MILA
 
01年:スター・シネマ・プロダクションズ
監督:ジョエル・ラマンガン
主演:マリセル・ソリアノ
    ピオロ・パスクアル
    チェリー・パイ・ピカチェ
    プリンセス・プンザラン
    アンジェリカ・パンガニバン
    セレナ・ダルリンプレ
    ケイ・アバド
    ジロ・マニオ
 実在したアニータ・パミントゥアンという人物の半生にモティーフを得た作品で、かなりがフィクションだとの断り書きが入っている。実話かどうかはさして関係なく、小学校の教師の生きざまを扱う内容として、相当に重い要素を秘めているといえる。しかも途上国の貧困問題を背景に置くだけに、社会学的な興味にも満ちる。
 個人的には小学校は半々として、中学校にはロクな教師がいない。むしろ教職というのは、一般よりも劣る人物のなる職業だと感じている。現在は知らないが、自分が中学生の当時は、確かにくだらない奴ばかりだった。最近、知り合った高校教師はすごくお人好しで親しくしているのだが、フィリピンへ行くとはじけまくるから、日本にいるときに聖職というイメージの重圧に耐えていることがわかる。その意味で同情はするものの、こと中学教師だけは許す気になれない。
 なんて話はさておき、公立の小学校につとめる女性教師が主人公。マリセル・ソリアノ演じるミラは、子どもたちの心をつかむ天才みたいな先生。アルフレッド・アライン・ラバトスやBJ・デ・ヘスス演じる少年の生徒(モモイとボエット)から慕われるのみならず、セレナ・ダルリンプレ演じる勉強についていけない女子生徒(ジェニー)を親身に指導してあげる。でも現実の生活は教師にとっても厳しく、カリダッド・サンチェス演じる校長がジム・ペバンコ演じる教師(ノル)の女性関係を責めていて、聖職へのこだわりはフィリピンも同じよう。ノルはサウジ・アラビアへ出かせぎに行きたがり、給料が安いこともわかる。家族が貧乏でボエットが学校を続けられないのでミラがカネをあげたりするが、ノニ・ブエンカミノ演じる夫がどうしようもないクズで、そんなミラの財布を暴力でむしりとるから、ついに離婚を決意。ベルティン・ラブラ演じる叔父の家へ転がりこんだものの、大家族で居場所がない。ピオロ・パスクアル演じる好青年(プリモ)と出会うと、安ホテルでベッド・イン。同棲を始めてラヴラヴだったのだが、プリモがシャブ中毒になって荒れたので追いだし、実に男運が悪い。
 学校ではプリンセス・プンザラン、カトリーン・ヘルモサ、メル・キムラなどが演じる教師たち(リンダ、テレサ、ルシル)が中心になって、待遇改善を求めるストライキに突入。デモのキャンプの中でジェニーなどへ教え続けていたミラだが、プリモと別れたショックや、カネのない家の子どもたちが学校を締めだされた事実への絶望からキャンプをあとにし、路上をふらつくようになる。映画はこのどうしてミラがホームレスに陥ったかの部分がきっかけとしていささか説得力に弱く、リッキー・リーの力のこもった脚本の中で、じゃっかん語り足らずとなっているのが残念。
 売春婦、屋台の物売り、浮浪者などがうろつくエルミタの様子は、けっこうなリアリズムで迫ってくる。コーヒーを入れた魔法瓶を持ち歩いていたら、ジプニーの運転手が一杯買い、こんなものが商品になるのかと気がつく展開がおもしろい。十年ほど前、友人たちとプライヴェート・ジプニーでサンタ・クルースへ遊びに行ったあと、明けがたに眠くなってリサール公園の脇にジプニーを泊め、うとうと寝ていたら、ポットに入れたコーヒーを売りにきたので、友人が買ってくれた記憶がよみがえる。屋台でコーヒー販売を始め、ケイ・アバド演じる娼婦(ウィノラ)が「久しぶり」と再会をよそおって声をかけてきてからが後半。エルミタに暮らす下層のものたちのほとんどが無教育とわかり、教師としての天職を刺激されたミラが青空教室を開き、自発的な無償の教育活動にはまっていく。チェリー・パイ・ピカチェ演じる娼婦(ロナ)が読み書きできないにもかかわらず、客のアメリカ人を相手に英語をしゃべるのが、じゃぱゆきのフィリピーナたちが日本語を覚えるのと同じ。アメリカ合衆国からきた手紙をロナに読んであげ、返事の代筆をしたり、ジロ・マニロ演じる路上生活の少年(ペクジャト)に計算を教えるうち、空き地で教室開講となるまでは、なるほどと行動にうなずけるものがある。
 とにかく夜のマビニでアメリカ人がケンカし、マリオ・マガリオーナ演じる痴呆の乞食がうろつき、食いつめたボエットがサンパギータ売りになっていて、多くの子どもたちが軒下で寝るエルミタの風景は、観察的手法が国のゆがみまで伝えてくるよう。バナウエ・ミクラト、ジョシー・タグレ、アンジー・カストレンス、ピア・ボニナ、チチ・アテンザなどが演じる娼婦が子どもたちと一緒に授業をうけ、何名ものおばさんまでまじっているのが実態っぽい。アンジェリカ・パンギリナン演じる花売りの少女はロナの娘で、処女をアメリカ人にロナが斡旋してミラがとめるなど、売春気質の恐さがにじむ。ドン・ラウレル演じるウィノラの恋人がサウジ・アラビアへ行ったあと、警察の汚職の口封じでウィノラが惨殺される裏の暗示にも納得がいく。このさまざまな社会矛盾の告発が映画のサブ・テーマのようだ。
 リンダとテレサがミラを発見して学校へ連れ戻すと、依然ハンガー・ストライキが続いていて、リンダにもらったカネを返し、ミラが集会場から路上へと帰っていく気持ちがよく理解できる。売春婦が一斉摘発となる取り締まりが開始され、はっきり時代設定がわからなかったのだが、あのマビニとデル・ピラールの歓楽街を浄化した1993年が舞台なのだろうか。商売壊滅でロナが娘と田舎へ引きあげることを決め、ふとロナの示すやさしさが人間の本質をかいまみさせる。
 途中、多くの印象的なシーンを含み、学校でミラが独立劇を通して子どもたちに愛国心を教えるのは、うんうんとうなずけるところ。あの中華人民共和国が実施するアホな愛国教育とは大違い。トニー・マベサ演じる理事にミラが歴代の卒業写真をだして思い出を話し、教師にとって教え子たちが宝物だとやんわり痛感させる。ルイス・アランディー演じるかつての教え子が偶然にミラをみかけ、シーラ・マリー・ロドリゲス演じるガール・フレンドを紹介するのにも、教師と生徒の絆が浮き彫りになる。個人的には中学や一部の高校教師など、もし会っても挨拶しないどころか、わざと目をみつめながら無視することに決めているので、いかに絆がゼロだったかを思い知る。教師たちがハンガー・ストライキ中とのTシャツをつくっているのは、日教組の団結に近い意識かなんて想像していたら、ミラがリンダたちと再会のあと、Tシャツがサラのようにきれいだから、小道具のつかいかたがイマイチ。ちゃんとキャンプで洗濯しているショットが入り、汚れてなくても不自然じゃないシチュエーションを敷くのが抜かりないながら、あの汗がタラタラ流れるマニラの暑さと、すぐに耳の穴や鼻の穴がススだらけのほこりっぽい空気を考えれば、たとえ黒いTシャツを洗ってもダメになってくるわけで、いくらなんでも新品すぎる。とはどうでもよい、細かな突っこみだが… エヴァ・ダレン演じる母をミラが訪ねるエピソードでは、親子の情愛がホロリとさせるものの、この貧しい家庭からよく教師になれたものだなあとの疑問がわきあがる。
 劣悪な環境によってミラが病にかかり、雨のふる夜に傘をさして軒先に寝た翌朝、ベア・ニコラス演じる少女とペクジャトが眠るように死んでいるミラをみつけ、ラストの葬儀になる。太極拳をする人々など、朝の雑踏の空気が肌にふれるようで、本当に雰囲気の描きかたがうまい。母や叔父、校長や理事、教師仲間、ロナと娘、ボエットやモモイ、ペクジャトなどにかこまれてマビニを葬列が歩き、遠くからプリモが眺めている。ジェニーが勉強で賞をもらったメダルを棺に捧げる。TV中継が入り、国家の偉人が亡くなったわけじゃなし、感動を盛りあげるために大げさすぎる気がしないでもないが、とりあえずはグッとくるクライマックス。実際のアニータのときはどうだったのだろうか。
 まあ教育とはなにかを問いかける、相当にレヴェルの高いドラマなのは素直に同意。ジョエル・C・ラマンガンらしい堅実な演出が、すんなりと共感の渦に引きこんでくれる。
 それにしても教育には世の中で最低限に生きいくための知識や道徳を身につけさせるのと、個人個人の資質に応じた才能を伸ばしてあげるのの二つが大きな目的にあると推察するのだが、前者においてミラは教師の鑑といえるかもしれない。後者についてだと日本の中学の教師たちは、なぜに一人一人の個性を無理やり押さえつけるのに必死なのだろうか。
 フィリピンと違って金銭面での待遇がよいため、きっと適当なんだなあ。
 大好きな女優陣について述べれば、マリセルはミラのキャラクターをくっきりと表現して強弱のある人間味をもたせるのがさすがながら、ややストレートすぎたマイナス点を残すのが惜しい。チェリー・パイのほうが複雑な内面をたくみにミックスする。カリダッドはヴェテランらしい存在感でしめ、プリンセスとカトリーンは適役適演。アンジェリカは花売りにしては、ちょっと太りぎみかな。セレナなどの子どもたちは自然さが買える。意外とキュートだったのはケイで、タバコを吸って頭の悪さを強調するも、どこかセックスしたい気分を招く。あとシーラ・マリーがまずまずかわいかった。