MANORO (THE TEACHER)
 
06年:センターステージ・プロダクションズ/ホリー・エンジェル・ユニヴァーシティー・センター・フォー・カパンパンガン・スタディーズ/ロードランナー・ネットワーク
監督:ブリリアンテ・メンドーサ
主演:ジョナリン・アブロング
    エドガー・アブロング
 アエタ族の実在の人物により、実際の生活をうつしだし、ドキュメンタリーのジャンルに入るだろう。ロング・ショットとともに顔ばかりでなく、足などの身体の部分のクロース・アップを織りまぜた手法は観察のカメラや望遠レンズによる狙いのみで撮れず、演技とまではいかないも、多少の動作指導が加わったと想像できる。いわゆるヤラセと違って内容の事実をまげないまま、表現にモンタージュをもちいたわけで、どこかルイス・ブニュエルの『糧なき土地』を思いだす。ドラマふうの映像ノンフィクションと呼びたくなる。
 とにかく大統領選挙の直前のアエタ族をとりあげる題材が興味を集める。
 まだフィリピンは約六百万人が文盲で、そのほとんどが少数民族に属する。1991年のピナツボ火山の噴火以来、NGOの活動でアエタ族の十歳から十七歳の生徒に文字を広める教師が養成され、彼らが年配のものたちへ、少なくとも自分の名前は書けるようにと教えた。それで1992年からアエタ族も選挙権をえた。との前説に続き、小学校の卒業式がでてくる。会場にはケンカの少年がいたりが、いかにも現場の風景を切りとった印象を与える。卒業生に「中国人の家の使用人になる」という話が聞かれたりも現実をあらわす。女の子の卒業生のジョナリンが主人公で、進学を希望。卒業写真は友だちのぶんを含めてすべてを「五百ペソでラミネートした」とジプニーの中で話し、生活費をけずっての無理な捻出だろうから、学位へのかなりの喜びがうかがえる。
 このジョナリンの卒業式をプロローグに約一時間弱の中編は、ジョナリンの家でのようす、山に入った祖父を探しに父と山をかっ歩の光景、再び家でのようす、大統領選挙の投票の四場で構成にエピローグがつく。GMAことグロリア・マカパガル・アロヨと、FPJことフェルナンド・ポー・ジュニアが争そった2004年の大統領選挙の前日と当日をとらえる。
 村の小道を歩くジョナリンに水たまりの池で遊ぶ真っ裸の幼い子どもたちが「こんにちは、先生」と挨拶し、ジョナリンが教師とわかる。村では竹筒に入れて分量をはかり、玄米の配給をわたしている。家の弟たちが「お腹がへった」といい、ジョナリンはパンをわけるのに数えかたを練習させる。明日の選挙に合わせて村で文字を教えたようで、事前に配布されたサンプルの投票用紙にジョナリンが母に書きかたを指導。なんて描写がおもしろく、TVのうつりが悪くてアンテナの向きを変えるため、木に登った父が軽く足をくじく。家族の祖父は逃げた野豚を探して二日前から山に入ったまま帰らず、投票の約束を忘れたと心配のジョナリンが父に相談し、父と二人で山へ捜索にでかける。
 全編の半分は、ほぼ山を歩くだけのシーンが占め、まずはピナツボの火山灰がいまだに積もった荒涼の景色が視覚的な好奇心を呼びよせる。本作の約十年ほど前、自分の目でみたときほどの泥土でないも、自然の猛威が伝わってくる。ちなみに当時、案内を頼んだアエタの人たちの親切さがあたたく心に残っていて、個人的にアエタが大好き。とは余談で、よほど足が強いのか、さっさと健脚に進む父にジョナリンがついていく。途中で水牛に乗ろうとしたり、のどがかわいたと子どもたちがハシャぐ池の水を飲んだり、オシッコしたり、水牛のウンコを踏んだり、歌を歌ったり、険しい山道でサンダルを脱ぎ、裸足で歩いたりで草刈りの村びとたちと出会い、ジョナリンはそこにとどまり、父がひとりで祖父を探し続けることになる。炭を袋につめるもの、祖父と一緒に山へ入った鉄砲をかつぐふんどしの老人などとすれ違い、ジョナリンが「明日が投票だよ」と声をかける。荷物を運ぶ男は「有権者リストに自分の名前は、まだ載っていない」という。トラックで移動の韓国人のグループと挨拶をかわし、父が申請書について話す。「投票なんて時間の無駄だ。自分が文字を学んだのは仕事の申請書のためだ」と選挙に無関心も、焼畑の場に遭遇で「火事が鳥の住みかを奪ってしまう」と嘆き、カエルをつかまえたジョナリンを「逃がしてあげなさい」としかり、父は自然を愛する気持ちをもつ。斜面の草刈り場はランチ・タイムをむかえ、広場で食器がわりに大きな葉をしき、こげのついたご飯をあける。ジョナリンがココナッツをとってくるし、キビのような植物を切って男たちが鍋に入れ、ご飯に女たちがゆでた葉野菜をのせる。仕事や食事のときも老人が竹笛を吹き、手づくりのギターを弾くものに合わせて歌が聞こえる。食事の前のお祈りがとくに興味をそそり、おそらく土着の信仰だろうアポ・ナマルヤリに感謝をささげる。食事中に選挙の話題がでて、この村びとたちにジョナリンが文字を教えたとわかる。ジョナリンのモジャモジャの髪の毛を女性が櫛ですいてジョナリンが痛がり、たしかにアエタ族のほとんどがモジャモジャ毛になる。女性が祭りで「女王はストレート・ヘアーが条件。女王になりたいでしょ」といってジョナリンが「なりたくない」と返答に、そうなんだとのうなずきをくれる。
 夕刻に父が家に帰るも、祖父は発見できず、野豚に襲われたと父が脚に軽いケガをしている。
 選挙の日がきて、土の床に建つジョナリン一家の粗末な竹材の家の壁にも選挙ポスターがみえる。道には選挙ポスターが散らばり、その上で子どもたちが遊び、投票場へむかう村びとたちが踏んで歩く。一連の投票の流れが実に刺激的なシーンをなす。有権者リストで自分の名前を探し、管理者に告げる。このリストを読むために村びとたちは文字を学んだわけで、うまく読めずに「教わった字と違う」と困惑のものがいる。名前があれば投票用紙をうけとり、名前を書いて二箇所に拇印をおす。このサインのためにも文字を学んだといえる。投票用紙に自分が一票を投じる候補者名を書き、ここはフル・ネームでなく、イニシャルで可。ちなみにジョナリンの母はサンプル投票用紙で練習の際にGMAと書いていたが、父はFPJと記入に、ブリリアンテ・メンドーサの中立に描こうとの意図が反映ではなく、本当にそうだったのだろう。投票用紙を管理者にわたすと、管理者がサインと拇印の部分を手で不器用に破りながら切りはずし、候補者名の記名の部分を鍵のかかった投票箱へ入れる。投票の終わったものは、済みのしるしで指にインクをつける。いやはや、なんとも手間ひまのかかる一票に思える。ジョナリンは「祖父を待つ」とひとりで投票所に残り、雑踏をながめ、フエテンの不法ギャンブルなのか、現場整理にきたらしき軍人たちのカネのやりとりをカメラが望遠レンズでとらえる。だんだんと誰もいなくなってさみしさがこみあげ、ジョナリンに涙が浮かぶも、夕刻に鉄砲でしとめた野豚をかついだ祖父が帰ってくる。
 結局、祖父は投票しなかったが、夜にレチョンがつくられ、広間に集まった村びとみんなでわけ合って食べ、アポ・ナマルヤリに野豚のめぐみの感謝をささげ、ダンスを楽しむ。
 どこか原始共産主義のごとき助け合い社会のアエタ族を示しつつ、そこに大統領選挙との彼らと無縁の関心事を権利ともちこむ意味を模索ながらも、さほど直接的な問いかけを含まない内容。素朴な生活の彼らにとって、誰が大統領になろうともまったく蚊帳の外に違いないが、選挙を理由に読み書きを広めることは有意義に思えるし、資本主義社会である以上、現金収入をえる仕事につくには読み書きが必要になる。また水牛と戯れたり、カエルをとったりのまだ未熟な十代にもかわららず、文字を教えることで教師と尊敬される少女の使命感のようなものがじんわりとにじむ。
 アエタ族の日常をながめつつ、非日常の選挙をかけ合わせ、ブリリアンテ・メンドーサは一般的なドキュメンタリーに目だつ最初にテーマありき、主張ありき、結論ありき、ときにテーマのためなら事実の都合のよい部分のみを素材に使い、都合の悪い部分を捨てる手法ではなく、印象や解釈を観客にゆだねる。文化的、人類学的、民族学的な知識や教養の提供でなく、初等教育をうけて村に戻った少女の特別な二日間を同行のカメラ目線でみつめる。だからこそ、どこにもナレーションを加えない。
 まあ個人的な感想だと、火山灰の厳しい環境でも人が暮らし、生活があり、喜びがうかがえる、とのイメージにおいて、ジョナリンの家族がTVを設置のように、素朴な暮らしは素朴なままといかず、文明が入りこむ以上は読み書きが求められる、なんてことかな。
 もし味わい深いと評すれば、味わいとは巧みに創作された芸術に与えられるべき評価であって、いっけん味わいとは無縁のはすが、実際は現実の切りとりにおいていくらかの計算を含むも、決してテーマを押しつけないドラマふうの映像ノンフィクション。こんな作家性を弱めたうえ、商業ベースをはずれる作品を発表には相当な勇気がいると推測され、さすがにブリリアンテ・メンドーサはすごいと感じる。