MABABANGONG BANGUNGOT 「悪夢の香り」
(こころよく香ってくる悪夢)
 
77年:キドラット・ルログ・プロダクション
監督:キドラット・タヒミック
 ドキュメンタリー・タッチのドラマとして、16mmのプライヴェート・フィルムとしてトップに位置する作品であることは間違いない。キドラット・タヒミックという映画作家の登場を強烈に印象づける。
 どこまで本人とダブっているのかはとにかく、宇宙飛行士に夢を抱き、アポロ・ロケットの発明者であるヴェルナー・ヴォン・ブラウンのファン・クラブ(本当にあるの? フィリピン地区会長と名乗っているから、自主団体か?)に所属している人物が主人公。幼い頃、村からでる唯一のルートである小さな橋をオモチャの車で渡ろうとしていたのだが、大人に成長した今はジプニー運転手になり、毎日、橋を通過して人やモノを輸送している。キドラット自身の容貌のおかしさも生かして全体的にコメディー仕立てで、サン・マルコス像を教会へ運んだり、氷の搬送中に荷台から滑って落ちるあたりはマジで愉快。ジプニーには『ヴォイス・オブ・アメリカ』の放送が流れ、アポロ計画の話が聞かれる。番組へ手紙を書き、アポロの飛行士が月面から送った言葉を牛がラジオから聞くモンタージュなどにユーモアがあふれる。フィリピンによくいるアメリカかぶれだなあ、と思ってみていたら「どうしてアメリカへあこがれるんですか?」との問いに「宇宙飛行士になれるからです」と答えていて、妙な納得がいく。
 また、キャンプ場でのアメリカ人観光客のごう慢さや、陽気だった父がアメリカ人のくれたライフルでスペインと戦うも、スペインが弱ったところでアメリカがスペインからたった一千二百万ドルでフィリピンを買ったうえ、父がアメリカ軍に不法侵入で射殺された事実の指摘などから、批判も忘れない。
 とにかく前半はジプニー工場の作業風景や、割礼の儀式などを紹介して、グイグイ興味を引きつけるといえる。かなりの映画でみた子どもたちの割礼シーンだが、ここでは実写だけに迫力すら呼び、本物の力を痛感する。ジプニーに関しては、アメリカ軍のおさがりが起源だから、これもフィリピンの従属性の一つのように暗示しているものの、ほとんどのフィリピン人がジーンズを民族衣装のごとく着こなしているのと同様、アレンジ文化であって、風刺の目を向けるのはどんなものか。日本人が和服を着ないみたいなものじゃないか。
 アイスクリームを売る子どもたちのようすは、バカ欧米人に理解できるか、なんて心配したりも…。
 舞台をフランスに変えて、映画は内容を転じてくる。ガム・ボール販売機の中身をつめかえるという仕事で、まずはパリで働き、やがてニューヨークへ行けるという夢のような話が舞いこむ。仲間たちの壮行会に続き、飛行機に乗り、パリへ到着して空港の動く歩道が幾重にも橋のように連なった風景や自動扉への感動が文明への驚きを素朴に表現する。でも、わざわざパリまで持ってきたジプニーの駐車禁止をとられたり、おばあちゃんたちが露店をだしていた青空市場がスーパー・マーケットの建設で廃止に追いやられるなど、文明がかえって人間的な要素を削いでいく事実にだんだんと気がついていく。
 途中、休暇にヴェルナーの故郷であるドイツの町を訪ね、妊婦をジプニーで運んで、生まれた赤ん坊にキドラットと名づけてもらうほのぼのエピソードをはさみ、ついにはフィリピンの自然のぬくもりを思いだす。名人がつくる竹の家に比べれば、“スーパー”との名のもとに巨大化していく無機質な現代建築が、はたして人間の生活を豊かにするだろうか? 本当に巨大化する必要があるのだろうか?
 故郷の割礼を受けた森が道路建設のために伐採された知らせを聞くなど、文明批判が痛烈に効いてくる。それは現代文明社会に身をおかず、文明にラヴ・コールを送っていた人物によるものだけに、先進国から自然回帰したものの声以上に大きな説得力を伴う。
 まさしく本音に接したとの思いが、感性にグサッと突き刺さってくるようだ。
 もっとも、この作品の本当のスゴさは、なにも文明批判のレヴェルにとどまらない。キドラットがブラウン・クラブへ脱退宣言をするラストの意志表明が、大げさないいかただが、魂を揺さぶるような震えを巻き起こしてくる。「月へ橋をかける人から独立します」との決意は、そのまま真の意味でひとりの人間のめざめというか、解放に他ならない。または誇りを持って自分らしく生きるため、ひとが殻を破る誕生の瞬間を我々が映画を通して目撃したともいえる。肉体的な面での割礼と違い、精神的な面での大人への脱却じゃないか。
 ホント、キドラットの告白が、プライヴェート・フィルムとしての存在意義を鮮やかに主張してくるもの。ヘタなフィクションなど、かなうべくもない。
 マリア像が語りかけるモンタージュがうんざりするくらいカトリック国らしい宗教色だったり、タマネギの屋根のエピソードが浮いていたり、サミットの各国首脳到着のニュースに自分たちの仮面劇をかぶせるモンタージュが稚拙だったりするも、この素人っぽさがまた魅力。キドラットのような映画作家を排出するフィリピンという国に、果てしない可能性をみいだしてしまう。
 心底、素晴らしい。
 なお、冒頭で自己紹介するナレーションがタガログ語で始まるも、すぐにヴォリュームをさげると英語に変わり、全編、英語を通すから、おそらく本プリントはキドラット自身の吹きこみによる英語版なのだろう。オリジナルのタガログ語版でないのが、ちょっと残念だった。

※ この作品は『悪夢の香り』の題名で“南アジア映画祭1982”にて上映のあと、1996年11月に劇場公開された。