MANO PO  吻手
(尊敬をこめて目上のひたいに手をあてる挨拶)
 
02年:リーガル・エンターテインメント
監督:ジョエル・C・ラマンガン
主演:マリセル・ソリアノ
    リチャード・ゴメス
    クリス・ アキノ
    アラ・ミナ
    エディー・ガルシア
    ジーナ・アラハル
    アーミー・オーストリア
    ティルソ・クルース・3世
    コギー・ドミンゴ
    マキシン・マガロナ
    ジェー・マナロ
    エリック・キゾン
    ブーツ・アンソン・ロア
    カルロ・マセダ
    アラン・パウレ
    ジェニン・デシデリオ
 適度に中国趣味を盛りこんだヴォン・デ・グスマンのスコアにまず感心。アホらしいほどにチャイナっぽさを強調するハリウッド映画の中華ものや、華人シーンの音楽よりはるかにすぐれている。坂本龍一、デーヴィッド・バーン、ソン・スーによる『ラストエンペラー』のものより一段上だといえよう。
 映画としても外国人が中華を題材にとる作品なら、日本人の手になる『敦煌』などはもちろんのこと、『ラストエンペラー』と比べてもはるかにすぐれた、心のひだにふれる内容になっている。イタリア人のベルナルド・ベルトルッチは紫禁城に当時の宮廷衣装の群集を動員するなどで絢爛豪華な歴史絵巻を再現に夢中だったが、しょせんは本質をつかめなかった空虚な叙事詩に終わっただけ。でもフィリピン人のジョエル・C・ラマンガンは、ロイ・C・イグレシアスのよく構成を練った脚本を得て、自分たちの社会との接点で華人の存在意義を探っているあたりがさすがである。中国系フィリピン人たちがアイデンティティーを求めるドラマながら、フィリピン社会のほうからの中国系住民に対する感情がうかがえて、否定的な面まで含め、実に興味深い。
 またタガログ語、中国語、英語が混在する台詞だけをとってみても、商業主義の観点から疑問もなく中国人に英語のみをしゃべらせた『ラストエンペラー』や日本語を使わせた『敦煌』よりもリアルさを再現しているといえる。
 最初にクリス・アキノとアラ・ミナ演じる上流階級の中国系女性が誘拐された現在の事件が登場し、1949年の中国に舞台を変え、そのあとリチャード・ゴメス演じるフィリピン人の恋人に自分の半生を語る現在のアラにつながって、この時間を一気にポンポンと飛躍させる導入部からグイグイとドラマに引きつける。中国ロケのシーンでは、日本との戦争が終わってフィリピンへ行っていたコギー・ドミンゴ演じる男がマキシン・マガロナ演じる婚約者を連れて帰郷の設定で、中国系ながらも中国本土で育ってないから中国の慣習を身につけていないマキシンをサミュエル・タンとエリザベト・タイ・チュア演じるコギーの両親が嫌い、中国が内戦状態に陥ったこともあって、フィリピンへと帰ってくる。その直後に共産化したからフィリピンと中国は国交を失い、コギー一家がフィリピンへの定住を決心する過程をたくみに表現していて、鮮やかな出だし。
 華僑が華人になる物語なんだな、との意図が伝わってくる。
 すぐに今度はエディー・ガルシア演じるコギーのその後にあたる人物の80歳のバースディー・パーティーのシーンとなり、マキシンのその後にあたるブーツ・アンソン・ロア演じる妻のほか、親族全員の顔が次々と映しだされていく。この儀式的な集まりでドラマにからむ人物をざっと最初に紹介の手法は黒澤明の『悪い奴ほどよく眠る』やフランシス・フォード・コポラの『ゴッドファーザー』など大家族や集団劇の定石だが、一大事業グループとなったファミリー企業を仕切るマリセル・ソリアノ演じるエディーの長男の長女が挨拶に立ち、ティルソ・クルース3世演じるその父で長男が乾杯の音頭をとる流れから、一家の今の構図を容易に把握させて、うまいなあと感心。しかも伝統的な舞踏をまじえた晩餐のようすを描写のうえ、遅れてアラ演じる長男の三女が半分お尻を露出した衣装で現われて周囲から失笑を誘い、家族から「恥知らず」との反感を買ったあげく、エディーにはバースディー・プレゼントだとポルノ・ヴィデオを贈り、ちょっとした亀裂を暗示する。この反抗的な態度を唯一アーミー・オーストリア演じる、あとでエディーの長女とわかる女性だけが共感をこめてふくみ笑いを浮かべながらみていて、いっそう複雑な愛憎劇への期待感が高まってくる。
 早くも感嘆。
 物語の基本は中華料理店のコックからエディーが知事や国会議員などに賄賂を渡すなどしていかに成りあがったかだが、編年体ではなく、ときの流れを行ったりきたりの構成になっている。これにフィリピンの戦後史をかけ合わせ、たまたまパーティーを開いたときにマグサイサイ大統領の事故のニュースが飛びこんできたり、歴史のエポックを巧妙に折りこませている。エディーが1974年のミス・ユニヴァース大会の審査員を務めていたり、マルコス大統領やイメルダ夫人と面会したり、といったニュース映像へのCG合成は、おそらく『フォレスト・ガンプ 一期一会』を意識したのだろう。粗悪な映像だったものが、ラモス大統領との会見となると画質がよくなっていて、なかなか凝っている。
 同時進行で語られるいくつかのエピソードはエディーの娘であるアーミーと、孫のマリセルとアラの三人を主役にしたものが、とくに大きな位置を占める扱い。一番の中心をなすのはアラだが、ラスト近くで中国から帰国するときに、飛行機の中で入国カードに記入の際に国籍欄のところへフィリピンと書きこむ、象徴的な人物なのがマリセル。グループ企業の女ボスだけにしっかり者ながら、クールな現実派との性格づけで、カルロ・マセダ演じる腹違いの弟への対応が相当に冷酷。一家の頭痛の種である妹のアラへの態度も厳しい反面、ジェー・マナロ演じるフィアンセができる。花婿やその両親のいる席までうしろを向いて歩く婚約の儀式がすごく好奇心をそそる。中国社会の風習を面白半分ではなく、まじめに調べたな、と感じさせるあたりが好印象。このジェーを誘拐犯に殺害され、皮肉にも心を開くきっかけを得るのだが、マルセルの内面に葛藤が少なく、ちょっと説得力がイマイチになっているのが残念。
 アラのエピソードを述べる前に、是非とも指摘しておきたいのはクリスで、問題児すぎてもはやアラを娘と認めないティルソや、姉のマリセルとの間に入って苦労する次女の役。エリック・キゾン演じる夫ともアラが犬猿の仲にあって、なんとか妹を理解しようと接する困惑ぶりが、ある種、潤滑油的な存在としてクロース・アップされ、谷崎潤一郎の『細雪』の次女を連想させる要素を持っている。ホントみごとにギュッと脇を固めたなあ、との印象で、個人的には親の七光りでデビューしたクリスという女優をそれほど好きでなかったのだが、オールスター・キャストにおいても決して個性の主張に負けず、よく頑張っていると初めて感心した。
 リチャード・クアン演じる不良のボーイ・フレンドと覚せい剤をやっているところを現行犯逮捕されて始まるアラの物語は、大ファンの女優だけに、わくわくドキドキの内容。リチャード・ゴメス演じる刑事に踏みこまれたあと、反省のかけらもみせないアラにリチャードが引かれるものを感じ、アラもだんだんと意識し始める。実は二人とも愛に飢えていたという心理の内面が私生活のちょっとした、リチャードならジェニン・デシデリオ演じる恋人とのやりとりなどからさり気なく伝わってきて、ジワーッと同化を誘う。アラが麻薬のオトリ捜査に協力することになり、香港のシンジケートとビジネス交渉のシーンでは、ピンと張りつめた緊張感が走る。それで一家の友人であったナンディン・ヨセフ演じるフィリピン警察の将軍が汚職の事実をつきとめる展開は、たくみに皮肉を効かせている。
 映画は華人社会の結束のようなものを随所に語っていて、中国系ばかりを狙った誘拐犯に子どもをさらわれた母親の話では、身代金を払えない被害者に代わってエディーが立て替えてやる。そのとき「中国人は助け合うのが当然だ」と発言し、なるほどなあ、と妙に納得。でもよい面ばかりでなく、中国系でない夫との結婚を引き裂かれたアーミーの悲劇では「中国女は中国男とのみしか一緒になってはいけない」と命令。リチャードもマリセルからアラとの別れを迫られるが、用意された手切れ金を受け取らない。しかもナンディンを公聴会へと告発し、リチャードに協力するアラに対してエディーが「家族を裏切るのか」と怒りをあらわだから、中国系の血や恩義の重要さのようなものがうかがえる。
 正義よりも家族、親族、同族、友人を大切にし、ときに愛よりも慣習や民族のつながりを優先するからこそ、中国社会が異国でも維持できるという事実をつきつけられるよう。
 ちなみにファミリーがアラをみかぎるときのレストランの食事シーンでは、BGMに『時の流れに身をまかせ』が流れている。
 マリセルがアラを頑なに許さない冷徹さにクリスまで反抗を示し、二人がジェーに相談を求めたときに誘拐され、ナンディンに助けを求められなくなっているとのアイロニーは、けっこう痛烈である。
 リチャードが助けに乗りだすのは当然だが、アジトへの急襲シーンはまずまずの迫力。
 こうした動きのあるダイナミックなドラマの合間にプラスされる二ヶ所の感傷的なエピソードは、ジーンとさせる要素を前面にだし、通俗的ながらも人生の真実をうながすもの。一つはアーミーの思い出の部分で、アラン・パウレ演じる恋人と一緒に、コリー・アキノを支持でエドサのデモに参加したことでエディーから非難を受ける。フィリピン戦後史でもとくに分岐点であるピープルズ・パワーの革命を、フィクションの中にドキュメント映像をはさみながら自然と組みこむ手法がうまい。しかも交際を反対されたのでこっそり結婚するも、エディーはアランを拘束という実力行使にでて、無理やり二人の仲を引き裂く。それでアーミーは家族のメンバーと一線を画し始め、ずっとあとになって、何とかつきとめたアランの住所へアラと訪ねるシーンが感性に訴えかけるやさしさの眼差しを持っている。既に妻子がいたアランに初対面のごとく挨拶して別れると、帰りの車の中で「私はあなたを愛した…」といった鼻歌を口ずさみ、そのフレーズの断片から思いやりやまごころとは何なのか、といった問いかけが胸をしめつけるように響いてくる。
 静かに悲しみを表現したアーミーの演技が絶品。
 もう一つはブーツの死の部分で、いよいよ最期を迎えたときに病院のベッドから横で手を握っているエディーに「愛をありがとう」とだけつぶやいて、眠るようにスーッと息を引きとっていく。仏教的な無常観を漂わせる臨終の姿が、ドラマティックな芝居っぽさを避けただけにかえって命の重さを認識させる。アラが駆けつけるとほかの家族は白い目を向けるのだが、実はアラがもっともブーツを慕っていた事実を映画は先に提示していて、気持ちがストレートに理解できる演出である。
 チャイナタウンでの葬列の光景は、風俗的な面白さをかきたてる。
 いよいよラストはさすがに盛りあげが必要だからか、センティメンタルさを強調なものの、再度の中国ロケの活用によって、よく計算した締めだなあと実感。エディーが「妻はフィリピンに埋める」と大陸の旧友たちに告げるところがポイントで、さらにマリセルが本来ならジェーとかわすはずだった結婚指輪をアラに贈る。めでたし、めでたしのハッピー・エンドながら、この指輪がフィリピンと中国の一体化をシンボライズしていて、中国系住民が表面的な形式ではなく、精神的にフィリピンの国民となった証を表しているともいえる。
 まさに比喩が醸しだすムードが湿っぽいタッチながら、素直にあたたかい気分を導いてくれるよう。
 余韻が心地よい作品だ。
 まあ話題の大作だけに、制作中から撮影風景がしばしば報道されていたが、天安門前広場にアラとマリセルが立っているスナップからは、力の入った映画なんだろうなあ、との意欲がうかがえたもの。紫禁城や万里の長城でのロケ・シーンがエンド・クレジットのバックで使用されるだけというのは、ちょっと意外だったが、オマケということか。
 それとみる前からムズムズと興奮したのは、バースディー・パーティーのシーンにおけるアラの衣装のレポート。「背中が全部あいていて、うしろは裸同然」なんて書いている記事があって、えーっ、まさか、ホント、なんて鼻息が荒くなっていたのだが、問題の衣装を着たアラのスティールを掲載した新聞があって、ちょ、ちょ、ちょっと待った、背中どころか、お尻までみえちゃってるじゃないか。
 スゲー!
 いざ、実際に映画のシーンを目にすれば、半ケツのままでかなりの間をうろつくから、これはもうビンビン状態をとめられない。しかもエディーにマノ・ポの挨拶をするショットでは、前かがみになる姿勢をうしろから撮っていて、お尻を突きだすポーズになって、ウヒャヒャー!
 アラ、最高。
 リチャードとのベッド・シーンでは、さすがにGレーティングの作品だけに、シーツでオッパイを隠したままだった。
 あとジェニンにも下着姿でうろつく場面があって、演技はヘタだし、脱ぐしか取り得のない女優だが、Rだったら全裸だっただろうに、と想像すると惜しい。
 なおアラはこの作品でMMFF(メトロ・マニラ・フィルム・フェスティヴァル賞)の主演女優賞を獲得し、授賞式では涙を流して喜びを隠さなかった。眉毛を吊り上げて目を一重にするなど、中国風のメイクで頑張ったんだし、やっと念願がかなったといったところか。ファンとしては自分のことのように嬉しい。構想段階ではアスンタ・デ・ロッシがキャストされていたそうだが、アラになって正解なんじゃないか。
 ほかにMMFFでは主演男優賞(エディー)、監督賞、脚本賞を獲得しているも、個人的にはアラが栄冠に輝いただけで十分。
 アラにマノ・ポ。