想された事態が起こった。前方に深さ1メートルはあると思われる川ができていた。これを横切らないことには帰れない。
ジプニーはいったん停止すると、数メートルほどバックし、エンジンをふかせた。全速力で突っ込んで、なんとか走り抜けようということのようだ。
真ん中あたりで停止してしまうんじゃないかな、という予感がした。
案の上、そうなった。全員で降りて押すしかないだろう。それもまた面白いかと思っているのは、友人と僕だけのようだ。
と、3度ほど思いっきりアクセルを踏み、排気口から出るススがパーンッという音とともに水の中に浮かびあがった。同時に、奇跡的に空回りしていたタイヤが泥をかきあげたのか、動きだした。無事、降りて押すこともなく、水から脱出できた。やれやれ。
それにしても、こんな使い方じゃ、長く車はもたないだろう。
さらに何度か浅い水たまりを突破し、帰り着くことができた。
例の泥酔親父は、すっかり我を失って、訳のわからないことをわめいていた。二度ほど立ちションのために車を止めた。もはや、手がつけられない。従兄弟もあきれている。息子は、どういう神経をしているのか、相も変わらずボーッとしているだけ。
困ったものである。
こうしてツアーは終了した。
解散したあと、ガイドが僕らのところへ謝りにきた。「ヘンなのを誘ってしまって、すまなかった」ということのようだ。「君のせいじゃないから、気にするな」と返答するしかなかった。
いやはや、酔っぱらいというのは、世界共通の迷惑者である。
ダメなヤツというのは、国籍、民族、宗教に関係なくダメだ。
旅行体験:1993年7月、1994年7月、9月、1995年1月、5月、7月、9月、12月
執筆:1996年5月
補筆:2000年4月
文:パルパロ林杜押瑠