MAGNIFICO
(主人公の名前/壮麗な)
 
02(03)年:ヴィオレット・フィルムズ
監督:マリオ・J・デロス・レイエス
主演:ロルナ・トレンティノ
    アルベルト・マルティネス
    ジロ・マニオ
    グロリア・ロメロ
    セリア・ロドリゲス
    ギルリー・セヴィーリア
 少年を主人公にするヒューマン・ドラマとして、かなりよくできた作品。ラグーナ州のカラヤアンという小さな町でロケし、背景となるフィリピンの庶民の暮らしぶりを鮮やかに描きだしている。
 ジロ・マニオ演じる十代前半の男の子が主人公で、英語のマグニフィセントにあたるスペイン語のマグニフィコとの名前が、両親の期待を表わす。それに反してマグニフィコは、とくに傑出した才能もない平凡な子どもに育っている。でも本当にやさしい心を持っていて、映画はまさに、このマグニフィコのやさしさが観客の琴線にふれる。
 まず車の行きかう道路に沿った集落が、たまにバスで途中下車する田舎の光景そのままで興味深い。一家にとって長男をマニラの大学へ入れたのが希望の星だったのに、ダニロ・バリオス演じる長男(ミノン)が学位を取得できないままに帰ってきて、両親を落胆させる。グロリア・ロメロ演じる祖母(マグダ)が屋根にいるのが下層の住居っぽいなあ、みたいにおもしろがっていたら、祖母が落ちてケガをおう。イサベラ・デ・レオン演じる妹(ヘレン)が小児麻ひによって言葉を発することができず、一人で食事もとれない状態にある。とのシチュエーションのもと、多様な人間模様を繰り広げていく。
 ロルナ・トレンティノ演じる母(エドナ)、アルベルト・マルティネス演じる父(ジェリー)ばかりでなく、アーミー・オーストリア、チェリー・パイ・ピカチェ、スーザン・アフリカなどが演じる近所のおばさんたち(テニー、クリスティー、プラニン)から、マグニフィコはよくかわいがられる。セリア・ロドリゲス演じる頑な性格をした棺桶屋の老女(カドリン)を子どもたちが恐がっているものの、マグニフィコは積極的に心を開こうとする。
 兄はギルリー・セヴィーリア演じる近所の女性(イサン)が好きで、こっそりデートするが、トントン・グチェレス演じるギルリーの父(カ・ロミー)からおつき合いの猛反対をうける。カ・ロミーは元NPAのようで、娘に店番させる衣装屋をもつほか、ジェリーが仕事をもらう大工の親方でもある。どうやらミノンが大学をあきらめたのがカ・ロミーの不満の原因みたい。クリスティーはサリサリ・ストアーを開いていて、そろそろ中年ながら、マーク・ヒル演じる初老にさしかかったバス運転手(ドメン)に恋心を抱いている。ドメンの母が亡くなり、立派な葬式をだしてジェリーがうらやましそうに棺桶をみつめ、エドナなど女たちがウワサ話にふける。車椅子生活だった母に対し、ドメンはマザコンに近かったらしい。なんて大人の世界が現実味たっぷりに人間像をうつしだして、実にみごと。祖母が近所のケガした女性の手に昔のおばあちゃんの知恵的に薬草を貼っていたり、テニーが麻雀に夢中だったり、クリスティーがこづかいをくれたり、スカーレット演じる肥満の女教師とすれ違うときにマグニフィコが水草のような野菜を採りいれていたり、母が刺繍の内職に励んだり、子どもが子犬を売っていたり、アリソン・ヴィー・ゴンザレス演じるイサンの友人(マコイ)がミノンとの交際をからかったり、マーケットにおける母の買いもの風景や母の質屋から結婚指輪のうけだし、といった日常のささいな表現が好奇心を刺激する。フィエスタになって移動遊園地がやってくると、テニーやクリスティーが会場に店をだし、ジョセフ・ロブレ演じる太った友だち(カルロ)と一緒にマグニフィコもジュースを売るスタンドをつくる。さっぱり誰も客がこないのに、ラップのリズムで踊り始めると周囲のものが集まってくるのが、いかにもフィリピン人だなあとうなずかせる。カルロがいつも食べてばかりで、女の子のオヤツにパクついて怒られるのは、確かにいるぞ、こんなガキって感じ。
 ホント、地方の生活臭が肌にしみるように伝わってくる。
 父が頭をひねっているルービック・キューブの小道具だけ、最後に「できた」とのシンボル的な扱いながら、途中で投げ壊す設定があるのにヘンだぞと思わせるのが惜しい。
 ディンディン・リアレナ演じる女の子(リア)がマグニフィコに水鉄砲をかけ、ひらめいたマグニフィコが妹へ水を飲ませるのにつかう。といったバカバカしいアイディアをマジメにやるあたりがほほえましく、妹を遊園地に連れていって、マグニフィコがメリーゴーラウンドに乗せたり、祖母のためにカネをつつんでいたとわかるシーンがジーンとさせる。イサンの店に飾ってあるウェディング・ドレスを借りて祖母に着せてあげるところで、マグニフィコの思いやりが胸をうつ。イサンが借り賃を「別にいいわよ」とすませるパキキサマが、どこかかつての日本につうじるもの。
 いや、どことなく全体的に自分が生まれた頃の日本を連想させる雰囲気にみち、個人的に六十年代の田舎で少年時代をすごしたものにとって、日本人の失った何かをやんわりと伝えてくるかのような気分になってくる。脚本のミチコ・ヤマモトは日本人だが、ここまでフィリピン人の本質(といっても推測だが)に迫れるのがすごいばかりか、日本人に向けてアイデンティティーを問うているようにも思えるのは単なる偶然だろうか。
 まあ、カネに悩みながら、僻み、嫉妬、自己本位などがあっても、基本的に誰も悪い人の登場しない構成が、確かに共感を抱かせる。マコイがマグニフィコと妹をフィエスタへ車で送ってやるなど、しょせん親切は人のためじゃないんだ、といった概念がグッと盛りあがってくる。
 いくつもの筋を織りなすように組み立てた中、メインとなるのは祖母のお迎えが近いと悟り、父が手づくりで棺桶をつくるのをマグニフィコが手伝う部分。明るい色の絵を表面に描くのに死生観が察せられる。マグニフィコがあっさり交通事故で亡くなるのは、かなり意外な展開で、えー、こうなるわけと驚く。ミノンとイサンがマニラへ駆け落ちしようとするバス・ターミナルでひかれる。車が走る道路をマグニフィコがわたるようすをちょくちょく挿入していたのが暗示になっていて、ドメンが運転中に目がかすむのは伏線じゃなかったが、マグニフィコが突然に視界から消えたのをドメンが最初、冗談かと思って笑いを浮かべるのがたくみなリアリズム。祖母のための棺桶が小さく切り直され、村のみんなの参列をうけて墓地に埋葬される。虹の絵を描いた棺桶に横たわる遺骸に花が投げこまれていくのを真上から撮ったショットに、キリスト教徒らしい視線がにじむ。
 おそらくマリオ・J・デロス・レイエスは、ヤマモトのシナリオに自らの体験をかけ合わせることで、フィリピンにおいてすら失われつつある何かを示しているに違いない。まったく、そうとしか思えない。
 現在のところ、マリオの最高の一本ではないか。
 配役陣だとジロのマグニフィコはよく頑張っているし、イサベラの障害者ぶりが本物と区別がつかないほど自然。ジョセフのボーッとした性格もよくでていて、子役の演技が絶賛にあたいする。子どもの前では名優もかたなしとはいうが、ロルナ、アルベルト、グロリアといった俳優たちはいずれも個性を殺した地方色への溶けこみが違和感を誘わず、まったく負けていない。「みてなさい」と父がマグニフィコにノコギリのつかいかたをみせるとき、アルベルトもたいしてうまくないのがご愛嬌。脇のチェリー・パイがとくに内面のヒダまでわかるような年配の女に扮して好演だし、マグニフィコの葬式で懸命に涙をこらえているセリアが余韻のある存在感を残す。新人のギルリーはボートでのデートでダニロがわざと揺らして川に落ち、シャツが濡れるのがセクシーなものの、それほど美人というわけではない。でもそこが、かえって実際にいるっぽい。
 良質なフィリピン映画として、記憶にとどめたい仕上がりと断言できるようだ。

※ この作品は『マグニフィコ』の題名で“アジアフォーカス・福岡映画祭 2003”にて上映された。