LA VISA LOCA
(ヴィザ狂い)
 
05年:トニー・グロリア・プロダクション
監督:マーク・メイリー
主演:ロビン・パディーリア
    ルーファ・メエ・キント
    ジョニー・デルガド
    ポール・ホーム
    エディー・グチェレス
    レイマート・サンチャゴ
 フィリピン人のアメリカ合衆国志向を風刺した内容だが、根底に人間愛のやさしさが流れた作品といえる。“LA VIDA LOCA”をもじったタイトルからは、基本的にタガログ語に“V”と“B”の発音差がないので本来は“ビサ”だろうが、アメリカ合衆国かぶれの英語好きが“ヴィザ”と呼びたがる社会背景において、うまく英語を話せない庶民の不良のごときキャラクターでスターへとのぼりつめたロビン・パディーリアにアメリカ合衆国のヴィザ狂いを演じさせるおかしさが感じとれる。またロビンはムスリムに改宗しているので、きわめてカトリックの宗教色が濃いフィリピン社会を描きだしながら、ロビンがキリストとなって十字架にはりつけにされる皮肉がフィリピンの観客にうけるではと想像する。配役の妙はさておき、水商売とか性風俗の女性が日本へあこがれていて、日本へいけば幸せになれると盲信している状況は『LIVE SHOW』などの作品にうかがえたものの、歴史的なバックグラウンドもあって、やはり本作は一般的なせん望のまなざしがアメリカ合衆国だと教えているみたいに思える。たとえアメリカ合衆国へいけたとしても、必ずしも幸せになれるとは限らないとのテーマをあつかう作品が『AMRICAN ADOBO』など、少なからずくつられているが、大多数の国民のアメリカ合衆国願望はいつまでたっても変わらず、ヴィザ申請の大使館の窓口において、孫につれられた老人やひょうきんなオカマ、歌を披露する女性といった人物をユーモラスに紹介するシーンに、さほど誇張でない現実を暗示する。ロビンの演じる主人公の苗字がフソンなのを係官に問われて「フセインじゃない」と答えている政治的パロディーも含まれる。
 ジェス・フソンは運転手であり、流しのタクシーではなく、車体にサインや文字のない普通の乗用車なのでチャーターのハイヤーのようだが、行き先をもめる男女の客(監督のジェームズ・メイリーとジレット・サンディコ)がいたりで、タクシーっぽくもあり、とにかく客を乗せる運転手との設定。少年時代(RJ・パディーリア)にライヴァルの仲間(レスター・リランサン)とマーケットの客引きをしていて、ポン引きのごとく「女はどう」と声をかけ、実はメスのカニを売るオープニングがコメディーをイメージさせる。父親(ジョニー・デルガド)は看板屋で、妻がアメリカ人と蒸発したと落ちこむ。それでジェスはいまも母親との写真を大事にとっている。たまたまアメリカ人のナイジェル(ポール・ホーム)を乗せたとき、よくTVでみているアジアの紹介番組のレポーターだと気がつく。ジェスがマッサージをすすめまくるのはタイでよく経験するも、フィリピンではあまりないが、そういう運転手もいるかもしれない。ナイジェルが引ったくりにあった際にガードマン(エミール・サンドヴァル、アール・イグナシオ)と一緒に犯人(ベアウィン・メイリー)をつかまえる。ロビンがナイジェルに犯人を殴らせ、ちゅうちょしていたナイジェルが本気になりかかると、あわててとめている図式が人間の愚かしさをにじませる。同僚のエストン(レイマート・サンチャゴ)と偽名を考えたりの夕方に映画スターのレックス・ハルコン(エディー・グチェエス)をみかけ、Tバックのパンティーがのぞく女性(オデット・フィリオ)といるのをウワサし、ナイジェルを案内のKTVで再びレックスが女性(マルタ・ダニエルス)とイチャつくのにワザとからみ、レックスが相手にしないも、あとでボディーガード(ジュン・ヒダルゴ、ジュリー・ヒダルゴ)に陰でボコボコにされるバカさ加減も、えてして人間が愚鈍な行動をとる側面を盛りこむ。フィリピンの奇妙な風習をレポートしたいナイジェルに協力となって、ケガや病気を治療する霊能力者のフェミー(マッズ・ニコラス)を訪ねてみれば急に子どもの声を発したりのくわせものだったり、新聞で「人々の希望か?」と報道のロンメル・アギラー(モンティ・パルンガオ)を訪ねてみれば美容師のオカマだったり、ナイジェルがいかにもにホーリー・ウィークを解説のあと、魔法のお守りをもつ老人(ジュニー・ガンボア)を訪ねてみれば銃の弾をお守りがよけるとの射撃実験の前に心臓が悪くてヨロヨロと倒れたり、まったく撮影が進まない。それでキリストのはりつけの儀式を撮ればどうかとジェスが提案し、カメラマンのデーヴィッド(デーヴィッド・シャノン)が賛成で、パンパンガのバランガイ・キャプテン(リッキー・ダヴァオ)を訪ねる。体を傷つけながら歩く苦行の行列や、ゴルゴダの丘を再現のフェエスタは多くのフィリピン映画に描かれているが、ここでも記録映像が紹介される。はりつけになってくれるキリスト役を探して女性(サベル・ヴェントゥラ)を含む数名に面接のあと、英国のTVは五万だしたと要求のモロン(クリス・モジカ)の承諾をとる。金額に迷ったナイジェルだが、契約を決めてカネをわたす。そんなのフィリピン人に先払いしたらどうなるか、なんてビジネス経験のあるものには丸わかりながら、当然のように撮影当日、モロンが消えている。怒り心頭のナイジェルに対してヴィザをとってくれるなら「自分がキリストをやる」とジェスがいう。一方でカーニヴァルの会場において人魚をつとめるマラ(ルーファ・メエ・キント)がでてくる。会場のマネージャー(ドリーン・ベルナル)とのプライヴェートの話からジェスの昔の恋人とわかる。人魚をながめる三人の観光客が日本人で、フィリピン人の役者が演じているものの、コバカにする発言の日本語がさほどヘンじゃないのに、つまらない感心がおきる。マラには幼い息子のジェーソン(クルト・ペレス)がいて、学校で両親の似顔絵をみせながら何をしているかの発表会で、人魚と言葉にできずにからかわれ、おしっこをもらす。子どもの一人が「パパはマレーシアで働いてます」といっているのにフィリピンの出かせぎ気質がうかがえる。耳が遠く、体のよわった父親をジェスがよく面倒をみるも、知らない間に女性をつれこみ、ベッドで倒れた父親を病院へ運びこめば、医者から「ヴァイアグラを飲んだようだ」と指摘されてうんざり。ちょうどジェーソンが熱をだしたため、病院へきていたマラと偶然に再会で、以後にロマンスが復活する。父親の回復をすがろうと、奇跡をもたらすと唱える新興宗教っぽい教団の集まりへジェスが父親をつれていくのは、安易になぜか宗教詐欺に引っかかる一部の日本人にも通じるが、ロンメル・アギラーの住む家への道筋で、十字架をかついで歩く修行者に場所をたずねているのに、宗教が生活に深くしみついたフィリピンの大衆文化のいったんがかいまみられる。いよいよゴルゴダの丘を再現のフィエスタをやらせで撮影をむかえ、ちゃんとコスチュームを用意した三名の百人隊長や三人のマリアがいて、ピラト(クリスピン・ピネダ)が判決を読みあげ、十字架をかついで行進のキリストにバランガイ・キャプテンや村人がくっついてきて、さながら茶番劇に近い。ジェスを十字架に縛り、手のひらをアルコールで消毒で「ヴィザのためだぞ」と釘を打つ瞬間、父親から電話が鳴って「電気が切れた」でコメディーの姿勢を崩さず、釘が刺さって十字架が立つと雨が降りはじめ、はりつけのジェスがアメリカ大使館のヴィザ発給の係官になり、次から次へと不許可をくだす幻想をみるのに風刺がきわまる。ヴィザばかりに夢中になる自分に対しての風刺はヴィザを願ってやまないフィリピン社会の風潮にも向けられ、いかにもに「これがフィリピンです」とフィエスタを解説するナイジェルからメディアの適当さとともに、宗教へも風刺がおよぶ。ナイジェルの会社に雇われたということでジェスが念願のヴィザを取得し、カーニヴァルの人魚に扮したマラのもとへ喜びを伝えにくる。撮影の前日にもマラに「ヴィザがとれそうだ」とキスしていたことで期待の大きさを表わしている。かねてから考えていた老人ホームへ父親を入居させて渡航準備を進めるも、同室のナト(ダンテ・リヴェロ)と父親はそりが合わないようす。ついに出発の前日にアメリカ人とともに中年の女性(エヴァンジェリン・パスクアル)が客で乗ってきて、さんざんにフィリピンの悪口をのべ、ジェスが写真にあった自分の母親と気がつく。息子と知らせず、カネをうけとらないことで幻滅と悲しさを示唆のうえ、車内でよく自虐ギャグを含むラジオを聴いていたのが伏線で、父親が番組に電話で話すのが放送されるのを耳にする。施設へ父親をむかえにいき、アメリカ合衆国への渡航をとりやめるとのオチをむかえる。
 バランガイ・キャプテンが足の爪を磨かせていたり、ジェーソンがドブ川で泳いでいたり、ジェームズ・メイリーはささいな部分にもフィリピンのライフ・スタイルをにおわせる演出をみせる。撮影のめどがついてナイジェルとデーヴィッドがゴーゴー・バーへいき、光沢ビキニのダンサーが踊っている店内はアンヘレスのどこかだろうが、これもフィリピンの一部といえる。ようもないのに空港まで車を走らせ、ジェスが帰ってくるショットにはアメリカ合衆国への未練を振りきろうとの心理が察せられて、語りのうまさが冴える。また老人の男性(ノエル・トリニダッド)と女性(テッシー・トマス)、中年の男性(ロベルト・セニャ)と女性二人(イサイ・アルヴァレス、マリッサ・サンチェス)の五名によるコーラスがしばしば画面の中に入ってきてジェスのシチュエーションを逆説的に歌い、ミュージカル的な要素をプラスのみならず、コーラスが抽象的な存在のようでいて、父親が水着の女性のTVにかじりつく横に老人の女性が現われ、ジェスとの会話でストーリーにかんでくる斬新な構成が自然なあつかいなのに納得の肯定がおきる。それにジェーソンが自信たっぷりに学校で「お父さんは運転手です」と発表しているラストに、本当の幸福とは何かとの提示が説得力をおびる。いわゆる家族を大切にして小さな世界に帰っていく自己所在の形が日本の人生観にも通じ、妄想の実現をよしとする欧米との差を考慮するに、大きく共感がもたげるからといえる。
 中国系との違いでフィリピンの特徴を笑いに昇華させつつもセンティメンタルな中にやさしさのひだへひしひしとふれた『CRYING LADIES』に続き、マーク・メイリーはフィリピン人の生きかたの本質を問うたと感じる。まさに作家性が抜きんでたように思え、注目の監督として記憶にあたいする。制作指揮をフィリピンの国民的人気女優のシャーロン・コネータが担当なのに、おそらく自ら主演の代表作となった『CRYING LADIES』をおくったマークに対し、才能の高い評価を抱いているのではないかとの推測が成り立つ。ロビン・パディーリアにすれば、彼のキャリアにおいて最高の仕事の一本と位置づけていいもの。
 欲張れば意外と熱帯の空気がヴィスタ・サイズの画面にただよわず、アメリカ人のナイジェルやデーヴィッドまで汗をぬぐっていないあたりが不満点かもしれない。
 なお、ピラトの妻役でマリア・イサベル・ロペスの名前がキャストに読めるが、どこにいるのかわからなかった。

※ この作品は『ビザさえあれば』の題名で“アジアフォーカス・福岡映画祭2006”にて上映されている。