MILAN
 
04年:ABS−CBNフィルム・プロダクションズ/スター・シネマ・プロダクション
監督:オリヴィア・M・ラマサン
主演:クローディン・バレート
    ピオロ・パスクアル
 イタリアでロケしたラヴ・ロマンス劇で、海外就労のフィリピン人たちの実態をからめながら描くのが特徴。ストーリー的には新しさのないオーソドックスな“ボーイ・ミーツ・ガール”ものながら、背景にある要素が興味を引くといえる。
 イサ・カルサド演じる妻が出かせぎ先のミラノで失踪し、妻の家族の対応に疑問を抱いたピオロ・パスクアル演じる夫が捜索にやってくる。ここで勝手知らない環境にとまどう中、たまたまクローディン・バレート演じる長期滞在でイタリアに慣れた女性と出会い、同国人のよしみで助けてもらう。次第にピオロとクローディンの間にときめきが生まれるわけである。妻との復縁という過去にこだわるピオロと、フィリピンでの暮らしを捨て、イタリアで未来を模索するクローディンとの対比で、リッキー・リーとオリヴィア・M・ラマサンの脚本がドラマティックなシチュエーションを用意するも、フィリピン人たちが共同で借りる部屋の一室で『或る夜の出来事』におけるシーツをかけてつくったジェリコの壁じゃないが、うすいカーテンで仕切っただけで寝ているのだから、結ばれないほうがヘン。
 それよりまず、深夜にスイス国境を歩いて越えるピオロたちの密入国が関心を誘う。警備のサーチ・ライトが照らされて臨場感たっぷりで、けっこうなサスペンス。実際に多くのフィリピン労働者たちがわたったルートとの暗示をうかがうも、ほとんど国境検査がゼロに近い現在のEUでも同様なのか、いささか疑問がわく。
 ミラノ駅に着いたピオロが次々と電話をかける展開へと続き、言葉が通じなくてすぐにガチャンと切られるあたりは、世界中で英語が公用と考えている思いあがりへの否定。ときたま日本人にも外国のどこへ行っても英語で話そうとするバカがいて、まったくごう慢の旗手・アメリカ人と同程度の脳ミソと吐き捨て状態になるが、とにかくピオロの態度はいただけない。しかも電話先のイタリア人の有無をいわせぬ閉鎖性は、これまた現実と違うんじゃないのと首をひねらせ、オリヴィアの演出に早くも批判の目を向けたい始末。まあ、あとでピオロはクローディンからイタリア語を習っているし、工場においてイタリア語で口ゲンカするまでに上達しているから、順応さに優れるフィリピン人と大いに納得を呼ぶ。ミラノ市内や地下鉄でピオロが妻の写真をみせながらフィリピン人たちに声をかけるシーンがくると、相手が「知らない」と答えても食いさがるピオロに、必死さというよりもジャマっぽい雰囲気が漂い、再び乗れない内容に。それにしてもそんなにフィリピン人が住んでいるのかといぶかったのだが、夜にシクシク泣くピオロをみてクローディンが協力を始めると、フィリピーノ・コミュニティーがいくつも紹介され、へー、そうなんだ、と驚く。ホント、海外就労のエリアはヨーロッパにも相当に広がっているようだ。
 イタリアの地形すら把握しないピオロにあきれたクローディンだったものの、持ちガネなんてアッという間になくなるわけで、ピオロにも仕事を斡旋。ここから掃除夫、家政婦、ぶどう園の作業員など、労働ぶりを軽いタッチで挿入していく。ピオロが雇い主に「無教育だ」と罵倒され、大もめするシーンを含むも、全体的にそれほど深刻さがないだけに絵空ごとの枠をでないながら、リアリズムのドラマではなく恋愛ものなんだとの狙いによる表現と推察する。ただし本当にイタリアで働いている人たちのインタビューを四ヶ所ほどはさみこみ、フィクションとの融合をはかった意欲は十分に評価できる。アマい話の中にも、フィリピン社会の根幹にある海外就労について考えようとの姿勢が、しっくり実写がおさまっている構成もあって、なるほどとうならせる。
 偶然からクローディンがロシェル・トレンティノ演じる同級生に遭遇し、ロシェルがイタリア人のボーイ・フレンドを連れていたため、イタリア人との関係がうまく進まないクローディンがショックを受け、ピオロがなぐさめる。イサがみつかったとの連絡が入り、クローディンが会ってみれば、イサはイタリア人と結婚し、既に子どもをつくっていて、ピオロに伏せる。との流れでクローディンとピオロが結ばれるとの持っていきかたは、いかにも無難なパターン。ちなみにイサが「フィリピン人は嫌いだ」といっているのが、自分もちょくちょくフィリピーナから同じ言葉を聞くだけに、怠けものフィリピーノは同国女性に歓迎されてないなあ、と苦笑いが起きる。
 前半にイサ探しでローマへでかける設定があったほか、クローディンとピオロがデートでヴェネチアのゴンドラに乗るシーンも盛りこまれ、観光要素がジャマにならない程度なのがプラスのポイント。
 フィリピン人の同居メンバーにセシル・パズ演じる元弁護士、ピア・モラン演じる元じゃぱゆき、イロナー・ジーン演じる元教師などの女性がいて、うるさく怒鳴りたてるオバンのセシルなど、典型的なフィリピーナだし、若かった頃は美人だろうなあと想像させるピアがヘソだしのパンツで相変わらずプロポーションのよさをみせ、私生活にトラブルをかかえるイロナーの存在がたくみに脇をしめる。ポロポロ涙を流しながらも、パクパク食事していて、だから太るのよ、みたいなキャラクターがユニーク。クローディンもピオロに「ベッドへきたら刺すからね」とナイフをチラつかせたわりに、グーグーいびきをかきながら熟睡するのが愉快で、けっこう楽しめたのだが…
 ライアン・アイゲンマン演じるクローディンの兄がやってくるあたりからしんどさを伴う。「アドボやカレカレがない」と食べものに不平をもらし、そのワガママぶりにライアンとピオロがぶつかり、クローディンとピオロも対立。ピオロがキレて部屋のものを次々と壊しまくるにいたっては、なんという単細胞さとのあきれが走る。こりゃ、妻に捨てられるのも当然だぞ、と反面的に合意。イサが訪ねてきてピオロが事実を悟り、いたたまれずに家出すると、クローディンが酔っぱらって荒れるのも、えー加減にせー的なうんざり感を招く。ピオロとイサの言い訳タラタラ会話など、ホントくどいばかり。二時間以上の上映時間なんだから、よほどテンポがよくないと退屈なわけで、丁寧に描くだけじゃ不十分。オリヴィアの演出は語り口の弱さを露呈する。
 実写のインタビューふうにピオロの取材エピソードを加え、主人公と背景のテーマの調和に才気を光らせるながら、まだあるのといったイライラの中ではただの空回り。ぶどう園でのキスも風景の絵画的な利用だけで『雲の中で散歩』のようなぶどう栽培へのこだわりを教えるわけでなく、くだらねー。
 真剣にイマイチな作品だと指摘せざるをえない。
 とくに失望したのはクローディンのベッド・シーンで、話題作だけに撮影途中からニュースが舞いこんできたのだが、その中の「クローディンがトップレスを披露か?」には、ホンマかいなと仰天。すぐにガセとわかったものの、しばらくして「クローディンがTバックになる」はいくつものタブロイド紙がとりあげたから、思わず興奮のるつぼへ。さしてファンではなかったのだが、何度も記事を読んでは、クローディンのTバック、クローディンのTバック、クローディンのTバック… と妄想が駆けめぐり、そのイメージを脳裏に浮かべるだけで下半身が元気になってきて、実は大好きな女優だったのね、と認識した次第。数日後、撮影スタッフが準備したまではよかったが「クローディンとピオロが嫌がり、Tバックは中止に」との記事を読んでガックリ。で完成品でどうなったかをみてみれば、陰影を濃くした画面の中、ハダカのボディーの部分部分を超アップでとらえながらバスト・ショットくらいの寄りの間に細切れではさみこんでいく、いかにもムードを意識したアートっぽい映像で、正直なところ、ありがちー、と落胆の声がでそう。クローディンとピオロが主題歌を担当していて、そのミュージック・クリップで口パク丸わかりがドッチラケなのと同じように、本質を避け、表面的な虚飾を優先した結果だろう。この程度でうっとり酔える観客がいるから、女性映画はオメデタイ。
 ほかにカーテンからシルエットで着がえるポーズがあるながら、クローディンの魅力はほぼ不発。そこそこ美人のイサも冒頭におけるピオロとの寝姿に際どさを欠き、セクシーさの観点では失格のでき。
 ああー、しょーもない。
 いやはややる気は買いたいが、イタリアでの海外就労を取りあげた企画意図だけに賛同で、あとはチャンチャンで終わり。
 もっともピオロに劇中でカラオケを歌わせるなど、二枚目ぶりを意識した視点が感じられるうえ、あえてあからさまな性描写を逃げるのは、監督のオリヴィアが女性だからに違いない。オリヴィアのみならず、製作指揮のチャロ・サントス・コンショとマルー・N・サントス、製作のマリセル・サムソン・マルティネス、共同監督のカトベリン・ガルシア・モレナ、撮影のスバイン・サルテ・クレメンテ、編集のマリヤ・イグナシオ、なんと女性スタッフが頑張っていることか。思えばフィリピン映画界にはオリヴィアのほか、マリルー・ディアス・アバヤ、ローリス・ギリエン、ロリー・B・キントス、ジョイス・ベルナルといった女性監督が活躍し、田中絹代、宮城まり子、左幸子など女優出身くらいしか女流がいない日本よりもはるかに開かれている。またマリルーは、アニュエス・ヴァルダ、ナディーヌ・トランティニャン、エレイン・メイ、リリアナ・カヴァーニ、リナ・ヴェルトミューラー、ヘルマ・サンダース・ブラームス、アリアーヌ・ムヌーシュキン、コリーヌ・セロー、張婉、ジェーン・カンピオン、チョン・ジェウンに決して劣らないどころか、それ以上の才能を発揮していて、個人的に世界一の女性監督と断言したい
 いずれオリヴィアもすごい作品を生みだしてくれるぞ、との期待を秘めるし、そんな片りんが確認できる『MILAN』だった。