MILAGROS
 
97年:メルデカ・フィルムズ・プロダクションズ
監督:マリルー・ディアス・アバヤ
主演:シャーメイン・アルナイス
    ダンテ・リヴェロ
    エリザベト・オロペサ
    ジョエル・トーレ
    レーモンド・バガチング
    ノニ・ブエンカミノ
    ミア・グチェレス
 シャーメイン・アルナイスがゴー・ゴー・ダンサーに扮すると聞けば、必見の作品である。始まってすぐに光沢ビキニで登場し、な、な、なんと好みの水着じゃないかとウハウハ状態。タイトル・クレジットが重なるのだが、せっかくセクシーなシャーメインが踊っているのに、字なんか入れるんじゃないと思う。
 ステージ・シーンはこれ一回きりなのなものの、早くも満足。もうチュッ、チュッしたい。
 いざ物語となると、なんとも重い愛憎劇になっていて、しんどい中にもシチュエーションのユニークさに引かれる要素がある。パランカ賞を受賞したローランド・S・ティニオの脚本『KALAPATI』(鳩)の映画化で、ローランド自身も神父役として出演(他の作品でも神父役をみたことがあるから、得意なのか?)している。ストーリー・テリング的にはかっちりまとめたなあ、との印象だが、とにかくフィリピンらしい設定のとりかたがさすがである。
 たとえばエリザベト・オロペサ扮するシャーメインの母は、十年も前に夫と別れ、ジョー・ジャルディ扮するゴー・ゴー・バーのオーナーと一緒になっているのだが、娘をそこで働かせるというのは、いかにもフィリピンっぽい。現地では実例をいくつも知っているが、なかなか外国人の感覚では理解しがたいかもしれない。
 中流に至らなくても、ちょっと上の家庭のほとんどがメイドを置くフィリピンで、亡くなった父の借金を返すためにシャーメインが住みこみで働くようになるという人間関係の構図にも感心。
 父は亡くなる前に娘のシャーメインをバナハウ山へUFOをみるために連れて行こうとしていたのだが、サン・パブロの東に位置するバナハウ山は『ロンリー・プラネット』によれば、神秘の力をもつ火山で、とくにイースターには多くのフィリピン人が瞑想と祈りのために訪れ、ここに流れる川の聖水を浴びたり、飲んだりするとある。このあたりもけっこう興味深い点で、映画は遠くにバナハウ山が望んでいる風景を意味深に何度も挿入し、ある種の象徴のように扱っているのが面白い表現である。
 それで人間ドラマはというと、男どもがぞろぞろいる家庭にシャーメインのような魅力的な女性がきて、波瀾が起きないわけがないと予想するも、案の定そうなって、美人であるがゆえの悲劇へと発展していく。
 まずダンテ・リヴェロ扮する男やもめの一家の長がシャーメインにまいってしまい、マッサージしてもらうシーンがねちっこい描写で引きつけてくる。おそらくマリルー・ディアス・アバヤはフィリピンを代表する映画監督の一人だろうが、この肌の質感が伝わってくるような描写はさすがである。ダンテを抱いて寝るシャーメインに母性本能がムンムンしていて、初老のダンテが子どものようにみえるのは、いかにも女性監督らしい視点をうかがわせる。
 病気で倒れ、杖をついて歩くようになってからも、愛を求めるダンテの姿勢がなんとも男の弱さのようなものをにじみだしている。
 ダンテには息子が三人いて、レーモンド・バガチング扮する二男もシャーメインにイカれ、強引にレイプしようとする。ここは上半身裸のシャーメインの背中に目が釘づけとなり、逃げだして浴室に閉じこもるところで、ひょっとして全裸? と思わせるのだが、乳首どころか、乳房の形すら手で隠していてみえないのが残念。
 ノニ・ブエンカミノ扮する三男は盲目で、レーモンドとのジャレ合いによる兄弟愛の表しかたが、そこそこ強烈である。ノニにハーフ・サイズくらいのボールを転がすボーリングを教えるシーンに風俗的興味が感じられる。シャーメインはこのノニとも愛情を通わせる展開に。
 鍵となるのはジョエル・トーレ扮する長男で、独立して近所で写真店を開業している。ミア・グチェレス扮する妻がいるのだが、やはりシャーメインに引かれるのはパターンの範囲内。彼女をモデルにしてロシア風な衣装のフルーツ娘の設定で撮影したりのうえ、白い布でボディーをおおった姿を撮ったあとにムラムラっときて、思わず迫る。そりゃ、布の奥からシャーメインのボディーが誘惑してくるのだから当然だが、二人の野外セックスはロングで引いていて、ぼけてみえないのが不満。
 女性監督だから、このあたりのサーヴィスがないのは、我慢しよう。
 浮気がバレて妻ともめ、ジョエルがシャーメインをなぐったために、ダンテがはってジョエルのところへやってきて、ピストルを向けようとするシーンに、女神のような女性がいれば、ほとんど男は奴隷状態に陥るのみといった情けなさを読みとる。ダンテが心臓発作で亡くなり、ジョエルとレーモンドが取っ組み合いのケンカをするあたりでさらにその印象は強くなり、傷ついたレーモンドを膝の上で愛撫してあげるシャーメインに女性の偉大さを痛感する。
 まさかこんなにもごく自然に女性崇拝のイメージにふれようとは、考えてもいなかった。
 ジョエルと仲直りのミアは金銭的にジョエルのヘルプとなるのみならず、妊娠もするのだが、子どもを産むという行為によって、また女性は男性よりも優れているとの解釈ができるようだ。
 それにしても後半の暗さは、ちょっと我慢できない。シャーメインが白血病で倒れ、映画は難病ものになるのかと危惧させるも、重態で治療されるあたりのリアルさが単純なお涙頂戴じゃないぞと主張してくる。痛々しいメイクが、いっそう絶望感をあおるパワーを放っている。最後は病院を抜けだしたシャーメインがバナハウ山へ登り、ついに力つきて倒れるときの360度パンが効果をあげていて、みているほうまでグッタリ。
 ノニも川原で亡くなってしまうから、希望のない重圧感がグッとのしかかってくるような気分だ。
 まったくもってド暗い。
 結局、バナハウ山は何の象徴だったのかというと、父親の愛ともいえるもので、肉欲と切り離したところでの本当の愛ととっていいかもしれない。
 でもまあ象徴は象徴であって、いろいろと想像できるところがフィクションなのだろう。
 他にもキリスト像や絵画が意味ありげに挿入されるが、これはカトリック国フィリピンならでは。
 またドイツで働く話題や、オーストラリアへ移住する計画がでてくるあたりも、フィリピンらしさを感じる点。
 もう一つ、意外にもビックリした要素にふれておけば、ジョエルが暗室でシャーメインの写真を現像するシーンでヴァレーズの『インテグラル』、ジョエルの家庭描写でヴァーグナーの『トリスタンとイゾルデ』、ジョエルとミアのベッド・シーンでシューマンの『幻想曲』が使われているのは、個人的に同じ趣味なのだが、フィリピン映画にはめずらしかった。ミアがリルケの詩の朗読を聞いていたり、ジョエルとミアが白ワインを空けて飲む晩餐もあり、マリルー監督の知性がでたかっこうで、浮いた気どりじゃなく、ちゃんと映像にとけこんでいるあたりを評価したい。
 一応の力作と呼んでいいだろう。

※ この作品は『ミラグロス』の題名で“アジアフォーカス・福岡映画祭1997”にて上映された。