もぎたてのマンゴスチン

文:林  徹 

  
 新鮮であることが、温帯の野菜やフルーツと同様に、熱帯フルーツにとっても美味を堪能できる重要な要素かもしれない。なかには、もいだあとに少し時間をおいて、熟成させたほうがよいものもある。バナナなどは、この部類だろうか。でも、多くの場合、フレッシュであるほどにおいしさが増すものだ。
“果物の女王”と呼ばれるマンゴスチンとて、例外ではない。もぎたてを味わう機会に、熱帯に庭でも持っていない限り、そうそうお目にかかれないのが残念だ。
 ところで、正直な話、熱帯フルーツといっても、どれもが飛びきりおいしいわけではない。日本では手軽に味わえないから、珍しさも手伝って「これはイケる」 と喜んでいる場合もあるのではないかと思う。僕だってランプータンやジャックフルーツなど、当初は面白がって、よく好んで食べたものだ。冷静になってみれば、まずくはないが、それほど騒ぐほどの味でもないだろう。
 ただ、ドリアンとマンゴスチンは、確かに美味である。マンゴもそれなりだが、味の深みという点で、前者二つに一歩ゆずるような気がする。この二つのうちでも、ドリアンがくせの強さから好き嫌いが分かれるのに対し、マンゴスチンのほうは万人に好まれる味であるといってよいかもしれない。
 スリランカのラトゥナプラ。たまたま知り合ったニガンタの家を訪問したときのこと。このマンゴスチンのもぎたてを味わう機会を得た。
 キャンディの市場でバニラ・ビーンズを仕入れた際に、あちこちの売り場から「マンゴスチン、マンゴスチン」と声をかけられた。
 ひょっとして今がシーズンなのかなあ。
 と思いながらも、かなり相場よりも高い金額を要求してくるので、見送っていた。こちらはバニラの値段交渉だけで、かなり疲れていた。それにマンゴスチンは、以前にタイでかなりの個数を食べていた。
 でも、もし旬だとしたら、ちょっとひかかるんだよなあ。やっぱり、買えばよかったかなあ。
 なんて思っていただけに、ニガンタの家の庭でごちそうになったときは、すごく嬉しかった。
 宝石鉱を案内してもらったあと、ニガンタが自分の所有する畑を見せてくれた。そこには茶が植わっていた。そのあと、庭に中にある小屋で農機具の扱い方を教えてくれたりした。初めてみるものばかりで、楽しいひとときを過ごしたあと、彼の家へと帰る途中、
「これがマンゴスチンだ」
 と木を指さした。見れば、そこには緑の葉っぱの間から、いくつも深い赤色の実がつりさがっているのが見えた。
「もう、マンゴスチンは食べたかい?」
 とニガンタが聞いてきた。
「いや、実はまだなんだ」
「そうか」
 とニガンタが指でさしずしたかと思うと、ずっと僕らを案内している間についてきていた使用人が、するすると木に登り始めた。そして大きな幹が二つに分かれるところまであがると、ゆさゆさとゆすり始めた。
 ポタポタポタと、みるみる実がいくつも落下してきた。
「さあ、食べようよ」
 とニガンタがその一個を拾いあげると、パカッと二つに割って僕に渡してくれた。新鮮という意味では、これ以上に新鮮なマンゴスチンは他にない。どんなに産地直送であっても、市場で売られているものでは、こうはいかない。なんたって、つい30秒ほど前までは木になっていたのだから。 
 味というのは文字で表現しにくいものだが、とくに果物の場合は難しい。ジューシーと書いたところで、一般的にどのフルーツもジューシーであるし、甘いと書いたところで、たいがいのフルーツが甘味を持っている。その違いがうまく表せないわけである。どうも日本にはマンゴスチンとライチの区別がつかない人もいるようだが、さてどう違うのかは、実際に食べてみるしかない。書き手として、逃げかもしれないが。
 とにかく、これほどジューシーで、独特の甘味が広がるマンゴスチンは以前にお目にかかったことがない。単に新鮮だから、そう感じられただけだろうといわれれば、そうかもしれないが、食べたもの勝ちである。これほどの味覚に、今後また出会える機会があるだろうか。
 僕はニガンタの畑で食べたマンゴスチンを、勝手ながら“果物の女王中の女王”としたい。