MANO PO 5  我愛◇(ニーハオのニー こんな有名な漢字が表記できないIBMのソフトはバカです) GUA AI DI (I LOVE YOU)
(尊敬をこめて目上のひたいに手をあてる挨拶 第五部 愛してます)
 
06年:リーガル・エンターテインメント/リーガル・マルティメディア
監督:ジョエル・C・ラマンガン
主演:リチャード・グチェレス
    エンジェル・ロクシン
    ロルナ・ロレンティノ
    ティルソ・クルース・3世
    ブーツ・アンソン・ロア
    ジーナ・アラハル
    ジャクリン・ホセ
    クリスチャン・バウティスタ
 フィリピン系中国社会を描く『MANO PO』はずいぶんと続いたもので、それだけ中国系への興味がつきないのか、自分たちと異なる風習をもつ中国社会がフィリピン人にとっておもしろいのか、ちょっと聞いてみたくなる。今回はリチャード・グチェレスとエンジェル・ロクシンのコンビに焦点をあてた、多少『ロミオとジュリエット』的な要素を含む青春ロマンスになり、アイドル作にも思える。フィリピン系ファミリーの群像を複数の立場からみつめたシリーズ当初に比べればスケールが小さくなったものの、ジョエル・C・ラマンガンの職人的な演出のうまさによって良質性は維持している。もっとも、だから… といった話にはなり、しょせん現代の童話というか、ジョエルのあつかいかたにも絵空事のタッチがうかがえる。
 モノクロームに主人公のチャリティー(エンジェル・ロクシン)の着る赤い服だけが浮きあがり、全体がカラーにかわる春節の出だしがまず画面へスーッと引きこむ魅力をもっている。フィリピン人のハンサムな若者のネータン(リチャード・グチェレス)がチャリティーに一目ぼれし、風水で占ってもらえば、皇帝のネータンがプレイボーイなので四人の妃から毒殺されるイメージがユーモア・センスを伝える。ネータンとチャリティーの交際模様の幻想を中国絵画ふうに合成の視覚化も嫌味にならず、小細工を効果的に使うジョエルはさすがだといえる。
 ストーリーは単純なもので、中国系は中国系と結婚しなければならないとの風習にこだわる頑固なチャリティーの母であるヨランダ(ロルナ・トレンティノ)の反対によってネータンとチャリティーがおつき合いを許されず、なんとか打開の苦心ぶりを中心におく。チャリティーの幼なじみである従兄妹のティモティー(クリスチャン・バウティスタ)が親の決めた許婚として登場し、ティモティーはすっかりその気との恋敵も現われる。ネータンにも片思いでガールフレンドの座を狙っている女友だちのケート(ミシェル・マドリガル)がいる。
 全体的にネータンの知人の中年夫人(イルマ・アドラワン)が葬式を開いたので誰のといってみれば愛犬のだったり、ヨランダが泥の顔面パックでうろついたり、ネータンに会うたびにクシャミしたり、ヨランダの料理が苦手なメニューなのに無理やり食べたネータンが倒れたり、ネータンの愛車がジプニーなのにヨランダが「これに乗るの」と騒いだり、チャリティーの痴呆っぽい祖父(トニー・マベサ)が指輪を埋めたネーサンの差し入れのダンゴを食べちゃったり、ギャグっぽい部分を散りばめている。チャリティーの家へ忍びこんでずっこけるなど、二枚目のリチャード・グチェレスが演じるわりにはネータンも三枚目キャラになっている。チャリティーの上の兄でマザコン気味なうえ、アレルギー体質のエマーソン(ケチャップ・ユーセビオ)や、調子のよいチャリティーの一家の家政婦であるバダイ(エテル・ブーバ)は明らかにお笑い担当をになう。ネータンが京劇で自らの立場を比ゆし、ティモティーとのライヴァル関係をワイヤー・アクションの剣劇であらわすのも中国文化をもじったコメディーの盛りこみと指摘できる。
 ティモティーがフェリックス・ヤンの芸名でシンガポールなどの華人社会においてスター歌手であり、タイ・マレーシア・インドネシアでアイドルといっているのはそんなのいるかあとあきれるが、フィリピンでも幼いネータンの妹のスーシー(エリア・ゲヴェラ)などがファンで、TVのトーク・ショーに出演やコンサートの開催に中国系の芸能活動のパロディーをにじませる。少女時代のチャリティー(フリア・クレメンテ)の前から中国人学校の同級生のティモティーがカナダへ移住や、ティモティーとの結婚を承諾したチャリティーが手をとってうしろ歩きの婚約の儀式をおこなったり、チャリティーの下の兄であるアンダーソン(AJ・ディー)が妻のカロル(ジョイス・ソー)との間に子づくりをのぞまれているのが、中国寺院における参拝の描写とともに中国人の傾向を教える。一方でネータンが友人のドク(ジム・ペバンコ)とバドミントンや犬の競技会にきょうじるほか、ネータンがオーストラリアへ出かせぎがフィリピンの傾向との対比をつくる。ドクとネータンが福建語の教室へかようのに中国系言語のむつかしさがうかがえ、中国資本のカラオケ店“マルヴァル”で歌うのに、経済が中国系ににぎられる実態を察する。
 結局は脇を固めたヴェテラン・スターたちの役どころが鍵の位置をはたし、悩むチャリティーに対して祖母(ブーツ・アンソン・ロア)が「なにを待っているの」とアドヴァイスでチャリティーがネータンを訪ねるも、ひと足違いでネータンの一家がオーストラリアへ出発している。一年後にケートを受け入れたネータンと偶然に再会のチャリティーがティモティーのフィアンセになると認め、祖母の胸で泣くのを父(ティルソ・クルース・3世)がみる。それまで黙っていっさいをながめていた父がはじめて口を開き、強い口調で妻のヨランダの偏狭さを非難する。「本当の幸せを考えろ」の言葉にヨランダが動き、ネータンからもらった風水のペンダントを捨てることでチャリティーが思いを断ち切ろうとしたとき、ネータンを呼んでいる。息子をあたたかくつつんでいるネータンの母(ジャクリン・ホセ)もよく、やはり親の世代の理解が『ロミオとジュリエット』のような悲劇を避けるポイントとわかる。ティモティーの母(ジーナ・アラハル)の個性が際だたないのと、ティモティーがシンガポールのTV出演だと姿を消すのがご都合主義のシチュエーションっぽくて惜しい感じになる。
 まあ、そして幸福に暮らしましたとさのラストがおとぎ話との色を濃くし、軽い内容の娯楽作として評価すべき。実際は異文化の環境に育ったもの同士が結婚したなら、まだ生活の苦労は出発点についたばかりであり、そんなこと作者たちは百も承知だろう。
 個人的にはエンジェル・ロクシン、ミシェル・マドリガルの美人アイドルにセクシー・コメディエンヌのエテル・ブーバがさほどチャーミングに思えず、女優の誘惑に乏しいのが最大の短所だといえる。妊娠促進体操でジョイス・ソーが下着姿のままエビ反り体勢を披露が唯一、オッと視線を奪う。
 なおヴィスタ・サイズのディジタル撮影のようだ。