MIDNIGHT DANCERS
94年:タンジェント・フィルムズ
監督:メル・チョングロ
主演:アレックス・デル・ロサリオ
ガンドン・セルヴァンテス
ローレンス・デーヴィッド
ペルラ・バウティスタ
ルイス・コルテス
リチャード・カシティー
ダニー・ラモス
ジョン・メンドーサ
レオナルド・マナランサン
フィリピン映画が得意(!?)とするゲイのダンサーをあつかう作品。同性愛売春=貧困との構図をつきつける、おなじみの内容になっている。メル・チョングロがリアリズムの中にも、多少ユーモアをまじえて語るのが特徴。ちょうど市川崑が『野火』などで試みた、人間が追いつめられているがゆえに笑えるしぐさをとる観察手法にも似たタッチがおもしろさをつくる。
十年も近く前、間違ってティモグでゲイのダンス・バーへ入り、あわててでてきたことがあるが、思えばさすがにゲイの世界へは知識がない。友人や知人関係にもバクラはいるながら、マッチョ・ダンサーは皆無なので、はたしてここに描かれる実態がどこまで本当なのだろうかとの推測が起きる。まあ、一般的なディスコ・パブのダンサーを娘にもつ家族と比べて、性別の違いがあっても周辺の対応などが変わらないだけに、けっこう説得力をおびる。
ただしフィクションとしてとらえれば、冒頭に少し工夫がほしい。ローレンス・デーヴィッド演じる三男が地方から戻ってきて、アレックス・デル・ロサリオ演じる長男、ガンドン・セルヴァンテス演じる二男に迎えられると、さっそく兄二人が働くバーへ誘い、ホモの売春客をとるまでにやや三男が悩むとはいえ、仕事探しをしてもみつからず、ほかに選択肢がないとの過程をはさんだほうがよかったのではないか。
ノニ・ブエンカミノ演じる小ガネもちのパトロンに長男がかこわれ、ストリート売春もする二男が不良仲間たちと自動車強盗を繰り返す。三男が体を売ったカネをペルラ・バウティスタ演じる母にわたし、ダンサーを始めて一家が新しい家に移るとの展開は納得の部分。家財道具を運びこんで、母が一番にサント・ニーニョの置き場所を思案しているのがフィリピン人っぽい。兄たちがダンサーを三男へすすめるときにバロットを食べているさり気なさや、R・S・フランシスコ演じるニュー・ハーフが近づき、親しく「日本へ行きたい?」「あっせん業者を紹介するよ」と話して、三男が興味を引かれる日本願望といったフィリピン人の面もでてくる。腹や腰をくねらせるステージでの踊りかたを三男が習い、レイ・ヴェントゥラ演じる父に冗談で教えるほのぼのさが秀逸。いかにも同性愛売春に対して寛容なフィリピンの社会性をにじみだす。モーリン・マウリシオ演じる長男の嫁が、夫に同性の恋人がいることを平気で認めているのも同様。また父が愛人の部屋へ入りびたり、猛烈に怒鳴りこんだ母ととっ組み合いのケンカを始め、母の腹をこぶしで父が殴る暴行が息をのむ迫力。こんな形で半離婚に陥るカップルは中年に限らず、フィリピンにはけっこういるなあとうなずかせる。三男がゴミまみれの浮浪者を助けて、家で母が食事を与えるばかりでなく、三男がカネもあげているのがフィリピンのパキキサマをストレートに表わす。マッチョ・ダンサーのステージをながめる客に白人が多いことや、楽屋で倒れるダンサーにエイズをにおわす暗示をチラっと加え、チェリー・パイ・ピカチェ演じるストリートの娼婦がロニー・フランシスコ演じる中国系の客とステージをみて「フィリピンの男たちはサウジ・アラビアへ出かせぎに行ったあと、ゲイになって帰る」といっている風刺もたくみに盛りこみ、リカルド・リーの脚本が確かにうまい。
ドラマの中心をなす核は三つ現われ、一つは自動車泥棒の最中に二男たちが警察につかまり、その場で惨殺されるエピソード。以前、警官の知り合いと飲みに行ったとき、深夜の復路、フラフラ歩いている男をみかけて突然に「ちょっと待て」と尋問を始めたのでマジかよと驚いた。不本意ながらフィリピン警察の恐さをかいまみた次第。こんな人権無視の処置もきっと密かに起こっているのだろうと実感する。死体がでた草むらで母が泣き叫ぶのをながめる野次馬たちが鼻を手やハンカチでおおい、画面から悪臭が漂ってくるようで、エキストラの指導がヘタなフィリピン映画では、メルの配慮が感じられる。
もう一つは長男の嫁が日本行きを希望し、交通費や衣装代、コミッション料を母に相談。夫の愛人が負担してくれたため、三男のボーイ(ガール?)フレンドのニュー・ハーフと渡航が可能になるエピソード。赤ん坊の息子を母にあずけ、出発に際してはみんなが「日本だ、日本だ」と浮かれ、いかにも嫁が希望に満ちているのが明るいイメージをかもす。個人的に日本のフィリピン・パブのことをよく知らないのだが、マニラ空港や成田便の機内などでちょくちょく子どもを実家に頼んで日本へ働きに向かう女性と出会うので、確かに“じゃぱゆき”と呼ばれる中には子もちがそれなりにいるのだろう。ある意味、日本幻想ととれるものの、フィリピンで元じゃぱゆきだった娘(とかおばさん)と話せば、まず後悔しているものがみあたらず、あながち幻想ではないようだ。
ちなみに二男の葬式の途中に許可がおりたとの連絡がきて「カネのために息子を失った」と母が後悔する横で、嫁が感謝のうれし涙を流す皮肉がクスクスを誘う。クラブへ警察がガサ入れをおこなったとき、ニュー・ハーフが女性用トイレへ娼婦と隠れるのもおかしく、全体に適当な緩急をつける演出に感心。シンプルな悲劇を打ちださない姿勢が買える。
三つ目は世話した浮浪者の若者の荷物から麻薬をみつけ、家から放りだすエピソード。シンジケートの子分たちがブツを探しにきて母に暴力をふるい、カッなった長男と三男が追いかけると、拳銃を奪った勢いで三男が手下を射殺する。まさに親切が仇となる典型的な構成に社会の矛盾がきわまる。母に別れを告げて長男と三男が逃亡のために闇の中へ消えていくラストに、どこかジョン・フォードの『怒りの葡萄』におけるトム・ジョードの姿がダブるながら、トム・ジョードのように国内の南北問題に目ざめが生じているのではなく、まったく兄弟が無知のままなのがフィリピンの深刻な底辺を強く印象づける。
さすがにメルの意欲作だけあって、好みとはずれるのが正直な感想とはいえ、しっかり評価を送りたいではないか。
もっともニュー・ハーフがカラんだり、イゴロット族の衣装になったり、全裸に石鹸をぬりたくってチンポを手で隠しながら踊ったり、六人が椅子に座ってオナニーしたり、数回におよぶステージがホモ志向のないものにすれば、実に気持ち悪いことこのうえない。しかも男同士のセックスというか、ベッドで素っ裸の濃厚な愛撫にいたっては、もはやウエーッと吐きそう。勘弁してくれー! と叫びたくなる。
本来はファンのチェリー・パイにセクシーなシチュエーションを期待していただけに、こちらはいっさい肌をチラつかせないのが本気で不満。モーリンにもそそるショットがほしかったところ。
終わってみれば役者陣では、ペルラのエネルギッシュな庶民ぶりが圧倒的な存在感だった。
※ この作品は『真夜中のダンサー』の邦題で1996年6月に日本で劇場公開された。