MGA MUNTING TINIG (SMALL VOICES)
(小さな声)
 
02年:カレッジ・アスランス・プラン・オブ・ザ・フィリピン/ティームワーク・プロダクションズ
監督:ヒル・M・ポルテス
主演:アレッサンドラ・デ・ロッシ
    ジーナ・アラハル
    アーミー・オーストリア
    デクスター・ドリア
    ブライアン・ホメシーリオ
    ピエロ・ロドリゲス・3世
 教師を主人公にする映画は多い。陳凱歌の『子供たちの王様』とピーター・ウィアーの『いまを生きる』は好きな作品だが、破天荒な教師が保守的な学校に人間的な要素を持ちこもうとするも、体制から追われるという内容で共通していた。個人的には実体験でまともな教師にほとんど出会っていないだけに、フィクションだなあ、との思いはぬぐいきれなかったが…
 スラスィー・パータムのタイ映画『田舎の教師』をみたとき、とにかくイサーンの生活描写に目をみはる興味がわき、途上国においても、とくに貧しいエリアにおける教育問題を実感させられたもの。ドンパチを盛りこむ後半に内容が方向性を転じ、バカバカしく終わった相当にもったいない一本だった。
 映画における主人公の教師像は、どちらかというと反体制的で、自分の信念を貫こうとするタイプが多く、いわゆるごく普通の、そこらじゅうにウジャウジャいるような「せんせい」と呼ばれる人物と異なるケースが目だつのは事実。一方でいわゆる立派な教師の活躍ではなく、『田舎の教師』のように、新任であるがゆえのやる気が持つ純粋さを描くほうが、けっこうさわやかなもの。ヒル・M・ポルテスによるこの作品など、赴任したばかりの若い女性教師が現実にうろたえながらも、子どもたちと一緒にさまざまな要素を学びとり、自らも成長していくドラマだから、さらに共感を呼ぶといえる。とにかくごく普通の先生がまごころで接する姿は、ひしひと感性を刺激してくる。
 ルソン島奥地の村が抱える貧しい暮らしぶりや社会問題も盛りこまれ、おそらく教師を主人公にする映画としては世界でも屈指のできと評価していいだろう。
 火事で校舎の一部が焼け、屋外の仮教室での授業からして興味深いが、日々の生活に追われて親たちが学校へ子どもを通わせることへの無理解。収穫時期だからと、教室が半分も埋まらない現実。デクスター・ドリア演じる校長が、学校でアイス・キャンディーを配って子どもたちを集めている実態など、都会のお嬢さま育ちだったアレッサンドラ・デ・ロッシ演じる主人公と同時に、観客であるこちらまでもが驚かされる。とくにノニ・ブエンカミノとアーミー・オーストリアが演じる夫婦の二人の子には制服が一着しかなく、ピエロ・ロドリゲス・3世とブライアン・ホメシーリオ演じる兄弟が午前と午後に急いで着がえていて、マジッド・マジディの『運動靴と赤い金魚』における運動靴を連想させる。山奥では依然NPOが政府軍と戦闘中で、しばしば川原に兵士の死体が流れついたりの中、NPOのメンバーだったノニが奥地へ入るときにまだ幼いブライアンを連れていったため、二人ともが戦死するエピソードは、センティメンタルな要素をプラスする狙いだろうが、あまりにも残酷。武力による反政府活動がどれほど貧困層に根をおろしているか、恐ろしいものがある。
 それらの背景を踏まえながら、フルートを演奏する趣味を持つアレッサンドラが、学校対抗の合唱コンテストへ参加を希望し、生徒たちと練習に励んだり、衣装を手づくりするのがストーリーの骨格をなす。「音楽なんてバカなことに時間をさく余裕はない」とかたくなにケノ・アガロ演じる息子の登校すら拒むナンディン・ヨセフとシャーメイン・センテネラ演じる両親へお願いしたり、同じくシニン・ブランコ演じる娘を家事につかいたがるコニー・チュア演じる母親を、やがてはアレッサンドラに共鳴したアーミーが説得したり、なかなか展開がうまい。交通事故死したアレッサンドラの父の思い出も、全体のバランスへ適度にきいている。アレッサンドラが下宿する家のジーナ・アラハル演じる女主人のシンガポールへ行った娘が帰ってこないことへの不安や、父と弟を亡くしたピエロが一緒に山で戦わなかったために「きっと父が許してくれない」と悩むなど、個々の心理にも巧みにふれている。アレッサンドラの母が本当はアメリカ行きを望んでいたという設定のほか、コンテストの説明を聞くために州都へでるアレッサンドラに対してイルマ・アドラワンとマルー・クリソロゴ演じる中年の女教師がロマンス本を買ってきてほしいと頼んだり、ジーナに香港でメイドをしていた過去があったり、村にハミッド・エトン演じるインド商人が住んでいるなど、フィリピンっぽい特質をうかがうにも十分といえる。収穫作業や、米とココナッツの天日干しといった風景の挿入からは、風土的な面白さがにじみでてくる。いささかハミッドがイイ人過ぎる印象があるものの、個性の表現が愉快で、妙に納得がいく。
 もっともライラニ・ナヴァラ演じるジーナの娘で、先任の教師がちょうど出発したときにアレッサンドラが到着する冒頭はよいにしても、子どもたちのコンテスト当日の送りだしとライラニの帰郷がまったく同時という偶然は、いささかご都合主義が強いと感じる部分。隣村の親戚へ移住したピエロが集合に遅れ、懸命にあとを追うクライマックスで、はたして合唱の本番に参加できたのかどうかを回想までもったいぶったり、最終的に優勝したのかのサスペンスには、ちょっとセコい小細工が含まれて残念。ごく自然体で描いてもきっちりと興奮が高まっただろうに、と惜しくなる。練習の合い間、ハミッドが好意で全員の集合写真を撮っているにもかかわらず、結局その写真のショットがでてこないのも、ややアレレっと首を傾げる。
 まあ、いくつかの短所を含むのは当然で、それを上まわるパワーが圧倒してくれれば文句ないところ。まだ教育とは何かを肌でわかっていないアレッサンドラが、自分でも気がつかないうちに生徒たちのみならず、劣等感の下で暮らす親たちにまで生きる誇りというか、自信を持つことの大切さを伝えていて、この構成が実に鮮やかといえる。途中で木下恵介の『なつかしい笛や太鼓』をイメージしたが、ヴァレー・ボールを素材にしたあの作品よりも、コーラスという音楽を扱った点でこちらのほうがはるかに情緒へ訴えてくる。
 手放しで素晴らしい、と絶賛したい。
 スティーヴン・ヘレクの『陽のあたる教室』に比べれば二段階くらい上位にあること間違いないし、ウェス・クレーヴンの『ミュージック・オブ・ハート』は好きな作品だが、あんなに大きく最後に認められるのではなく、ほんの少数に向けて、まさしく“小さな声”レヴェルの希望を与えているにすぎないから、いっそう自分のことのように拍手ができる。
 不覚にも涙がとまらなかった。
 なお、アレッサンドラは感情的な部分を抑え気味に演技していて、女優としての成長が著しく、すっかりファンになったと宣言したい。かわいいという面では脇のライラニに軍配をあげるが、いろいろな意味で“女”になったものだ。ジーナやデクスターといったヴェテランが達者なのは当然ながら、アーミーの全身から醸しだすような、貧しくも精一杯生きる母親像の表出には正直いって舌を巻く。子どもたちの芝居ぶりにも、なんと説得力を伴うことか。
 ヒル・M・ポルテス監督の、そしてフィリピン映画の偉大な成果として、後世に長く残したい作品だ。