MAY NAGMAMAHAL SA IYO
(あなたを愛している人がいる)
 
96年:スター・シネマ・プロダクションズ
監督:マリルー・ディアス・アバヤ
主演:ロルナ・トレンティノ
    アリエル・リヴェラ
    ステファノ・モリ
    ジーナ・パレニョ
    ジャクリン・ホセ
    クローディン・バレート
    レナート・デル・プラド
    トム・タウス・ジュニア
 出稼ぎに行く間、教会の神父にあずけた子どもの行方がわからなくなり、帰国後に捜索する母親のドラマ。孤児院で出会った男の子がそうだと思いこむも、違っていたとわかり、かえって男の子の気持ちを傷つける結果に…
 親子とは血のつながりで結ばれたもの、との概念を問うているようなテーマ。
 最後は血縁関係を超えて愛情で一つになるのがパターンだし、物語自体に新味が薄いといえる。ロルナ・トレンティノ演じる母親がステファノ・モリ演じる男の子を息子と確信するや、親しく交流をはかっていく過程で誤解なのは容易に察しがつき、リッキー・リーとシャイラ・メリア・サルヴァドルの脚本はもうひとつひねり不足を感じさせる。前半に香港で働くロルナと孤児院で問題児として孤立するステファノの描写を並行して進め、ベンジャミン・ヴァルデス演じる香港の雇い主の子どもを世話しながらロルナがわが子を思いだしたり、ガマリエル(ガミー)・ヴィライとアルマ・レルマ演じる夫妻のもらい子になるも、いつか母が迎えにきてくれると信じるステファノが心を開かないために返されるエピソードでロルナとステファノが親子っぽい暗示を与えるのも比較的よくある手法。ロルナがステファノを息子と誤解するきっかけがステファノの肩の傷といったあたりも同様。
 でも筋の展開よりも、その合い間に盛りこまれた生活ぶりや社会風習が好奇心を引きつける。
 ローランド・ティニオ演じる神父のところへくる冒頭でロルナが汚したメイクで芋のような顔をしていて、貧困のイメージだろう。メイドとして七年間、香港に住みこむ雇い主の一家が中国返還によってカナダへ移住する流れで、休日の広場に出稼ぎのフィリピーナたちがコミュニティーをつくっているのが、確かに香港でみた様子そのまま。ベンジャミンが実の両親以上にロルナへなついていて、タガログ語で会話しているのはヘンじゃないか。カトベット・タン演じる雇い主の妻はフィリピン系なのだろうか? ロルナが帰国するや、ジーナ・パレニョ演じる母が香港行きを怒っていたため、あえて心を閉ざしたような反応を示すあたりは、ジーナの演技も手伝って頑固なオバンぶりを醸しだす。それだけにあとでステファノをいったん家に迎え、フィエスタで一緒にオロオロしながらダンスするシーンでの喜びの表現にジーンとさせ、ホントうまい。レナート・デル・プラド演じる弟と沿岸漁業を営み、水草のような野菜を掘り起こしたり、養殖の囲いでエサをまいたり、バケツに魚をあけたり、要所要所でしょっちゅう網を干したり、たたんだり、破れを直したりで、作業の服装が実際ふうなのも手伝い、レナートともどもなりきっているのがヴェテランらしい貫禄。クローディン・バレート演じる妹へロルナが化粧を教えるのは外国帰りといった気どりで、仕事に懸命のジーナが注意するのが納得ながら、ロルナは何度か途中で「また香港へ行く」といいだし、子どもが見つからないとの絶望で再び手続きをするも、ほとんど働いていないから、出稼ぎの貯金がある設定なのか? 教会で新しい神父にロルナが子どものことを訪ねるとき、当時の事情を知るというリリア・クンタパイ演じるお手伝いの女性がサント・ニーニョに服を着せたり、飾りつけをしていて、教会の作業ぶりが面白い。アリエル・ヘンソン演じる警官で、かつての恋人の協力を得て孤児院へたどりつく間、障害児たちの病棟がでてくるのも目をみはる。ステファノと出会っていったん家へ連れてくると、巨人の人形が繰りだしたり、船がパレードするフィエスタの光景に興味津々。レナートがステファノに船のこぎかたを教えているさり気ない挿入も、細部へのこだわりが良好。
 といった具合。
 孤児院へ脚の悪い女の子がきて、ステファノが階段の昇降を手伝ってあげるなど、人間は愛されるようになれば、おのずと愛を与えるようにもなるとの概念に共感がわき起こる。それだけにロルナに捨てられたと知り、再び心を閉ざすステファノを、問題児として困りもの扱いだったヴァンジー・ラバラン演じる尼僧がギュッと抱きしめてあげるなど、愛情の大切さを強調する。とくに注目の要素は二つあって、まずはアリエルがトム・タウス・ジュニア演じるロルナの実子の足どりを調べ、シタ・アスタルス演じる中流階級の夫人へ行きつくエピソード。シタからジャクリン・ホセ演じるメイドが連れて逃げたと聞き、マニラの貧民街にあるジャクリンの家を訪ねてみれば、トムが既に亡くなっている事実を知る。シタに暴力的な仕打ちを受けていたとの回想は、幼児虐待の告発と推測するも、シタの人間性を極端にゆがめていて、いささか説得力を欠くかな。ジャクリンが商売であるバーベキューの準備中だったり、洗濯を請け負っていたりの作業から極貧の環境をリアリズムで表わし、フィリピンの現実をつきつける。嵐の中でトムが病気にかかるなど、最低限の暮らしも保障されない人たちの実態を浮き彫りに示すよう。ロウソクを一本ずつ持って行列する宗教行事が、苦しいから救いを求めて神に祈るのか、神をよりどころにしないと生きていけないのか、民衆の心のうちを探りたくなる。もうひとつはロルナがステファノに謝り、息子として迎えにいくエピソード。マイケル・マカシオ演じる孤児のケンカ仲間とともにステファノが漁船の乗組員に売られていて、薄汚れた寝床がならぶ船内が過酷な条件をにおわせ、児童労働の現場をみせつける。
 こうした厳しい背景の重さが映画を親子の情愛もの以上に輝かせ、どちらかというとシンプルなストーリーに奥行きを生んだといえるだろう。さすがマリルー・ディアス・アバヤと納得で、ロルナの「あなたは母を亡くした子、私は子を亡くした母」との訴えを拒んだステファノが、香港に再出発しようとしたときに現れるラストのシメは予定調和ながら、ジーナたちもまじえ、雨が降ってきたと全員がひとつ布を広げてかぶる行為から、家族になりましたよ、とのやさしさが伝わってきて余韻を残す。
 そこそこによくできた作品じゃないか。
 役者陣では前にふれたジーナのほか、抑えた演技でいかにも内面を推察させ、下層のムードを自然と身につけたようなジャクリンが絶賛に値する。新人のステファノは憎しみと喜びの差が明確すぎるながら、なかなか頑張っている。アリエル、レナート、ヴァンジーは無難なだけに、引きしめ役として成り立つ。クローディンの魅力が薄いのは脇の性格上、当然とはいえ、若い尼僧を演じるローラ・ルナともども、もうちょっとみたかった気がしないでもないが、これは個人的好みの問題か。それで主役のロルナだが、すぐに「香港へ行く」と逃げるあたり、複雑な心理を表面的にすませたっぽく、これはマリルーの演出の責任だろう。母性本能をだしきっていないのはキャラクターの影響ととれるも、全体に占める存在感がさすがで、評価しづらいところ。
 まあロルナの代表作とするには、いささか考える。

※ この作品は『マドンナ・アンド・チャイルド』の題名で“アジアフォーカス・福岡映画祭1996”にて上映されている。