THE MAID  女○(人辺に用) 「メイド 冥土」
 
05年:メディアコープ・レイントゥリー・ピクチャーズ/メディア・ディヴェロップメント・オーソリティー・オブ・シンガポール/ドリーム・ムーヴィー・エンターテインメント・オーヴァーシーズ/モヴピクス・インターナショナル/ボク・フィルムズ
監督:ケルヴィン・トン
主演:アレッサンドラ・デ・ロッシ
    チェン・シュー・チェン
    ホン・フュイ・ファン
    ベニー・ソー
 アレッサンドラ・デ・ロッシの主演に引かれてみたが、シンガポール映画だった。フィリピン資本がまったく入っていないようで、スタッフにはフィリピン人の名前がなく、アレックス以外にフィリピン人のキャストもみあたらない。フィリピン人のキャストであったほうが自然な、殺された前のメイドのエスター役にヌル・アワルリヤー・ジャアファル、エスターの友人だった自殺するワティ役にゼーンウェイ・グアン、主人公の弟のバヤニ役にエマヌエル・ケルヴィン・スライスクマルの名が読めて、おそらくマレー系の役者じゃないかと推測される。
 台詞はほとんどが英語なので、そのままフィリピンでも上映可能なわけだが、いわゆるシングリッシュとタグリッシュ。この二つを一緒に話されると、まだタグリッシュのほうが聞きとりやすいとわかるも、アレックスの発音がタグリッシュっぽくなく、きれいなせいかもしれない。
 内容的にはフィリピン人のメイドが中国系の主人一家から殺されそうな目に合うストーリーから、フィリピンでは多くの観客がフロール・コンテンプラションの事件を連想したとの想像がなりたつ。すでにフロール事件から本作の制作年までに約十年の歳月がたっているし、最近ではウチの友人にも希望者がいて、シンガポールへの就労熱が高まっているものの、事件当時を知っている世代を中心にシンガポールへの悪感情はさほど改善したと思えない。ただし本作は中華系の作者の手によるだけに、フロール事件の影響はゼロと考えるのが当然だろう。
 興味の中心は中華趣味になり、フィリピン人の手による『MANO PO』のシリーズや『TUNAY NA TUNAY  GETS MO! GETS KO!』と違って、フィリピン人が中華系の風習や思考回路をマネたり、勝手にイメージするのではなく、中華系自らの描写なのが好奇心を刺激。農民暦七月が来世と現世を仕切る地獄の門が開き、霊が帰ってくる鬼月であるのは、日本のお盆との関係が論じられるかもしれないも、まずは家の前でお札にみたてた紙片を火で燃やすしきたりに民族性をうかがう。ちょうど自分でも鬼月にシンガポールを訪れたのと同じであり、この季節には大きなテントの下に集まっての飲み食いや、京劇(びん南語?)の上演が人気を集めるとも聞いたが、まさにその通りだった。映画は紙片を焼いた灰をアレックス演じるメイドのロサが掃いてホン・フュイ・ファン演じる女主人があわてたり、ロサが交通事故で亡くなった少年などの幽霊をみるシチュエーションで京劇の舞台を活用に鬼月をいかす。友人たちが集まってうるさく麻雀に、胡弓をひきながら歌うといった様子もでてくる。
 またロサがフィリピンの家族から「弟が病気になって、薬代がない」との手紙をもらい、困っていたら女主人が給料を先払いしてくれて送金のエピソードが、まさに典型的。緊急送金の定番は薬代と思って間違いなく、シンガポールのメイドたちの間でもおなじみなので、こういう設定がおかれるのだろう。
 まあ、あくまでホラーだから、いかに恐怖を誘うかの視点からの評価が大切になるのは当然。どちらかというと音楽の力を借りつつ、幽霊のでる瞬間にゾクッとくる効果を狙うも、さほどショックを与えるにいたらない。『リング』ふうに女性の幽霊がはって迫る幻想にはじまり、洗濯ものの間に幽霊がいるのや、しめたタンスの表面に幽霊がうつるショットといった映像センスのよい部分はうかがえるながら、全体的に幽霊のデザインを含めてオリジナリティー不足。ダンボールの荷物からサソリがでたり、時計の秒針が反対にすすむなどのこけおどしも鼻につく。主人一家の一人息子のアソン(ベニー・ソー)が精神薄弱なのは重要なモティーフにして、主人のテオ氏(チェン・シュー・チェン)が脚の悪いことや、郵便配達がうまく口をきけないキャラな点は、さして必然性に乏しい。前のメイドだったエスターの服を着たために、エスターの知り合いが逃げるあたりの単純さも、いささかチンプ。ただし異国での生活になじめないロサの心理を、異様な周囲の雰囲気にかさねる手法にうまさを読みとる。
 ちなみに幽霊を追いはらう手段としてロサが「離れろ」と願うのは、確かに正統なやりかた。信じる、信じないはおまかせするが、シンガポールではまだないものの、フィリピンでは何度か霊をみているので…
 むしろストーリー・テリングのうまさに長所が際だつ。ラストへ向かって冒頭の写真でのメイド選びから、ロサのために女主人がチャイナ・ドレスを縫ったり、ロサが自分でフィリピンへ手紙を投函したのを不自然に女主人が激怒したり、アソンに自転車がぶつかりそうになったり、食堂でテーブルの上の残飯をかけられたりが、すべて伏線をつくっている。エスターの遺品らしきものがでたあとにロサが首吊り死体の幽霊をみれば、エスターの顔だけが焼かれた主人一家との写真をみつけるなど、適度に予想をつかせる構成が、衝撃よりも語りのおもしろさを前面に押しだす。脚本も書いたケルヴィン・トンの表現力がけっこう買える。
 ロサが首を吊られるのと、アソンが暴れるのを主人がとめるのを同時進行させるクライマックスの迫力は、ショットのつなぎがもたつき、サスペンスが分散するも、とにかく納得のでき。なるほどフィリピン制作のホラーとはタッチが異なるとの実感がわきあがる。道教の影響をうけた大乗仏教とカトリックのキリスト教といった背景的な違いも大きいだろう。
 アレックスの好演はファンとして無条件にうれしいところ。リカ・ペラレホを脇で支えた『SPIRIT OF THE GLASS』に続くホラーになり、同じくリカを支えてのサイコ・スリラー『KUTOB』と同じ年の作品で、はたしてホラーづいたのか、さらに『KARMA』『HIDE AND SEEK』と本ジャンルの作品に出演している。配役のポイントには赤いチャイナ服が似合うフィリピーナとの容貌があげられるかもしれず、確かに『MANO PO 2  MY HOME』でみせた赤いチャイナ服姿は、エンジェル・ロクシンをうわまる魅力だった。または『HOMECOMING』におけるサーズ菌をもちかえる海外就労者役の経験が、孤立におびえる役柄につながったようにも思える。
 いずれにしても、外国映画におけるアレックスの抜擢に拍手をおくりたい。

※ この作品は『メイド 冥土』の邦題(これ、ダジャレですね)で2007年5月に日本で劇場公開されている。