暴動ばかりが報道される国で
平和な庶民とふれ合った
インドネシア/メダン
暴動の真っ只中にインドネシアへ行った。外務省から渡航自粛勧告が出ていたが、突然「危険だ」と指定される国よりも、一度も自粛勧告など出されたことがなく、みんなが気軽に行っている某先進国の方がはるかに“危険”であることぐらいよく知っている。
98年にスハルト大統領を退陣にまで追い込んだ暴動は、スマトラ島のメダンから火がつき、首都のジャカルタに飛び火した。日本のニュースは、いつの間にかジャカルタの様子しか伝えなくなった。
「メダンはどうなってるんだ?」
自分の目で確かめに行くしかない、と思ったわけである。
それにしても、メダンは平和だった。暴動があったなんて嘘のよう。
あちこちの店をハシゴして歩いたあと、倉庫の軒先みたいなところで飲んでいて、警察官だというパンジャイタンさんと知り合った。
もう夜も遅いから「ホテルまで送ってあげよう」という。カブの後ろに乗って送ってもらったとき、「ウチに寄ってみるか」と聞いてきた。
「ああ、是非寄りたいです」
パンジャイタン一家は、狭い家に大家族だった。訳もわからずに、しかも深夜近くにやってきた日本人を、訳もわからずに歓迎してくれる。
「明日、どうするの?」
「とくに予定はないです」
「じゃあ、またウチに来てね。絶対よ」
てな調子で、狭い家に寝泊まりする者が一人増えてしまった。
パンジャイタンさんの家のある一角は、向かい合って十軒ほど連なる長屋みたいな感じになっている。住んでいるのは、すべて警察官の家族。
「日本人が泊まってるぞ」
との評判でも立ったのか、その日から近所の人たちが入れ代わり立ち代わりやって来ることになった。大人から子供まで。ひょっとして暴動よりも、僕が現れたことのほうが、この人たちにはずっと大事件であったのでは、と思えるほどに。
みんな英語があまり堪能でないのだが、インドネシア語のできない僕と、不思議と会話が成り立ってしまう。考えてみれば、アジア人同士が、ヨーロッパ言語で理解し合おうというのは、やっぱりヘンだ。それに、英語で押し通そうとする傲慢さだけは、絶対に避けたい。大切なのは、相手を理解しようという“心”で会話することである。
ついに、ブラブラとショッピングしたり、昼寝したり、ダベっているだけで、何もせずに三日間を過ごしてしまった。
いざ、帰ることになったときが、またお祭り騒ぎ。長屋中の暇な人間たちが送りに来てくれる。
「また会おうね。約束よ」
空港の出国カウンター前で「バイバイ、元気でねえ」と振られる手の波に、出国の係官が「あの人たち誰?」と尋ねる。
「友だちです」
と答えると、係官までがボックスから身を乗り出して「バイバイ」と手を振る。
どうやら僕は、この街が、この人たちが大好きになってしまったようだ。
以来、メダンには二度出かけている。人口が百五十万人を越える大都会であるにもかかわらず、どこかノンビリした雰囲気なのが、僕好みである。それに旅行者を、日本人だけでなく欧米人ですらあまり見かけないのも気に入っている。
ブラスタギやトバ湖といった周辺の観光地にも出かけたが、パンジャタン一家が親戚を紹介したいと案内してくれたキサランやドロスタングルといった何も観光要素がない街のほうが面白かった。これらの街は一体どこにあるのかわからず、大きな地図を買って調べたりした。
パンジャイタンという名前から「その人はバタックだ」と教えられたのは、ジャカルタでのこと。メダン一帯には多くのバタック族が住んでいる。彼らの大多数はムスリムでなくプロテスタントであることが、つき合いやすい点だ。くわしくバタックについて調べたら、その昔、人食いの習慣があった民族だとわかって、ますます好きになった。
やがて僕は、“友だち”から“家族”へと昇格した。一家は周囲の人たちに「家族だ」と紹介する。親父さんは僕を「とおるパンジャイタン」と名づけ、奥さんや娘たちは「アンクル」と呼ぶ。同居している姪や甥や従兄弟からも「アンクル」である。つまり、みんな家族なのだ。
いや実は、僕はフィリピンのバロイス一家からも家族として迎えられている。たびたび顔を出す先が増えると、大変なことは大変なのだが…
パンジャイタン家でブラブラしていて、また学生運動が活発になったとき、甥の大学生が「友だちがデモに参加しているんだ」といった。彼自身は運動に興味がないらしいが、僕が「見に行こうよ」と出かけ、彼の友だちに「頑張れよ」と手を振ったら、「ありがとう」と答えてきた。
どこが危険なのか。
道端でドリアンの露店があった。「あれ食べよう」のひと言で車を止め、その場で五個ほど切ってもらった。さらに家へ持って帰ってみんなで食べようと、そこにある三十個ぐらいを全部買った。タイやシンガポールで買うことを考えると、桁一つ以上は安い。三十個のドリアンを切ったあとの臭いは強烈だったが。
どうもインドネシアは食料難だといわれているが、メダンではそんな気配がしない。
ハラリ・ハラールというムスリムの祝日に親父さんが警察署へ連れていってくれた。署内はデスクが片づけられ、大きなスピーカーが持ち込まれて、完全にディスコに変身していた。男女の警察官が、みんな踊り狂っている。ノーテンキもいいところ。でも、さすがに二名ほど、制服の者がいた。いざというときのために警察を営業しているようだ。
平和なんだろう。あまり警察があわてるほどの大きな犯罪もないんだろうな、と思ったりしたが、聞けばムスリムとプロテスタントが宗教的な対立から騒ぎになることはあるようだ。
そうこうするうち、日本でニュースを見ていたら、99年六月の総選挙に向けて一ヵ月間、インドネシアではキャンペーン期間に入るが、駐在員の家族を中心とした多くの日本人がジャカルタから避難を始めていると知った。そうか、この時期メダンに行かなきゃな。どんな感じで総選挙するのか、興味津々となった。一家とも政治の話はあまりしないが、スハルトやハビビの悪口をいっているのを耳にしたことはあるし…
「次にいつ来るの?」と急かされていることでもあるし…
また僕はメダン行きの準備を始めた。この際のことは、あらためて後日報告する。
ほんと僕はこのメダンという百万都市が好きで、穴場にもしているが、もしパンジャイタン一家と家族の関係にならなかったら、これほど行くこともなかったのではないかと思う。それに、この居心地のよさを他人にススメたとして、ほとんどの人は実感できないに違いない。つまり穴場スポットとは、自分が旅の中で自分なりに発見し、つくるもの。本来は人から聞いたり、案内されたりするものじゃないんだろうな、と確信した。
まず、これは間違っていない。
旅行体験:98年05月、11月、99年1〜2月
文:99年05月
マングサ林 徹