MAYNILA  SA MGA KUKO NG LIWANAG
(マニラ 光る爪の中に)
 
75年:シネマ・アーティスツ
監督:リノ・ブロッカ
主演:ヒルダ・コロネル
    ルー・サルヴァドル・ジュニア
    トミー・アブエル
    ラファエル・ロコ・ジュニア(ベンボル・ロコ)
    ジョジョ・アベリアーナ
    リリー・ガンボア・メンドーサ
 タガログ文学の代表作と評価して間違いないエドガルド・M・レイエスの小説『SA MGA KUKO NG LIWANAG』にもとづく作品で、フィリピン映画を語る際に欠かすことのできない一本。ある種“生ける伝説”ならぬ“現存する伝説”といった感じといえる。
 人買い的女の甘い誘いの言葉に乗ってマニラへでるも、行方不明になったヒルダ・コロネル演じるガール・フレンドを探す、ベンボル・ロコ演じる青年の物語。貧しい漁村で精一杯貯めたカネを残らず持ってきたのだが、チンピラに奪われて無一文になり、建設作業員をしながら食うや食わずの毎日を送っている。
 前半は工事現場での労働者たちの実態がリアリズム・タッチで描かれていく。足もとをみられたベンボルが台帳上の賃金を親方に値切られるのみならず、雇い主は「会社にカネがない」のひと言で全員の給料のうわまえをはねる。このインチキを労働者たちは“タイワン”と呼んでいるのだが、台湾からきている言葉なのは明らか。フィリピン人を騙してもうける中国系住民への反感といえ、あとで中国人店主がフィリピン娘の店員をビンタするショットがでてきたり、ヒルダが中国人に愛人として囲われている設定から、中国系住民への怒りは相当なものと推測させる。
 一方で労働者たちの間にある、ごく自然のうちに生じるグループ意識と助け合い精神が語られ、いわゆるフィリピン人の考えかたの根幹をなす“ウタン・ナ・ロオブ”と“パキキサマ”についてふれていく。自分の食事を欠くというのに、ルー・サルヴァドル・ジュニア演じる仲間は空腹で倒れたベンボルに昼飯を分けてくれるし、ジュニー・ガンボア演じる八人の妻子を養っている仲間もタバコ代だと小銭を置いていく。前の建設現場で知り合ったトミー・アブエル演じる仲間はベンボルを弟にようにかわいがり、借金してまで面倒をみていて、この家族感覚にも似たつながりは外国人に理解しずらいかもしれない。ベンボルは彼らから受けた恩をしょっているわけで、ルーが亡くなったあとにリリー・ガンボア・メンドーサ演じる妹の生活を助けようとしたり、自らを犠牲にしてまでの恩返しが特徴をつくる。食うにも困る状況なのに、わざわざ訪ねてきたベンボルとトミーに対し、リリーが「ご飯、食べた?」と聞く連帯感のやさしさは、胸にグサリと突き刺さってくる。それだけに田舎の漁村でフィリピン的な思考スタイルのうちに育ってきたベンボルが、カネのためなら平気でウソをつく中国人に嫌悪を抱くとともに、マニラという大都会が同じフィリピン人ですら“ウタン・ナ・ロオブ”の通じないものを生んでいる現実に当惑していくわけで、多くの国の映画にでてくる貧困の厳しさとは違った要素を含んでいて興味深い。
 もっとも夜学で勉強する仲間が大切な試験代金を誘惑に負けて買春につかってしまい、ベンボルがなけなしのカネを貸したにもかかわらず、広告代理店に就職して高給とりになったら人が変わるあたり、ベンボルの混乱につながる要素ながら、この大卒をめざす仲間は小説だと仕事を得るのに“ウタン・ナ・ロオブ”をコネのように活用していて、狡猾さをにおわせる点が映画になく、むしろあとでベンボルにご馳走するシーンを入れるから、裏切りのイメージをやや弱めているかもしれない。家族感覚的つながりが田舎では食うに困ることを防いでいる反面、小作や網子は一生、小作や網子のままではいあがれず、それでマニラへチャンスを求めて吸い寄せられるようにやってくる社会の図式も、台詞で語るシーンを含むとはいえ、うまく伝えきっているとは思えない。
 活字媒体と映像メディアの違いで、難しいところだが…
 引きとり手のない死体が売られる話や、大学の卒業証書さえあれば認められるとの話、ルーの父が先祖代々の土地をスペイン人にとりあげられ、抵抗したために寝たきりの身体障害者にされた話、ルーが理不尽さへの抗議から親方とケンカして刑務所へ送られ、看守に親方の従兄弟がいたために殺された話、トミーがベンボルに教える人買いのからくりの話、火災で不法占拠住居の家を失ったリリーが売春クラブで働くしか生活手段を失った話、ヒルダが中国人の愛人になれただけ、麻薬を打たれて客をとらされるよりラッキーだと思えといわれた話など、たくみに最下層の人々が直面する状況を表わしていて、クロドゥアルド・デル・ムンド・ジュニアの脚色はなかなかうまいのが実感。失業して工事現場のねぐらを追いだされたベンボルが夜の公園でジョジョ・アベリアーナ演じるゲイに声をかけられ、同性愛売春をするエピソードは映画の創作で、いささか全体から浮いているのが残念ながら、これも当時の風俗を一つでも多く盛りこもうとした狙いだろう。
 クライマックスはヒルダとの再会で、睡眠薬によって眠らされた間にレイプを受け、中国人の子をはらんだと告白する半監禁状態のヒルダへ一緒に逃げようと約束したため、ヒルダが旦那の中国人から絞殺され、ベンボルが中国人を殺しに行くシーン。基本的に原作そのままだが、単なる復讐ではなく“アモク”と解釈する評論家がいることは、小説の単行本『マニラ 光る爪』(めこん:刊)にある訳者・寺元元恵氏の解説の中で紹介されている。“アモク”とは何かについてもその解説にくわしいが、なるほどベンボルは公園で引ったくりをつかまえたとき、ボコボコに殴った自分を後悔したり、人買い女を無理やり問いつめて反対に泥棒と疑われ、連行される際にリリーへ渡すカネも一緒だったため、警官に大切なヒルダからの手紙をはさんだ手帳をネコババされて、いらだちから関係のないものへケンカを売ろうとしたりといったシーンを入れているから、相当に自分を抑えつけているわけで、居合わせた群衆にベンボルがリンチを受けるラストとともに、映画も“アモク”と提示しているように思える。
 トミーがいかに相手が不当であっても権力にはむかうことをあきらめ、ベンボルにもこらえるように諭していて、フィリピン人の不正がはびこる社会との関わりかたを秘める人物だけに、一般庶民が“アモク”へ陥る危険性を暗示しているかもしれない。
 ちなみに寺元氏の解説は小説を通してフィリピン人の思考スタイルを歴史的流れまでも考察に入れたあらゆる面から分析し、本当に素晴らしい小論文であり、小説とともに是非とも一読をおすすめします。ヒルダを囲う中国人が決して豊かな存在ではなく、極貧のフィリピン人であるベンボルが中流以下に属する中国人を殺す皮肉など、なるほど中国人の住居環境からわかるものの、寺元氏の指摘を読むまで気がつかなかったわけで、映画鑑賞にもすごく参考になる内容です。
 リノ・ブロッカ監督はこのシヴィヤながらも熱いドラマを映像化するにあたって、工事現場の様子や、子どもたちが泥沼で泳ぐスラムの生活ぶり、その一帯が火事で焼け野原となった光景、値切りが飛びかう市場、といった人々の暮らしの場を視覚的に切りとってみせるのみならず、バーやクラブのネオン、ほとんどが日本の企業名である広告のネオンといった都会の光の洪水を人物の背景から反射させ、ふるさとの漁村の海岸線といった自然の明るさと対比させるのが鮮やか。画面づくりのセンスを十分に発揮していて、語り口以上にうまい、との感嘆を招く。
 演技的には全員に絶叫型の熱演をとらせず、ベンボルが表情を控えめに内面をにおわすなど、さすがにリノが指導を与えたのだろうが、脱帽に近い。ヒルダの死を伝えるシーンにおけるトミーの冷静さも、ベンボルの無念を察するもののどうしょうもない気持ちをグッとにじませてくる。ヒルダは可もなく不可もない印象だが、若いころからさして美人じゃなかったのねと確認する中、平均よりやや上程度の容貌だからこそ生きる役じゃないかと納得。リリーにも同じことがいえて、トミーがほれる魅力を持つ、なるほど貧民にいそうな器量よしといった雰囲気がうかがえた。